• ベストアンサー

光通信?

みなさん、おねがいです。たぶん簡単なことかもしれませんが教えてください。 1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました) 2.発光ダイオードの光で行った場合、入力周波数が上がるにつれてオシロスコープで観測される正弦波が小さくなるのはどうしてなのでしょうか? 3.発光ダイオードとレーザーダイオードの違いは何なのでしょうか? 困ってますので、おねがいします。どれか1つでも良いのでお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

いかにもレポートか何かのようなので、簡単に書きますから詳しくは御自身で調べて下さいね。 1.普通は見分けられません。ただし、蛍光灯か白熱灯なのかと限定出来るのであれば、見分けられます。  蛍光灯だと周期的な光強度の変動(電源周波数による)があり、白熱灯はその影響がない(応答速度が遅いので追従しませんから) 2.可能性1:発光ダイオードの駆動が追いつかなくなった。   可能性2:フォトダイオードの応答が追いつかなくなった。  どちらの素子もコンデンサ容量を持ちますので、回路、内部の抵抗で決まる時定数の応答速度をもちます。 3.発光ダイオードは単に光が出ているだけ。スペクトルは広くコヒーレンスは低い。   レーザダイオードは誘導放出をおこし内部の共振器で発振しています。スペクトルは狭く時間、空間コヒーレンスは高い。 以上です。

natsumitoka
質問者

お礼

ありがとうございました! 2番の意味がどうもよくわからなかったんですけど、何とか理解することが出来ました。 皆さんありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.2

私も素人ですが、私なりに考えてみました。 1.#1さんへ:私も一瞬そう思いましたが、こういうことでしょうか。 蛍光灯の光は60or50Hzで点滅している。(フォトダイオードの特性によって多少波形は変わる) 白熱電球の場合は定常的に見える。 2.理想的な発光ダイオードとフォトダイオードを使えば周波数によらない。が、現実には、応答速度があるので周波数が高くなると追従できなくなるため。つまり発光できなくなる。 3.レーザーダイオードも発光ダイオードには違いないが、普通はレーザーでない光を出すものが発光ダイオードです。 答えは合っていると思いますが、説明がアバウトなのでレポートに書くときは専門家の回答を待ちましょう。

natsumitoka
質問者

お礼

遅くなってすみません。 ありがとうございました!

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

ど素人の考えですのであしからず。 >1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました) オシロで解るんだろうか?、光をスペクトルアナライザーで周波数成分を見ないと光源が解らないと思いますが、もし点灯周波数や波形を見るつもりでも、蛍光灯などはフィラメントで積分されるからかなりなまっているのでは? >2 周波数があがれば点灯時間が少なくなる(単位時間あたりの積分された電力が少ない)からじゃあ? >3 レーザーダイオードは発光ダイオードでしょ?。 可視光LEDとレーザーLEDで発信できる周波数帯が違うだけなのでは?

natsumitoka
質問者

お礼

遅くなりました! 参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 方形波についての質問

    交流正弦波と方形波の関係がわかりません。オシロスコープで例えばダイオードの周波数特性を調べる時、正弦波出力で波形を観察するだけでなく、方形波で出力を観察することからどのようなことがわかるのですか?そのメリットは何か教えてください。これらのことと周波数の関係もわからないのでヒントだけでも教えてくれたら幸いです。どうかおねがいします。

  • 微分回路について

    大学の課題なのですが助けてください。オシロスコープと微分回路についてです 入力波形を正弦波、周波数を30HzにしてCH2の波形が入力波の微分形になっていることを確認し、入力波形を三角波にして周波数を100Hz、200Hzと大きくしていくときれいな微分波形が得られないのはなぜですが?

  • ローパスフィルタ

    フォトダイオードを使った光復調回路で周波数1kHzと100kHzの方形波を観測したところ、1kHzの方はきれいな方形波が出たのですが、 100kHzの方は三角波のような波形が出ました。 これはローパスフィルタが原因と考えてよろしいのでしょうか?

  • 周波数特性について

    ダイオードを用いて半波整流波形をオシロスコープで見ているのですが,周波数を上げると波形がおかしくなります.これは,何が原因なのでしょうか?

  • 周波数帯域帯とは

    レーザーの光をピンホールに通して、フォトダイオードを使用してレーザー光の強度分布を測定しようとしているのですが、フォトダイオードの雑音特性を考える際に出てくる、測定周波数帯域帯とは何ですか? お教えください。 また、このレーザーの強度分布測定における測定周波数帯域帯はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 光ファイバーと周波数

    最近実験で行ったのですが、プラスチック光ファイバーの周波数特性についてです。オシロスコープから電気信号を流しにいれLDにいれ光に変換しプラスチックファイバーに流し、出口のフォトダイオードで再び電気信号に変換しオシロのインプットとアウトプットで差をとって減衰率を測るというものです。 電気信号を1~600MHzと変えていくのですが周波数が高くなるにつれて減衰が大きくなります。 なぜ周波数が高くなると減衰が大きくなるのでしょうか?

  • レーザー光強度分布測定における測定帯域帯について

    フォトダイオード、ピンホールを使用してレーザー光の強度分布を測定しようとしているのですが、この測定において、フォトダイオードに入射するレーザー光の測定帯域帯(周波数帯域)はどのようにして求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。