• ベストアンサー

自己破産を余儀なくされた夫とのこれから

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.8

既に何件かの回答もありますが、内容の混乱部分もありますので銀行・消費者金融への対処の面での留意点を補足しておきます。 1. 建物の夫名義部分を妻に移転し、夫の銀行ローン(金額不明)をパートの主婦が引き受けることは収入面でローンの審査でNOとなります。 2. 担保設定中の消費者金融は、恐らく借入金100万円で根抵当300万円、借入200万円で根抵当500万円という形で、競売移行・長期化しても十分に回収できるだけの算段はしています。家を守る為には、家族による代理返済をするなら優先順位はこの部分が第一位です。 3. 土地は妻の親が負担、建物の一部を妻が負担していることから、物件の時価に対してローン残高の割合が小さい為、担保権者としては競売でも何でも家を売ってしまえば回収ができるという案件になります。無担保で貸している消費者金融の側でも、破産や延滞長期化の局面では夫の持分に対して差押を掛けてくる事が予想されます。持ち家・銀行ローン残高などの情報は、消費者金融側は判った上で金を貸しています。担保権や差押に基づいて競売や法的処分を脅しにしながら双方の親などの身内から資金を出させるのが回収の常道です。 4. 離婚や不動産の名義移転だけでは解決にはならない点は先の回答の通りです。現実的な解決手段の方向感としては、(1)消費者金融の部分は夫の両親からの支援を含めて解決を考える、(2)住宅ローンの方は質問者の両親の支援を含めて考える、(3)住宅ローンの今後の返済は夫が外で働いて得る収入から負担させる、(4)その上で離婚・自己破産をどう組み合わせるかを考える、といった感じではないかと考えます。

genmiu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 昨日は市の相談へ行ってきました。 mahopieさんのご回答も含めて両家で代理返済 ができるのか話し合ってみます。 離婚や名自己破産はその後の事なんだと よく理解できました。 ただただ自宅のことだけを考えていましたが、 まず専門の弁護士さんとも話し合い、 頑張ってみます。 本当にありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 夫が自己破産したいと・・・

    63歳の夫の名義の住宅ローンが1300万残っていますが、体調を崩し返済していく自信が無いと。今は年金が毎月20万ほどで、そのうち10万が返済金。残りで家族3人の生活は厳しく私もパートに出ています。夫婦生活も破綻し、夫は離婚して自己破産をしたいと。でも家の名義が夫と私と私の父の共有です。(借金の名義は夫のみ。購入時私と父はそれぞれ持分の現金を出しました。借金の連帯保証人は私の兄です)離婚する事には問題有りませんが、夫が自己破産した場合、私と父と兄はどうなるのでしょうか・・ 家は絶対に手放したくないので、何とか協力して維持したいと思いますが、共有名義の1人が自己破産宣告をした場合、他の名義者にどのような負担が来るのかなど、教えて下さい。

  • 夫の母に借金があり、自己破産をしてもらいたいのですが。

    母には500万円ほどの借金があります。昔に事業の失敗でできたものです。 実家の家などを売却し、今まで返済してきての金額です。 母は私学に通っている夫の弟との二人暮らしです。 月17万円の収入に、細々としている自営での臨時収入に、家賃と駐車場で11万円の出費です。夫が年間100万円仕送りしていますが、生活費のほうに消えていくようで借金は減りません。 これほどの借金があるなら、個室は贅沢だと思いますしもっと安いアパートに住むべきだと思うし、自営の為とはいえ普通車を所有しているのは、贅沢だと思います。 少しでも出費を抑える為に同居といっても、私たち夫婦は東海に、母たちは関東に住んでいる為に、同居も出来ません。 このような状態では借金は減りません。私たち夫婦もいずれ子供が出来たら今までのように援助は出来なくなります。 このまま私たちの援助がないと借金を返済できないのであれば、自己破産も考えていただきたいと思っています。 このような財務状況での自己破産は可能でしょうか?

