• ベストアンサー

契約更新したくないのですが・・・。

yuka_gooの回答

  • ベストアンサー
  • yuka_goo
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.4

皆さんが「派遣社員の特権」とおっしゃっていますが、 現在は契約社員なのですょね。 正社員でも、派遣でも、契約社員でも、 自己都合により退職したい場合には、 明示されている期限内に その旨を伝えればOKです。 ただし、質問者様がおっしゃるように、契約満了まで在籍し、 なるべく早めにお伝えした方が良いと思います。 ミスをしてでも辞めたい っというのは、正直なお気持ちでしょうが、 ご自身もその会社を選んで採用されたわけですし、 企業の一員として、業務が滞ることだけは避けるべきです。 入ったらイメージと違った!ということもあるのは承知していますが。 かといって、会社側の希望に合わせて、 後任者が来るまで、いつまでも続ける必要もないと思います。 早めに言うとなると3月まで居づらいかもしれませんが、 社会人の責任として、早めに相談するなり、 後任者を見つけていただくなり、 誠意ある対応であれば良いと思います。

momoneko5
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんです。「契約社員」なんです。 (今の会社的には、特別社員と言っていますが・・・。) 派遣社員より間に立ってくれる人がいない分難しい立場?な気がします。 しかし、ドライに考えて、新年早々に意思表示することにします。 前任者からの引継ぎ書がなかったので 後任者になる人には、引継ぎ書を作成したいと思います。 あと3ヶ月頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 派遣の契約更新のタイミングについて

    派遣社員で契約更新について質問です。FAQでも確認しましたが、ちょっと自分の場合とは違ったようなのでご質問します。今の派遣先では今年の3月末で契約更新です。ところが営業が2月始めにすぐ、「6ヶ月更新してくれないか。?」と言って来ました。(今までは3ヶ月更新)。実は他の派遣会社から4月以降の仕事を紹介してもらっているのと、別に正社員の採用試験も受けて、どちらもすごく自分のやりたい仕事です。ところが、新しい派遣のほうは、2月中旬以降に面接(ほんとは違法のはず)でスキルチェックがあり、正社員の方は採用試験はまだ一次選考で、もし通過しても最終的には3月始めになってやっと合否が判明するようです。 今の派遣会社の営業は「更新の返事は今月中旬にはしてくださいね。」と強く言われています。 お恥ずかしい限りですが、必ず新しい2つの仕事が自分のものになる保証ははないので、今すぐに契約更新をしない旨の返事は正直できません。なんとか、今月末(契約更新の一ヶ月前)まで契約更新の意思を伝えるのを待ってほしいのですが?それは間違いじゃないですよね。?いまの営業は何かと圧力をかけてきて、もし更新しないかもしれないことをちらつかせると、(今の派遣先の契約更新の際過 去にあったことです。)ヒステリックになり、派遣先に「更新するかどうかわかりませんよ!」などと脅かし、大騒ぎしだすのです。僕は雰囲気で派遣先の人達が、自分の話をしていることを感じてしまい、仕事がしにくくて困っています。なんとか円満に契約満了の意思を自分の希望に近い契約終了の一ヶ月前に伝えるようにはできないのでしょうか?契約書には特に契約更新の意思をいつまでに派遣スタッフが言う必要があるかはかかれていません。よろしくお願いいたします。

  • 契約更新をするか辞めるか…

    閲覧頂き有難う御座います。 叱咤激励やアドバイスを頂けると幸いです。 現在派遣で働きながら正社員としての転職活動も している20代前半の♀です。 前職を今年に入り退職後、半年程正社員として働ける職場を 探していたのですが中々条件と合致する案件がなく、 それならばと派遣として働きながら転職活動を続けている状態です。 私が今派遣として働いている会社は実働時間も時給も転職活動 している身としては申し分ないのですが、現在肝心の仕事内容に この先続けていけるのかとても不安があります。 派遣として勤め始める前に 「今現在勤めている派遣の方が辞められても (私は引継ぎでこの方の仕事をしています)何か分からない事が 発生した場合社員の方で聞ける人がいる」 という事を派遣会社に確認していたのですが 就業後この事が現実とは異なっている事を知らされました。 就業開始後派遣の営業を交えて話し合いの場を設けて頂いた時 私が所属する部署の部長さんが 「僕に聞けば大丈夫。ほとんど分かっているから」 という様な事をおっしゃっていたのですが 今現在引継ぎをしている派遣さんに話を聞くと 「全然わかっていない。私が入った後分からない事があって 聞いても『知らない』で終わってしまいお話にならなかった」 との事なのです。 これは契約違反に当たるのでしょうか…? 今現在行っている仕事は少し特殊な事務+総務的な仕事です。 社員の方で派遣の私がこなす仕事を正確に把握している人がなく 聞いても分からないという現状にとても不安があります。 派遣の営業にその事を訴えても「全責任は僕が取る」 「不安なのは最初の2、3ヶ月だけ」とちぐはぐな回答が…。 初回の契約更新が迫っているのですが 前職を辞めた後半年程ブランクが開いてしまったので 辞めるのも躊躇している状態です。 取り合えず初回の契約更新はして転職活動を続け 正社員の職が決定したら直ぐに辞める事を申しでるか それとも不安な状態のまま勤める事は精神的にも 厳しいので契約更新をせずに契約期間満了で辞めるか…。 自分で考えても考えても答えが出ず こちらへ投稿させて頂きました。 何か御回答を頂けると幸いです。

