- ベストアンサー
- 暇なときにでも
自己破産・・・このような場合は・・・?
知人に尋ねられました。 自己破産宣告をするのは「個人」なのか、それとも 「世帯」なのか? たとえば、夫が勝手につくった借金(500万前後)の返済が不能に陥り 夫自身が「自己破産をする」と言いだした。 ところが妻は、自己破産を夫が言い出すまで借金の事すら知らなかった。 妻個人の財産(個人名義の預貯金など)を投げ出せば債務の返済は不可能 ではない範囲である。 ところが夫婦は半別居状態であり、(離婚はしていない、する意志もない) 妻が夫の債務に対して返済の意志を示さないとき 夫個人は自己破産できるか? というものです。 あまりないケースですがよろしくお願いいたします。
- takahiro-007
- お礼率58% (225/382)
- 回答数4
- 閲覧数585
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- chakuro
- ベストアンサー率65% (157/239)
夫婦の一方が自己破産する場合、連帯保証や、連帯債務の関係にない限り、配偶者については、支払義務は全く関係のないものです。ですから、夫の債務について、支払義務のあるのは夫だけであり、それが支払不能になった結果破産するのも夫だけ、ということになります。 よく、俎上にあがるのが、「日常家事の連帯債務」ですが、これは破産手続きの実際を考える際にはほとんど実務上無視すべきものです(お米や、お酒の買掛債務、新聞購読料などごく少額の債務が適用の対象であり、自己破産云々が問題になるさいには、些細な問題だからです。サラ金に対する借金が生活費に費消されているからといって、この対象にはなることは実務上ありません。生活のための借金が連帯債務に当然になるのであれば、住宅ローンなど、日常生活の拠点を得るための借金なのであるから、夫婦であれば当然連帯債務、ということになるでしょうか?なりません。借家の家賃については、講学上適用の対象とする記述も見かけますが・・・)。 しかし、配偶者のいる人が破産手続きに入るとき、裁判所に対する提出書類においては、支払義務のないほうの配偶者についての書類・情報も、ある程度の開示が必要になるということはあります。 例えば、債務を支払い可能かどうかは、それ以前に家賃や、食費にどれだけ出費が必要かということと関係しているのであり、夫婦共働きであれば、その双方の収入から、家賃・食費などは出て行くのですから、破産申立するのが、夫だけであるから、奥さんの月給額や、預貯金の額が関係ないということにはならないのです。 あるいは、破産状態に陥った人は、当然の感情として、債務の支払義務を免れたい、という一方で、持っている財産は手放したくないと考えます。 形式的に、配偶者の名義になっている財産が、実質は、もう一方の配偶者のものであるということもあります。 手続直前に不動産の名義を書き換えたとか、夫の月給を、奥さん名義の口座に預け入れていったとかいうのは、夫から奥さんに対する贈与ですが、こういった贈与などは、債権者に対するアンフェアな行為(財産隠匿行為)として、破産手続きにおいては、奥さんの財産ではなく、夫の財産であるということになる場合があります。 そういうことが行われていないかチェックするために、ある程度は、配偶者その他親族についての書類も提出を要求されます。 「妻個人の財産(個人名義の預貯金など)を投げ出せば債務の返済は不可能 ではない・・」 実質が、奥さん自身の収入を貯金したものや、親から相続した預金債権というのであれば、何人からも夫の債務の返済に充てることを強要されるものではありませんが、直前に夫の預金をそっくり妻名義の口座に振り込んだというのであれば、これは夫の財産であり、あるいは、長年にわたり夫の収入が妻名義の口座に預け入れられていったという場合でも、特に、最近の入金分については、贈与によって、奥さんの財産になったということを否定される可能性があります。 ちなみにそれは、贈与税の控除額の範囲内であれば許容されるというものではありません。たしかに、あまりに少額であれば、とやかく言う現実的理由はなくなりますが・・・それは贈与税の問題とは別の話しです。 例えば300万円の預金名義を申立直前に書き換えている場合、300万円全額が、贈与によって奥さんのものになったということは否定されてしまい、課税が控除される110万円分だけは、奥さんのものになるとかそういうことはありませんので・・・
関連するQ&A
- 自己破産について教えてください
義兄が、2千万ほどの借金があり500万ほどサラ金から借りているのがわかりました。義兄は、作業服屋を経営しているのですが、経営がうまくいかず、どんどん借金がふえてしまったようです。兄は、肝硬変で急きょ入院となり、余命1年と宣告されました。このままでは、返済不可能で、自己破産するしか手立てはないと思っています。借金のほとんどは姉が保証人になっていますが、保証人も一緒に自己破産しなければならないのでしょうか?あと義兄には3500万の保険をかけているですが、自己破産すれば、保険もとられてしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産について
私の友人の妻が、夫の知らぬ間に400万円の借金をし、どうしょうも無くなってから打ち明けられ、友人も困って私に相談してきたのですが、 (1)400万円の一部を返済し、残った借金の自己破産をすることがで きるでしょうか。 (2)妻が自己破産した場合した場合、夫も妻の借金の弁済をする必要 があるのでしょうか。 以上よろしくご教示の程お願いいたします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- kusai
- ベストアンサー率12% (6/47)
その妻の個人名義の預貯金があっても、独身時代からのものと、結婚後のものとでは、意味が違ってくるようです。厳密にいえば、働いてない専業主婦の場合年間110万円(確か、2年程前までは年間60万以上の)妻名義のへそくりがあってもそれは夫からの贈与という形になってしまいます。妻名義であっても、夫のものなります。贈与税が絡んでくるのです。 予断ですが、正々堂々と妻のものといえる財産で夫の名義の借金を110万円をこえる返済をした場合夫への贈与とみなされ夫は贈与税を払わなくてはなりません。 直接関係ない話でごめんなさい参考まで。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど・・・ つまり預貯金もいつからのものかが必要となってくるわけですね・・・ う~ん・・・贈与税まで絡んでくるとはかなりややこしい話ですね。 >直接関係ない話でごめんなさい参考まで。 いえ、とんでもない。とても参考になりました。 ありがとうございます。
- 回答No.2
- b_silver925
- ベストアンサー率27% (24/86)
No.1の方の回答の通り、自己破産は夫だけです。 補足として、配偶者が勝手に作った借金は夫婦生活に必要な金銭以外の性質のものであれば(ゴルフクラブとか遊興費等)連帯して返済の義務はありません。 また業者が返済を求める事も禁止されています。 ついでに、奥さんを勝手に保証人にしていた場合・・・保証人を立てる場合、業者の方に保証人を確認する義務があります。 自分の知らない間に保証人になっていても返済義務はありません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 こうなってくると生計を共にしていても、夫婦なんてものは 所詮赤の他人ということでしょうか・・・ 少し寂しい気もしますが・・・
- 回答No.1
- onimotsu
- ベストアンサー率36% (279/758)
自己=個人です。 妻の財産・返済の意志などは関係ありません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 冷静に考えると 「自己=個人」ですよね・・・ しかし裏を返せば夫婦が共謀すれば悪質なケースも考えられるわけですよね・・?