  • 自己破産について

    母が今、自己破産の準備を始めているのですがいくつか問題があります。 母は本来、借金をするような人ではないのですが、僕の父にあたる母と別れた夫が働かない上にギャンブル好きでブラックになってると言って、無理矢理母の名義で借金をしたり母の名義で携帯を契約したりしてぽしゃらしてきました。 てすが、去年の母も決意して最悪な父と離婚して逃げるように引越しました。 それで、自己破産をしようとしてるのですが、母には亡くなった僕から見ると祖母から実家の家と土地を相続しています。 実家はかなりの田舎で建物も築何年もたってるものです。土地と建物の評価額は全部で50万ぐらいです。 借金の総額は300万ぐらいと言っていました。 現在の母の収入は手取りで13万ぐらいです。 自己破産は可能なのでしょうか? また費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 夫の自己破産

    夫の自己破産について教えてください。 あくまで夫が自己破産しますので、妻(私)や子供名義の預貯金通帳は手つかずのまま、守られるという認識でよいでしょうか?念のため印鑑の変更などしておく必要がありますか? 夫名義で私が管理し、貯めていた通帳もあるのですが、そのお金を、自己破産申請前の今のうちなら、おろして私の方へ移すなどして守ることは可能ですか?夫の通帳から大金の引き出しがあると疑われてしまうのでしょうか?そもそも、自己破産をするときは、担当税理士さんなどが、自宅に来て、家じゅうをかきまわすなどするのですか?通帳は記帳が全て終わったものまで回収されたり、日をさかのぼって出入金の詳細をきかれたりするものなのでしょうか? それと、車を失うことになるかと思いますが、自己破産後、夫名義で車のローンを組むことはまず無理かと思うので、私が現金買いをすることになりますが、それは可能でしょうか?家財道具は守られると聞きましたが、携帯電話は引き続き利用可能でしょうか? 今のうちに、預金で学資保険を支払ってしまい、被契約者を夫から私に変更したいのですが、それは可能でしょうか

  • 自己破産について

     夫が自己破産した場合、妻の名義となっている家も差し押さえられますか。夫の借金は結婚後に作った借金です。よろしくお願いします。

  • 妻自己破産時の夫名義資産の取扱いにつきまして

    先日、私の母が父に内緒で借金をこしらえていた事が判明しました。  ・消費者金融:400万円(母名義、保証人なし)  ・銀行クレジット:150万円(父名義) 母は7万/月程度の年金収入しかなく、母名義の資産も特にございませんので返済能力はほぼゼロと考えられます。 そこでご相談ですが、母のみ自己破産により消費者金融分を免責をさせていただきたいのですが、父名義の自宅(売却すれば500万円相当)はどのような扱いになるのでしょうか。妻の自己破産とはいえ、共同生活を営む夫に資産があるので、妻の免責は認められず、自宅は処分することになるのでしょうか。 散文で恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。

  • 夫の自己破産後、共有名義の家はどうなりますか

    3年前、夫の父の土地に家を新築しました。家は夫と私の共有名義、住宅ローンは夫名義です。 夫には借金癖があり、何度か肩代わりしたのですが、肩代わりする限り借金癖は直らないとよく聞くので、もう放っておくことにしました。 もし夫が自己破産した場合、家や私名義の貯蓄、車なども財産処分の対象になりますか? ちなみに、私は住宅ローンの保証人にはなっていません。 また、自己破産前に家の名義を私一人にして、離婚することは可能でしょうか?

  • 離婚後の自己破産について

    夫と離婚することになりました。現在自宅は一戸建てで名義は夫、ローンは妻である私が支払っています。離婚にあたり自宅名義は私に変更するつもりです。夫は自営業者で借金もありこのままでは養育費も払える状況ではありません。しかしこれから高校進学を控えた娘2人がおり少しでも欲しいのが私の心情です。夫は自己破産して少しでも払うといっていますが…。こういう場合、離婚してすぐに自己破産できるのでしょうか?友人はすぐにはできないといっていますが…。どなたか御存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 自己破産したら・・・

     実は父が自己破産の手続きをしているのですが、 借金した金融会社の1社は僕が保証人になってます。 父が自己破産をするとその後は 僕が払わなければ ならないのでしょうか?  

  • 自己破産・・・このような場合は・・・?

    知人に尋ねられました。 自己破産宣告をするのは「個人」なのか、それとも 「世帯」なのか? たとえば、夫が勝手につくった借金(500万前後)の返済が不能に陥り 夫自身が「自己破産をする」と言いだした。 ところが妻は、自己破産を夫が言い出すまで借金の事すら知らなかった。 妻個人の財産(個人名義の預貯金など)を投げ出せば債務の返済は不可能 ではない範囲である。 ところが夫婦は半別居状態であり、(離婚はしていない、する意志もない) 妻が夫の債務に対して返済の意志を示さないとき 夫個人は自己破産できるか? というものです。 あまりないケースですがよろしくお願いいたします。