  • 派遣の契約更新について

    派遣やバイトで長期の仕事ですが、何ヶ月か置きに契約更新手続きをします。 契約更新せずに、契約書上の契約満了日で退職した場合は 「自己都合退職」「契約満了につき退職」 のどちらになるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • (長文です。)契約期間前に辞めても問題ないのでしょうか?

    現在働いている派遣先の契約が6月末までとなっております。 4年今の派遣先で働いてきたのですが、派遣という立場に疑問を抱き 転職を考えております。 今月の初めに同じ仕事をしている派遣の子が転職を理由に急遽辞めてしまいました。その人は派遣先の上司に3週間前に辞める旨を伝え、その後派遣会社に辞める旨を伝えてました。 後任が来るまで10日かかり、結局引き継ぎも1週間たらずでしかも20%ほどしか引き継がず辞めてしまいました。 結局自分が後任者に仕事を教えることになり理不尽な気持ちでいっぱいなのでです。  こうのような辞め方は明らかに悪いとは分かるのですが 自分の将来を考えると、今募集されている求人の面接を受ければ6/末の 期間満了まで待ってもらえるとは思えないのです。 今から5月末で辞めたいと言って受け入れてもらえるのでしょうか? 特殊事務?なので正社員で仕事の内容を把握している人はいません。 自分も業者に聞きながら身につけた仕事なので正直後任者が1ヶ月足らずの引継ぎで業務をこなせるのか分かりません。

  • 契約を更新すべきか…

    お世話になります。33歳女性です。 現在の派遣先(職種は経理事務)に就業して1年5ヶ月になりました。 もともと正社員の方の産休交代で、その人が復帰された今月いっぱいで契約満了で終了する予定でしたが、他に休職したり退職予定の人がいらっしゃって、これから決算で非常に忙しくなるが人手が足りず、6月いっぱいまで延長できないか?というお話を頂きました。 正直、悩んでいます。以前正社員で働いていたものの諸事情で派遣を選びましたが、年齢的なものもあり結婚の予定もないので、また正社員として安定して働きたいと思っています。 本来ならばこのまま延長して働きながら仕事を探せばいいのですが、決算が行われる3月以降はとにかく激務で(土曜日も出勤)とても平行して次の仕事探しなどできる状態になりません。 7月になればさらに景気が悪化して雇用情勢はもっと悪くなり仕事はほとんどないと思います(田舎なので仕事自体も少ないです)。 3ヶ月以上も拘束されるのはきつい… かといって、全く収入が絶たれるのも非常に不安で…とはいえ、今の派遣先には自分の未来は存在しません。 続けるべきか、ここですっぱり辞めて転職活動に専念すべきか。 (友人達は「もったいない、続ければいいのに」というのですが…) どうしても決めかねています。

  • 契約更新について

    派遣社員歴1年3ヶ月38歳既婚女性です 現時点の契約期間が9月末までなのですが、それ以降更新するかを考えています (口頭では3月末までの話しがある) 正社員で働きたいと考えているのですが、年齢的なこともありなかなか見つかりません 空白期間を覚悟してでも一旦退職して次(正社員)を探すべきか? 現在の契約業務を遂行しながら探すか? 迷っております 元々正社員の男性の方が急に退職されることになり急遽派遣で補った形ですので、色々なところに無理があったのかもしれません 難しいながらもやりがいを感じながら遂行しておりましたが、26業務外であることより期間の制限もあるので、ここで切り替えるべきか?悩んでます (指揮命令者より当初より2年との期間提示があった) 皆様は契約更新(若しくは契約満了された)の際、どのように動かれましたか? 経験談などを含めアドバイスを頂けますと幸いです ご教示の程お願い致します

