経済統計学の講義でわからない問題について

このQ&Aのポイント
  • 経済統計学の講義でわからない問題について質問です。正誤問題において何問か答えがわからない問題があります。答えが誤になる理由を教えていただけると幸いです。
  • 経済統計学の講義でわからない問題があります。具体的には、総務省の完全失業率に関する数字の表示方法や労働力調査の方法についてです。
  • 経済統計学の講義でわからない問題があります。具体的には、日本銀行の企業物価指数についてです。名称の変更や指数の目的について教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済統計学

こんばんは。21の大学生です。 本日、学校で経済統計学の講義において試験が行われました。 結果はだいぶ良かったので心配はしていないのですが、 正誤問題において何問か答えがわからない問題があり皆様にお答えいただきたくご質問させて頂きました。 答えが誤になるものに関してはなぜそうなるのか理由を教えて頂けると幸いです。 では、宜しくお願い致します。 ●現在総務省は完全失業率の数字を小数点以下1桁まで表示しているが、1桁余計に計算し小数点以下2桁まで表示をした方がよりきめの細かい情報を人々に伝えることができる。 ●「労働力調査」は「労働力方式」の考え方によっている。労働力方式は、アクチャル方式とも呼ばれ、調査の時期や偶発的状況に影響されることが少ないという利点を持つ。 ●日本銀行の「企業物価指数」(CGPI)は、従来「卸売物価指数」(WPI)という名称で知られていたが、2003年に名称が変更された。CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。 以上の3問が講義のテキスト等を読んでも全く答えが見当たりません。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brookman
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.2

>日経新聞では2003年にそういった記事が掲載され >たようなのですが、2002年末にはすでに決まって >いたようですし・・・ CGPIの速報値は翌月公表なので、02年12月分のデータは03年1月に公表されます。 したがって、02年12月分のデータから名称がWPIからCGPIに変更されたということは、「03年に名称が変更された」で正しいと思いますよ。

naonao777
質問者

お礼

早速のご解答誠に有難うございます! >02年12月分のデータは03年1月に公表されます。 そうなんですか。 答えは確か『正』にしたような気がしたので良かったです。 といっても『誤』だとしても理由が書けなかったからだけなのですが(汗 この度はご解答誠にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • brookman
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.1

Q1. 物理的に小数点2桁まで計算は可能でしょうが、労働力調査はサンプル調査ですので必ず誤差が生じます。小数点2桁以下は誤差の範囲に含まれると考えれば、「きめの細かい情報」はあてはまらないと思われます。 Q2. 「労調」は過去1週間の就業状況を問うものですので、調査時期や偶発的状況の影響を受けます。問題の内容は「有業者方式」のことです。この方式の調査には「就業構造基本調査」があります。解説は以下のページをご覧下さい。 ≪総務省統計局≫http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm Q3. 解説は以下のページをご覧下さい。 ≪日本銀行≫http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm

naonao777
質問者

お礼

お礼のお言葉が遅くなり申し訳ありません。 この度はご解答いただき誠に有難うございます。 ただ一つお聞きしたいことがあります。 Q3なのですが、こちらは大まか『正』だとは思うのですが、 細かいことを指摘するならば、 >2003年に名称が変更された ここが物凄い曖昧な様な気がします。 日経新聞では2003年にそういった記事が掲載されたようなのですが、 2002年末にはすでに決まっていたようですし・・・ brookmanさん自身はどのように思われますか? 再びお言葉を要求してしまい誠に申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 経済統計学について

    経済統計学の勉強をしているんですがわからない点があるのでおしえていただきたいのです。 労働力調査に関する記述でこの文が正しいのか教えてください。誤っている部分があったら理由も教えていただきたいです! (1)離職しても仕事が見つからず職探しをあきらめてしまった人(求職意 欲損失者)は完全失業者ではないが労働人口には含まれる。 (2)景気が良くなりかけているときに、完全失業率の一時的上昇が観測さ れることがあるが、求職意欲損失者だった人々が再び求職活動を始め ることが原因になっている可能性がある。なぜならば、彼らの求職活 動の再開は、労働人口を変化させずに、完全失業者数を増加させるか らである。 (3)家業を手伝っている人は給与を受け取っていないから就業者ではな  い。 (4)現在、総務省は、完全失業率の数字を『4.1%』というように小数点 以下1桁まで表示しているが、一桁余計に計算して『4.14%』という ように小数点以下2桁まで表示したほうがよりきめの細かい情報を  人々に伝えることができる。 (5)「労働力調査」は、「労働力方式」の考え方によっている。労働力方 式は、アマチュアル方式とも呼ばれ、調査の時期や偶発的状況に影響 されることが少ないという利点を持つ。  おねがいいたします!

