• 締切済み

待ち行列に関して質問です。解る方お願いします。

今、M/M/1(1)の待ち行列で、もし行列が二人以上並んだ場合、そのお客はシステムから排除されるとします。この場合、そのシステムから排除されたお客の平均の数の公式がちょっとわからないので質問しました。 行列の型 M/M/1(1) 客の到着率=λ サービス率=μ 窓口の数=1 利用率=λ/μ とします。できれば解説がついていれば在りがたいのですが、答だけでもかまわないので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

M/M/1(1)において 窓口がふさがっている確率は P1=ρ/(1+ρ)  (ただしρ=λ/μ) ですから 単位時間に排除される客の数は単位時間に やってくる人数に窓口がふさがっている確率P1を 掛けたものじゃないですか? λP1=λρ/(1+ρ)

  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

「待ち行列」で検索すりゃ、ずらーっと。 考え方だと、下のURLの方がいいですが、参考URLの方が公式出てくるのが早かっただけです。 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/que-intro/

参考URL:
http://www.objectclub.jp/technicaldoc/monkey/s_wait

関連するQ&A

  • 待ち行列

    待ち行列について質問です。 タクシーと客の待ち行列についてなのですが、 ・タクシーの到着率:μ、ランダム到着 ・客の到着率:λ、ランダム到着 ・客は1台のタクシーに乗る ・タクシーに乗り込む時間は無視できる このとき、この待ち行列は M/M/1型なのでしょうか?あるいは M/M/c型なのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、解説お願いします。

  • 待ち行列モデル

    入る側の客の到着率:μ 出る側の客の到着率:λ 改札の処理時間は:μ 改札の数15個 入る専用改札:X 出る専用改札:Y という待ち行列の問題を考えてみたのですが この問題はM/M/1で解くことができるのでしょうか?

  • 待ち行列の問題です

    情報検定24年度前期の問題に待ち行列が出題されましたが、まったくわかりませんでした。 http://jken.sgec.or.jp/docs/past_test/120909_mondaijs03.pdf <設問>次の代表的な待ち行列モデルM/M/1に関する記述中の()に入れる べき適切な字句を解答群の中から選べ。 まず,窓口利用率を考える。単位時間にサービス窓口がサービス(処理)を行って いた割合であるから,表中の記号を使って窓口利用率を表すと,ρ=ts×λで求められる。 次に,平均待ち時間Wqを考える。トランザクションが到着したとき,窓口でサービス中のト ランザクションも含めて(Lq+ρ)個のトランザクションが,待ち行列系内に存在している。 この系内に存在するトランザクションが,サービスを受けて待ち行列から抜け出すまでの時間で あるから,表中の記号を使って,Wq=ρ/(1-ρ)×tsで求められる。 最後に,到着してから窓口でサービスを受けて抜け出すまでの平均時間tqを考える。 これは,平均待ち時間とサービス時間の合計であるから,tq=(1)で求められる。 今,1分間に平均9件のトランザクションが到着し,1件当たりの平均サービス時間を5秒とする。この場合,単位時間を窓口で1分とするとλ=9(件/分),μ=(2)(件/分),ta=(3)(分/件),ts=(4)(分/件)となり,ρは(5)となる。この窓口利用率の値が(6)を超えると,処理能力を超えるこ とになる。また,Wqは(7)秒,tqは(8)秒となる。 答えは、 (1) 1/1-ρ×Ts  (2) 12  (3) 1/9  (4) 1/12 (5) 0.75  (6)1.0  (7) 15  (8) 20 です。 解説をお願いします。

  • 待ち行列

    M/M/1の待ち行列について 「平均利用率」を「平均の利用してないない率」で割るとなぜ待っている人の人数になるのか分かりません。p/(1-p) 考え方が間違ってるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 待ち行列シュミレーションのプログラム