  • 契約社員が退職意志を報告した後の手続きについて

     社員40名程度の会社の契約社員です。 契約任期は来年の3月までとなっており、先日社長に「契約どおりの今年度いっぱいの任期でお願いします。来年の4月から働く意志はありません。」と伝えました。  昨年結婚し、残業が多く休日もあまり取れない環境のため、「家事に専念したい・子供ができやすい環境にしたい」のが退職の理由で、それも社長にも伝えました。  社長からは、「他に就職先でも見つけたの?専業主婦はつまらないし、子供も辞めたからといってすぐにはできないかもしれないよ。」と、辞めないでほしい感じでした。  私の職場は、引継ぎが複雑で後任の人が来ても、3ヶ月は引継ぎ期間が必要です。実際に私は1年ほどかかりました。私の前任の人は、私への引継ぎのために、退職後一年間嘱託で残ってくださり、引継ぎを終えました。できれば、私も4月からは一切出社はしたくなく、引継ぎのための嘱託やアルバイト契約もしたくないです。  私としては、現在20代後半で20代の内に第1子を出産したいと思っているので、来年の3月には完全に引継ぎも終わった状態で退職したいです。先日社長と話をしたときには、後任のことも早く考えてくださいと言ってます。  退職の意思は伝わっていますが、法的にも問題なく会社と円満に退職するには、今後どのような手続きをしたらいいですか?契約満期の場合の退職届け(もしくは退職願い)には、どのような文章で内容を書けばいいのでしょうか?  ちなみに、会社の就業規則には「退職が認められる」条件として「任期満了」があります。私の場合他の社員と違って「契約社員」なので、極端な話、後任を探してくれなかったり引継ぎができていなくても、退職の意思は伝えてありますし、4月1日からは出社しなくていいのでしょうか?今年で3年目になりますが、最初の一年は嘱託職員で、2年目と3年目が、一年ごとに更新の契約社員です。社員ではなく契約社員の理由は、昨年のの5月に結婚したので、妊娠したら退職と会社側とは話し合っていたので、会社にとっては契約のほうが都合が良かったのかもしれません。    どうぞ、よろしくお願いします。

  • 派遣の契約期間内に退職

    はじめまして。 現在、派遣で営業事務をしながら正社員への転職活動を行なっています。 現在の派遣先で働いて10ヶ月程になります。 数日前、正社員への採用が決まりました。 採用していただいた会社には、現在 派遣で働いていることと8月末で契約期間が終わることを伝えました。 「入社については最長8月末まで待ちます」と言ってくださいました。 ですが、それは私の勘違いで実際は9月末までの契約でした。 派遣会社に正社員への採用が決まったので8月末で退職したいと伝えたのですが、契約期間が9月末なので出来ればそこまで続けてもらえないか?というような事を言わてしまいました。 一応、「派遣会社」と「派遣先の会社」で契約を交わしておりますので、、、とのことです。 自分勝手だとは感じておりますが、やはり正社員になれるチャンスを捨てたくないので契約満了前に退職したいです。 転職先には「最長で8月末まで待つ」と言われているので、正直、どうやってでも確実に退職したいです。 契約期間を言い間違えてしまった私が悪いのですが、、、 転職先に入社日延期の交渉は出来ない状態です。 やはり契約期間内での退職は難しいのでしょうか? 派遣で働きながら就活してる方はどのようにされてますでしょうか?

  • 契約期間について

    現在、新しく派遣されたところで、約5ヶ月経ちました。 ここの部署には長期(1年)というお話で、配属されましたが、契約書は3ヶ月ずつの更新です。次回の3回目の更新をせずに今の契約をもって(来年1月まで)退職しようと思っております。私の頭の中では、契約期間満了の退職で、失業手当がもらえる(待機期間7日)と思ってましたが、派遣会社側の話だと自己都合になるようなのです(同じ派遣会社の派遣社員が問い合わせたところ)。 私は、自分の希望職と全然違う仕事を紹介されたので(だまされた感が強いです)、違うところを紹介してほしいという話をしましたが、もう次は紹介しないよ、ここが最後だと言われました。ここまで頑張ってきましたが、やはり、自分の望む職業に就きたいと思います。そこで、今回、次の仕事が決まり次第、退職しようかと思っておりましたが、契約期間満了で失業保険がもらえるのであれば、契約期間中に決まらなくても、退職して仕事を探そうと思いました。お詳しい方、教えてください。 ちなみに自分でもハローワークに聞いてみようとは思ってますが・・・。

  • 契約社員の契約更新

    現在、契約社員として勤務しているのですが 3月いっぱいで契約が満了します。 そこで質問なのですが 契約更新の打診とかって通常どのくらいの時期に されるのでしょうか? こっちから会社に聞くのもいやらしい感じがして…。 また、契約を満了しての退職の場合は 退職届やその他の手続きは必要なのでしょうか よろしくおねがいいたします。