• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業訓練校 「コンピューター制御科」と「メカトロニクス科」の違いについて教えて下さい)

職業訓練校「コンピューター制御科」と「メカトロニクス科」の違いについて教えてください

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 お互いの守備範囲が重なっているんでわかり難い ですね。  歴史的流れで説明するとこんな感じです。  18世紀にイギリスで産業革命というのが起きて、 蒸気を使った蒸気機関で 機械を動かして、ものを大量生産すると いう方法が本格化したんです。  当時はコンピュータなどなかったので、 蒸気機関の出力を複数の歯車で伝えるとき、歯車の 組み合わせを変えて、回転数を 制御するなど、機械工学(メカニックス)、制御工学 の知識でものを動かしていたんです。  20世紀になって、真空管といった電子 素子が生まれ、これで電気の流れを自由にコントロール する方法が確立してきました。 電気でモーターも動かせますから、 回路の調整で、ものを制御する手段が 生まれたんです。(これが電子工学<エレクトロ ニクス>の基礎です。)  第二次世界大戦中、ドイツが世界発の 誘導ミサイルV1,V2というのを作ったの ですが、これには真空管を使った電気回路が 乗せてあって、ロケット噴射の方向を 変える装置のモーターを制御していました。 ジャイロコンパスという傾きを測定する 装置を使い、ロケットの傾きが変わるを それを補正するように噴射装置のモーターを動かして いたんです。  ここに1950年代にコンピュータというものが 登場したんです。回路がどうやって動作するか 設定して使う、プログラムという方法が 出てきたんです。 最初は真空管を使った大掛かりなもので、 軍事利用などが主な目的でしたが、 安価な半導体が1970年代に 出てきて、民生品にも利用される ようになりました。 これが現在コンピュータ制御と呼ばれる もので、電子炊飯ジャーの温度コントロール など、マイクロコンピュータ(マイコン) と呼ばれる小さな半導体のコンピュータに、 あらかじめプログラムされたプログラムで 制御しています。 http://www10.ocn.ne.jp/~funa-gi/ にある、「・マイクロコンピュータ(Z80)プログラム開発(~3学期)」 といったものがそれです。  制御する対象が、大型の製造機械だったりする 場合、機械工学(メカニックス)と電子工学 (エレクトロニクス)相互の知識(メカトロ ニクス)も必要になってくるんです。

rinkoon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど、今まで機械工学、電子工学など、 何となく分かっているような気になっている事について、 非常にすっきりと分かりました。 電子工学、機械工学、コンピュータ制御の関わりについてもよく分かりました。 丁寧なご説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職業訓練に通えることになりました

    民間の専門学校に訓練を委託するタイプの職業訓練校に3ヶ月間 通えることになりました。 昨日 受講決定通知書が届き、とても嬉しく、張り切っているのですが、、、 訓練が決まった途端、以前ネットで見た  「 風邪で何日か休んだら、退学を勧められ、カルチャースクールに行けと言われた 」  「 課題提出などが遅れると、別室に呼ばれ激しく叱責される 」 などの話が、気になりだして困っています。 私費で通う学校と違うことは分かっていますし、もちろん 勉強し就職に結び付けたいという気持ちは強いのですが。 昔から、怒鳴られたり、高圧的に話されたりすると、夜眠れなくなったり、何日も物事が手につかなくなったりしてしまう為、これからの通学に若干不安を感じています。 そこで、以前 職業訓練を受講された方がいらっしゃったら、実際はどんな感じの所だったか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職業訓練校の学力検査範囲

    まちゅといいます。 再来週に職業訓練校の学力試験を受けるにあたり過去問を見つけましたが、数学は中3~高1くらいの範囲でしょうか? http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/pdf/gakuryoku_2004.pdf

  • 職業訓練と学歴について

    初めて質問いたします。26歳♂です。わかりにくかったら申し訳ありません。自分は今求職中なのですが今度見学した後に公共職業訓練の機械加工技術科(6ヵ月)に行って就職に向けて頑張りたいと思っています。未経験の職種です。ただ一つ気になるのが学歴です。自分は高校中退なのですが例えば高卒以上が条件の会社であっても職業訓練を受けたことを加味して採用していただける事はあるのでしょうか?一応職業訓練が終わるまでに高卒認定試験には合格しようと思っているのですが・・。(実は昨年も受けまして残り2教科程で合格です)受かっても正式に高卒ではないですし。ハローワーク等の求人を見ると当然ですが職業訓練で習う技術の関係会社でも高卒以上が条件なものが多いです。当然訓練校では精一杯就職に向けてアピールをしていこうと思っています。もちろん高卒以上の方と比べれば不利なことはわかっていますが。長くなりましたがご回答よろしくお願いいたします。

  • IT業界で働きたい。職業訓練どれが良いですか?