  • 企業物価指数と消費者物価指数

    貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。

  • 浮動小数点の正規化の必要性について

     浮動小数点の正規化の必要性について教えてください。  浮動小数点で数を表す際に、正規化は必ずしも必要なもの(行わなければならないもの)なのでしょうか?    また浮動小数点の正規化のルールとして、  2進数か16進数に変換したとき  「指数部を調整して、仮数部の最上位けたを“0以外にする”」というルールがあるようなのですが、何故「指数部を調整して、仮数部の最上位けたを“0以外にする”」という処理が必要となるのでしょうか?

  • 浮動小数点数の内部表現について教えてください

    float型の内部表現を表示するプログラムを書いていくつか試してみたのですが、どこからどこまでが仮数部でどこからどこまでが指数部なのか良くわかりません。 曲がりなりにも自分で考えた結果は次のとおりです。 10進表示: 内部表現 ;2進の指数表現 2 :01000000000000000000000000000000;10.0*10^0 4 :01000000100000000000000000000000;10.0*10^1 8 :01000001000000000000000000000000;10.0*10^10 16:01000001100000000000000000000000;10.0*10^11 32:01000010000000000000000000000000;10.0*10^100 また、 1 :00111111100000000000000000000000;0.1111111*10^0 0.5 :00111111000000000000000000000000;0.0111111*10^0 0.25:00111110100000000000000000000000;? 0.125:00111110000000000000000000000000;? 0.0625:00111101100000000000000000000000;? となりました。最上位ビットが符号だということは分かります。 質問をまとめると、 (1) 10進で 0.5 の2進指数表現は 0.0111111*10^0 ということなのでしょうか。もしそれで正解なら、どうして 0.1*10^0 としないでわざわざ丸め誤差を含む無限小数で表すのでしょうか。 (2) 仮数部と指数部のビットは決められていなくて、例えば状況によって仮数部のビットが少なくなり指数部のビットが多くなったりするのでしょうか。 (3)仮数部での小数点はどこにあるのでしょうか。 (4)float 型の小数精度は最小6桁ということですが、これは10進で6桁なのか2進で6桁なのか教えてください。 どれか一つでも教えていただけると助かります。 使ったコンパイラは Borland C++ Compiler 5.5 です。 }

  • 小数点以下の表示

    エクセルの問題集で、「データを小数点以下2桁の表示にしなさい」とあるのですが、答えは「113.0とか85.3」とかになっています。 これって小数点以下1桁ですよね。 問題が間違ってるのでしょうか?

  • 経済成長率とその計算について

    【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。 物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。 (小数点第2位以下は四捨五入) 【答え】 ・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3% ・実質 今年(160/115)*100 =139     昨年(120/100)*100 =120 ⇒{(139-120)/120}*100 =15.8% 何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。 これはどこから出てきた数字なのでしょうか。 デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

  • お願いします。

    ・5/13を小数すると、小数200位の数は ? です。 ・自然数を1から順に1,2,3,4,・・・・・と書き、2けたの数も切りはなして1,0,1,1,1,2・・・・・と書くとき、はじめから150番目にくる数は ? です。 ・ある計算の答えは、小数第1位の数ですが、あやまって小数点をつけ忘れたため、正しい答えとの差が86.4になりました。正しい答えは ? です。 ・12.1×3.2=38.72ならば、363×640=3872× ?  となります。  答えがでるまでのやり方も教えてください。  よろしくお願いします。

  • 小数点の桁数ってなんて言いましたっけ?

    0.001 という数値から小数点3桁の3を算出したいんですが、この3の事をなんて言いましたっけ? 10のマイナス3乗?指数?Log10? またC#でこの値を簡単に出す関数なんてありましたでしょうか?

  • 答え教えてください。

    ある計算をすると、答えは、小数第1位までの数になりました。ところが、小数点をつけるのをわすれてしまいました。そのため正しい答えとの差が、78.3になりました。正しい答えはいくつでしよう かりに、3ケタと すると abc - abc 78.3 だよ っていう問題の答えを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 物価指数について

    物価指数にかんする記述でこの文章が正しいのかわかりません。 間違っていたらその理由をお聞かせ願いたいです! (1)総務省消費者物価指数(CPI)は、財・サービス別の平均購入価格(平均単価)に適切なウェイトを付して指数化したものである。 (2)物価指数の計算で、数量と価格の立場を逆にすると、数量指数の算式になる。たとえば、ラスパイレス数量指数の算式は、(Σp0q1/Σp0q0)になる。ラスパイレス式の物価指数とパーシェ式の数量指数とを掛け合わせると金額比(Σp1q1/Σp0q0)になる。 (3)ラスパイレス式の数量指数とを掛け合わせると金額比になる。 (4)「企業物価指数」(CGPI)は、財・サービスの価格の動きを指数化したものであるが、CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。CGPIについて、最近ヘドニック法の多用が問題視されている。 (5)物価指数は、原則的に5年に1度、基準年を更新する。その際、新旧のウエイトデータを利用して、ラスパイレス算式による指数値とパーシェ算式による指数値との開差を計算することができる。それが、「パーシェ・チェック」である。ラスパイレス式の物価指数と比べ、パーシェ式の物価指数の方が、大きな値の傾向がある。 解説お願いいたします!!