• 締切済み

袋や風呂敷の歴史に関する本

現在近世の勉強をしている大学生です。 今度レポートで江戸時代の袋(特に布製)、風呂敷について調べたいと思っているのですが、なかなかいい資料が見つからず困っています。 調べたい内容としては、袋の形状の変遷、利用背景(目的)、利用形態などです。 どなたかよい資料をご存知の方いらっしゃいましたらお力を貸してください。お願いします。

みんなの回答

noname#21570
noname#21570
回答No.1

「嚢物の世界」(ふくろもののせかい) 平野英夫・著  求龍堂 という本があります。 お調べの内容と合致するかどうかはわかりませんが大変に貴重で美しい写真集です。 高価な古書ですので見つかるかどうかわかりませんが。

aisatiho
質問者

お礼

大変遅くなりましたが回答有難うございました。残念ながら見つけることができませんでしたが、機会があったら見てみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育の歴史について

    こんにちは。 レポートを書くための資料が不足しており困っています。ご協力お願いします。 教育の起源から、現在の学校教育に至るまでの変遷をうまくまとめてあるサイトをご存知でしたら教えてください。また、戦後から現在まで、明治時代など、細かい区分でお持ちの知識がありましたらよろしくお願いします。

  • 近世以前の若者組について

    江戸時代に村落社会組織として存在した若者組について調べていますが、どの本を読んでも近世以前の若者組のことは書かれていません。たしかに東日本における若者組は江戸時代に誕生したことが確からしいのですが、西日本における若者宿をもつ形態の若者組の期限がわかりません。おそらく近世以前までさかのぼる事ができると思います。近世以前の若者組について知識のある方、どうかお教え願います。

  • 飲酒運転事故の厳罰化の背景は?

    最近、飲酒運転による事故の厳罰化が進んでますが、どういう考えでそうなっているのか、その背景を教えてください。 また江戸時代では大八車で人をひいたら死刑だったという話を聞いたことがあるのですが、日本の交通事故の罰則は、超厳罰(江戸時代)→軽い罰(今まで)→厳罰(これから)と変遷してるのでしょうか?

  • 江戸時代は肥満はどのように見られていたのでしょうか?

    宿題のレポートで、「江戸時代の子供と現代の子供に肥満指導をするとしたらどんな方法がよいか」という課題が出ています。江戸時代に肥満児は存在していたのでしょうか?だとしたら、「肥満」は現代のようにマイナスな印象だったのでしょうか?適当な資料もなく困っています。誰か江戸時代の文化に詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 歴史のレポート アジア侵略 なぜ?

    先日の歴史の授業で出されたレポートの問題です。 江戸時代には中国(明・清)や朝鮮に対して、その歴史や優れた文化を通して尊敬の念を抱くことが多かったという。だとすれば、近代日本のアジア侵略の背景に見られる中国人や朝鮮人への蔑視感はどのように生じたのか。 という内容のもので、「正解」はないそうです。 ノートを見返してみても、福沢諭吉の民衆の扇動?位しか思いつきません。 歴史に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 人足寄場について調べたいのですが。

    江戸時代にあった人足寄場についてのレポート課題を出されました。 ネット以外で詳しく知りたいので、人足寄場の情報が展示されている参考資料や博物館や資料館を教えてください。 埼玉に住んでいるので東京近辺でお願いします。

  • リサイクルの問題について…

    小学校高学年の問題です。 どのように教えてあげればわかりやすいかなどのアドバイスもしていただけるとうれしいです。 【江戸時代のリサイクルについて、次の資料を見て、あとの問いに答えなさい】 資料 ≪たけし:先生、江戸時代の生活は、どのようなものだったのでしょうか。   先生:江戸時代の生活は、ものを大切にするという精神のもとに、ものを回収したり、再生利用するシステムが自然にできていたんだよ。   たけし:例えば、どのような工夫が?    先生:江戸には、古着屋が4000軒ほどもあり、一般の人たちの多くは古着を買って着ていたんだよ。また、着物として使えなくなっても、ぞうきんやはたきにするなどして、最後まで使い切っていたんだよ。なべやかもども穴があけば、「鋳かけ屋」が鉛と錫をとかして穴を埋めて再利用していたんだね。ほかにもたくさんの工夫がされていたんだよ。≫ 資料(2)≪たけしさんが調べた江戸時代のリサイクル≫   ・下駄の歯入れ…下駄の歯の部分だけを入れ替えて、長く使えるようにした。   ・かさの張り替え…紙でできている部分を張り替えて、長く使えるようにした。   ・指物…家具などを修理して、長く使えるようにした。   ・焼きつぎ…割れた茶碗などを、白玉粉などを用いて接着し、長く使えるようにした。   ・紙くず買い…使えなくなった紙くずを買い集めて、すきなおし、今のトイレットペーパーなどに再利用した。   ・古樽買い…中身がなくなって使わなくなった樽を現在のびんのように改修して再利用した。   ・灰買い…ものの最終の形である灰を買い集めて、お酒づくりや農業の肥料として利用した。   ・下肥買い…人間の排せつ物を買い集めて、農業の肥料として利用した。 問題【会話文などから、あなたが今の生活に取り入れることができそうなリサイクルの例を1つあげなさい。また、それを取り入れて、今のあなたの生活をどのように変化させるか書きなさい。】 できるだけたくさん例を考えていただければと思います。 お願いします。

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。

    江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。 こんにちは。今度、レポートで女性の社会的立場と仕事について書かなければなりません。私は江戸時代の比較的穏やかな時代を調べて提出しようと図書館へ行ったのですが、一回目に借りた本と、2回目に借りた本では、正反対のことが書かれており、混乱してしまいました。書き直し…しないといけません。 大きく分ければ、女性蔑視・圧政の時代派と、女性地位向上・全体的に江戸時代をほめてる派に分かれているような気がしました。 特に、吉原のことになると、「遊女の8割は投げ込み寺行き」という一方、「遊女の8割は勤めあげるか身うけされる」などと、本によってはケンカしてんの??というくら意見が食い違っていました。時代によっても違うのかもしれませんが、できれば江戸時代を全体的に網羅し、総合的に解釈してある資料が欲しい!!のです。 まあ、政治の解釈とかそういうこともあるでしょうが、できれば公平な立場で記してあるものはないでしょうか。 アバウトな質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 虎ノ門と特殊法人

    猪瀬直樹氏の著作を読むと、 特殊法人や公益法人の集中する虎ノ門こそ 天下りの巣窟であり、問題である。 といわれているのですが、 虎ノ門にはどんな歴史背景があって そうなったのでしょうか? 江戸時代あたりから明治、そして今に至る 経緯やトリビアみたいなものも知りたいです。 よさそうな資料やエピソードなんかを 教えていただければと思っております。