    やっぱり、IT業界で働きたいんですが、はっきり言ってどの分野が特にやりたいというわけ ではなくて、言語が好きなんで働きたいんです。で、働くなら客先ではなく、自社で働きたい。 そうなってくるとやっぱりウェブ系の分野で知識を深めた方が良いんでしょうか? 当方SEにはちょっとなりたくないです。コミュ能力が低いしマネージメント力が低いのです。 ttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/kamoku/futsu.html この中でどれを受講すべきでしょうか? 当方vbしかできません。 職業受ければ就職できるわけではないですが、時間が生まれるのでIT系の勉強をたくさんしようと考えております。

  • 埼玉在住でも東京都の職業訓練校に通えますか?

    東京都の職業能力開発センターで、キャリアアップ講習というのは都内在住が在勤が応募条件になっているのですが、職業訓練の募集案内には条件の記載がありませんでした。 下記講座は埼玉在住でも受講できるのでしょうか? http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/kamoku/futsu.html 募集案内です。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/annai/index.html ちなみに平成26年4月入校を希望しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 中学卒業後の15歳が職業訓練に行くと将来どうなるか

    中学3年生です。中学卒業後職業訓練に行こうと思っています。受講するコースはハローワークの経理事務科か高等職業技術専門校のものづくり科のどちらかにする予定です。 5月に進路希望調査があるので早く決めないといけません。 このような職業訓練に行くと将来どうなりますか?

  • 基金職業訓練の選び

    基金職業訓練の選び 中卒職歴無し無職23歳の男です。技術も無いです。 ハローワークに行ったところ「手に職を付けるためには訓練をした方がいい。」と言われ、職業訓練校で基金訓練を受けることになりました。 「WEBデザイン」の訓練と「インテリアコーディネーター+キッチンコーディネーター+カラーコーディネーター」の訓練を併願した所両方とも合格しました。 どちらを選択するべきでしょうか。前者は実習主体で3ヶ月、後者は座学が8割で最後の1ヶ月に職場見学がある4ヶ月となっています。 就職のしやすさ、どちらがためになるか等、業界のことが全く分からないのでこちらで質問させていただきます。 また、趣味でデッサン教室へ通おうか迷っていますがこれは通った方がよいでしょうか。

  • 職業訓練校の講座について

    職業訓練校の講座で、生産システム技術科と機械加工技術科のどちらかを受講したいと考えています。 そこで質問ですが、生産システム技術科は電子回路、シーケンス制御、PLC等の技術を学ぶみたいなんですが、これらの知識に高度な 数学知識は必須なのでしょうか? また、金型設計に興味があるので、機械加工技術科も考えているのですが、上記の質問と同じように高度な数学知識は必須なのでしょうか? 自分は文系で理数系の知識はまったくありません。中学の数学も怪しいです。 やはり、こういう職種の場合、数学は必須なのでしょうか? できたら2つの講座の主な就職先の業界の将来性なども教えて頂けたら有り難いです。 ちなみに自分は現在31歳です。

  • 職安の職業訓練について

    31歳女性(未婚)です。 長年一般事務経験しかなく、年齢的な事や人生を考えた上で、 もう少し専門的な事(ある程度絞っています)を身に付けたいです。 働きながら夜間スクール・・・も良いですが、 一区切り付けたい事もあり、退職しようと思っています。 そこで職業訓練に通いたいと考えているのですが、 身近に経験者がいませんので、こちらで質問させてください。 ○訓練か開時期が、退職後の需給待機期間内であっても、  受講は可能なのでしょうか? ○希望コースへ入れなかった場合、また別のコースを受けることは  可能でしょうか? ○訓練終了後、就職の斡旋等はありますでしょうか? ○年齢的に厳しくはないでしょうか? 以上です。 経験者のかたやご存知の方がおられましたら、 ぜひ、ご回答よろしくお願い致します。

  • 職業訓練学校の願書について

    職業訓練学校の願書について 職業訓練学校について質問なのですが、今失業中で、就職活動中です。 ハローワークの方から、スキルアップの為にとパソコンの訓練を受けては?と言われました。 私が受けようと思っていたのは、パソコンの基礎科で3ヶ月間、委託している専門学校で習うということでした。 願書を貰ったのですが、学歴を書くところがありました。 これは、その最終学歴の学校の卒業証明が必要ということなのでしょうか? どういった意味で学歴を書くのか、わかる方教えて下さい。