関連するQ&A
- 自己破産について
私の家内の姉とその夫の夫婦なのですが自己破産を検討しているらしいのですが、自己破産とは世帯に効果があるのか個人個人なのかを教えて頂けないでしょうか? 姉夫婦は姉が消費者金融等にかなりの額の借金があるらしく、またその夫も結婚前から借金がかなりあったらしくて、またカード関係はブラックリストにのっていて作ることが出来ないみたいです。 この場合は、夫が自己破産をすれば妻の分も無くなるのでしょうか? それとも夫と妻がそれぞれ手続きをしなければならないのでしょうか? それぞれしなければならない場合はやはり費用も2倍になるのでしょうか? また姉夫婦に妻が80万ほど貸していたのですが(姉夫婦は金銭に対してかなりだらしなかったので私は反対したのですが妻がしつこくいうので嫌々了承しました。しかもその内の40万は私がカードを作ってそこから借りました。)自己破産をすると当然個人間の借金も請求は出来なくなるんですよね?個人と個人の間だから向こうに返す意思があれば返してもらえるとは思うのですが、その意思はなさそうなので。 私の家も家計が豊かならいいのですが、結構厳しいので・・・
- ベストアンサー
- 自己破産
- 自己破産
こちらは債権者です 知人の債務者を自己破産させない方法は何かありますか? 例えば知人が、借金を私.A.B.Cと複数件している場合、私にはお世話になっていたからと私だけを借金の申告をせずABCだけ申告をして 自己破産したにも関わらず私だけに返済して行くと言う事は可能なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 自己破産に関して
自己破産について質問します。 現在、金融・個人含め約350万ほど借金があります。 返済の為の借金が膨らみここまで増えてしまいましたが、 自己破産等の債務整理を考えています。 免債を受けたいのですが、免債を受けれない可能性があり、 個人で借りている人からほかでお金を借りるため、借金が有ることを偽って、 連帯保証人になるように言われ、できなければ 借金全額返済しろとのことだったので、やむなく契約をしてしまいました。 法律をかじっている人だったこともあり、自己破産する際になにか問題にならないか 確認しましたが、問題がないと言われましたので契約をしてしまいました。 今では後悔しております。 上記内容がありますので、免債はほぼ不可能かと思いますが、 免債が受けれない場合はその後どうなるのでしょうか? また弁護士費用など係る経費はどの程度でしょうか? また免債が受けれた場合は、個人の借金等もなくなるのでしょうか? 自分のお金の管理がだらしないばかりに申し訳ないですが、 どなたかご教授をいただけないでしょうか?
- 締切済み
- 消費者金融
- 自己破産について
迷っています。 今、借金とローンあわせて9社で500万があります。 毎月の収入で足りない分は、一括返済で借りて、また返すといったような感じです。 雪だるま式に膨らみ、今月は支払いが全部で35万きました。 9社の中で、残金が多い所を任意整理して、なんとか払っていこうと思い弁護士に相談に行ったところ、自己破産を選んだほうがいいとの事でした。 確かに私は一人暮らしをしており持ち家もなく、生命保険も入っておらず、車もなくてもいいと考えてはいます。 が、親や身内にばれたくないというのが一番強いです。 あと、インターネットで調べていても、自己破産だけは避けたほうがいいというコメントが多いように思えます。 こんな私が自己破産と言う道を選んだほうがいいのか、なんとか債務整理で食らい付いていった方がいいのかすごい悩んでいます。 皆様の回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 自己破産について
兄が500万の借金で自己破産をしようとしてます。 親は借金を払うと言うのですが、兄は自己破産申請するつもりではなしをしてます。 自己破産って!?何?! メリット・デメリットを教えてほしいです。 また500万くらいの借金でするものなの!? ちなみに兄は東京で30代で一人暮らし・・・ フリーターです・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
む・・むずかしい・・・ 基本的に配偶者(妻)は債務に対して支払いの義務はないが まったくしらんぷりは出来ないということです・・・よね? こ、ここでも贈与税が・・・ 一筋縄ではいかないようですね。 もう少し勉強いたします。 ありがとうございました。