    今現在待ち行列シュミレーションを勉強しているのですが、M/M/2モデルのプログラムをそれぞれ窓口数1(M/M/1)、窓口数3(M/M/3)のプログラムにしたいのですが上手くできません。 窓口数2のプログラムを記載します(窓口数の増減に関係ないと思われる後半のプログラムは記載してません)ので、どなたかわかる方がいましたらご教授のほうお願いします。 M/M/2 待ち行列のモデル -- ポアソン到着 => 到着時間間隔は指数分布 -- 指数サービス => サービス時間は指数分布 */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #include <time.h> #define N_SERVICE 2 /* 窓口数 */ #define N_USER 10000 /* 総到着人数 */ #define ARRIVAL_INTERVAL 30.0 /* 平均到着間隔*/ #define SERVICE_TIME 70.0 /* 平均サービス時間 */ double uni_random(void); /* 区間[0,1]の一様乱数 */ double exp_random(double); /* 平均値を引数にとる指数乱数*/ int main(void){ int i; /* 客番号 */ int j; /*窓口番号*/ double arrival[N_USER]={0.0} /*N人の到着時刻 */ int counter[N_USER]={0}; /*N人の利用窓口*/ int current_user[N_SERVICE]={0};/*最近の窓口利用者 */ double srv_start[N_USER]={0.0}/* N人のサービス開始時刻 */ double wait[N_USER]={0.0}; /*N人の待ち時間 */ double srv_time[N_USER]={0.0}/* N人のサービス時間 */ double srv_finish[N_USER]={0.0}; /* N人のサービス終了時刻*/ double avr_wait; /* 平均待ち時間*/ double avr_srvtime; /* 平均サービス時間  */ double avr_srvrate[N_SERVICE]={0.0}; /* 窓口の稼働率 */ /* 乱数の「種」を初期化 */ srand((unsigned)time(NULL)); /* 最初の客が到着した時刻から開始. 窓口0に入ってすぐサービス開始 */ arrival[0]=0.0; counter[0]=0; current_user[0]=0; srv_start[0]=0.0; wait[0]=0.0; srv_time[0]=exp_random(SERVICE_TIME); srv_finish[0]=srv_start[0] + srv_time[0]; /* 2人目の客が到着. 窓口0が空いていれば窓口0に、塞がっていれば窓口1に入ってすぐサービス開始 */ arrival[1]=arrival[0]+exp_random(ARRIVAL_INTERVAL); if(srv_finish[0]>arrival[1]){ counter[1]=1; current_user[1]=1; } else{ counter[1]=0; current_user[0]=1; } srv_start[1]=arrival[1]; wait[1]=0.0; srv_time[1]=exp_random(SERVICE_TIME); srv_finish[1]=srv_start[1]+srv_time[1]; for(i=2; i<N_USER; i++){ /* 客の到着時刻 = 前の客の到着時刻 + 到着間隔 */ arrival[i]=arrival[i-1]+exp_random(ARRIVAL_INTERVAL); /* 利用窓口 = 2つに窓口で早く空くほう */ if(srv_finish[current_user[1]]<srv_finish[current_user[0]]){ counter[i]=1; } else{ counter[i]=0; }

  • 待ち行列の平均滞留ジョブ数について

    待ち行列の公式について質問です。 平均滞留ジョブ数は、処理中も含めて滞留しているジョブ数の平均値。 手持ちの参考書ではこう説明されています。 平均到着率(1件/秒)で、平均処理率(2件/秒)の時、利用率が0.5なので、平均滞留ジョブ数が1/(1-0.5)=2件なるのが、しっくりきません。公式を使えば問題は解けますが、1秒に2件処理出来るのだから、もっと少なそうだと感覚的に思ってしまいます。 この解になる理屈を教えて下さい。

  • 待ち行列の問題

    あるターミナルに5つのドッグがある。配送用のトラックからの荷下ろし時間を調査したところ、いずれも平均35分の負の指数分布であることがわかった。これらのドッグに1時間6台の割合で到着するものとすると、 (1) 到着してから出て行くまでの平均時間 (2) トラックが到着した時すべてのドッグがふさがっている確率 (3) ドッグが空くまで待っている平均トラック数 はそれぞれいくらか。 という問題で、(1)は平均滞在時間。(3)は平均待ち時間として考えてもよいですよね?しかし(2)の考え方がよくわかりません。あと、負の指数分布となっているので計算式は変わってくるのでしょうか?M/M/1の場合しか習っておらず、今公式を見つけたところです。

  • 待ち行列の問題です。

    ポアソン到着(到着率はλ)、指数サービス(サービス率はμ)の待ち行列(λ/μ<1)に関して、以下の問に答えよ。 (1)窓口が1個の場合の平衡方程式を書け。 (2)(1)の平衡方程式を解いて定常分布を求めよ。 (3)窓口がS個の場合の平衡方程式を書け。 この問題がわからないので分かる方教えて下さい。おねがいします。

  • ポアソンの待ち行列、M/M/1について教えて下さい。

    ポアソンの待ち行列、M/M/1について教えて下さい。 レジがひとつあります。 1時間に12人の客がポアソン到着します。 1人あたりの平均サービス時間は4分で、指数分布に従っています。 この時、レジを待つ人の平均人数を1人以下にするには、レジのサービス能力をいくら以上にすれば良いでしょうか? 大学で学んだのですが、この部分がよく解りませんでした。

  • 待ち行列理論 M/M/1での平均滞在時間

    某試験の勉強をしているのですが、待ち行列理論の問題が書かれており、単位時間当たりのサービス人数をμ、訪問人数をλとしたときの平均滞在時間が、「公式」として1/(1-ρ) * (1/μ)と書かれていました(ただし、ρ=λ/μ)。 少しは「公式」の内容を理解したいと思い、待ち行列理論(M/M/1モデル)の非常に分かり易い解説(https://mathtrain.jp/mm1queue)などで、ある程度理解できたのですが、少し疑問が残りました。この式、もっと簡単にできて、単に、1/(μ-λ)と書けますよね。これならば、元の定義から複雑な理論なしで中学生でも理解できそう。なぜ、このように簡単で分かり易い式を公式とせずに、もう少し複雑な式を公式とするのが一般的なのでしょうか?