• 締切済み

pan-カドヘリンとは?

カドヘリンには様々な種類があり、上皮ならE-、神経ならN-と、発現部位により種類が異なる様ですが、pan-カドヘリンとはどのような細胞に発現するカドヘリンでしょうか? 特徴的な機能などがありましたら、それもあわせて教えていただけるとありがたいのですが… よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

「pan-cadherinを認識する抗体」というような文脈でしたらまさに「タイプにかかわらずcadherin全般を認識する抗体」ということです。

momomo33
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのpanは、pan-neuralとかpan-Pacificなどと同じで、「総カドヘリン」「カドヘリン全般」という意味だと思いますがいかが。

momomo33
質問者

補足

なるほど。ということはその抗体は全カドヘリンの共通部分にあたり、実際にはどのカドヘリンが作用しているのかはわからい。ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Gal4-UASとin situについて教えてください。

    基本的なことなのですが、わからないので教えてください。 あるショウジョウバエの論文で、Gal4-UASを用いてある神経細胞を染色していました。Gal4-A/UAS-mGFPでした。 同時にGal4に用いたエンハンサー(A)のmRNAをin situで観察していました。mGFPの発現部位は、その神経節全体なのですが、in situによる染色はその神経節の先端の細胞群と、少し離れたところの2箇所でした。 Gal4のエンハンサーに用いたAは神経節全体で観察されるのに、なぜmRNAは神経節の一部と違う領域で発現しているのでしょうか。 個人的な理解として、Gal4-UASで発現が見られる部位ではエンハンサーで活性化される遺伝子が必ず発現していると思うのですが・・・ということはmRNAも同時に発現している気がします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ルシフェラーゼアッセイの細胞について

    ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

  • 癌細胞の寿命と治療

    人間の細胞の寿命は、例えば、(1)胃や腸の表面を覆っている上皮細胞と呼ばれている細胞は1日、(2)赤血球の寿命は120日・4ヶ月、(3)脳の神経細胞や心筋細胞は人間の一生と同じということのようで、部位によって異なるようですが、癌細胞はどうなのでしょうか??? 又、癌細胞に寿命があり、癌細胞の増殖が抑えられれば、癌細胞の寿命によって、いずれ、癌がなくなるということになると思いますが、この考えは正しいでしょうか??? このような考え方に基づく治療というのは、現在行われていますか???行われているとすればどのような治療法でしょうか???

  • 神経細胞でのMHC-1の発現について

    教科書で「ヘルペスウイルスが神経節に潜伏するのは、神経細胞にはMHC-1の発現がすくない(再生が難しい細胞のため誤ってCTLに細胞死を誘導されないようにする)ため」という記述を見たのですが、MHC低発現ではNK細胞に殺されてしまうのではないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子の発現について

    体の様々な場所により発現する遺伝子が違うのは、どのような仕組みなのでしょうか?細胞には全ての遺伝情報が入っているのに発現が部位によって異なる事の説明をしていただけるとありがたいです。

  • 遺伝子

    多細胞では各細胞で発現している遺伝子の種類や発現量が違いますが、同じゲノムであるのにどうしてこれがおこるんですか?

  • TGF-β1によるEMT誘発

    次の問について、ご回答いただきたくお願い申し上げます。 文 上皮細胞が繊維芽細胞のような間葉系細胞の形態や機能を持つようになることをEMTよ呼ぶ。シャーレの中で培養している上皮細胞にTGF-β1のような増殖因子を与え続けることにによりEMTを引き起こすことが出来る。この時細胞でどのような変化が起こっているか、その変化がどのようなメカニズムで起こっているのかが盛んに調べられている以下にある論文で報告された結果をまとめる 1)TGF-β1を細胞に与えると最初に転写因子Snailのタンパク量増加が起こり、次にTGF-β1と同じ増殖因子TGF-β3、転写因子LEF-1のタンパク量増加が起こって、最後に間葉系細胞を特徴づけるタンパク質VimentinやFibronectinの合成が起こった。 2)Snailの発現ベクターに細胞を導入し、この転写因子を発現させてもEMTが起こった。このとき、転写因子LEF-1のタンパク質量が増加したが、TGF-β3抗体を細胞培養する培地の中に入れておくとLEF-1の増加は認められなかった。 3)β-cateninのカルボキシル末端にはtransactivation domainと呼ばれるp300やCBPといった転写因子をリクルートすることによって、幾つかの遺伝子の転写を活性化する働きがあることが知られている。LEF-1はβ-cateninと結合して機能するが、変異によってβ-cateninと結合できなくしたLEF-1を過剰発現させるとSnailによるEMTは阻害された。 Q1.TGF‐β‐を起点としたEMT誘発への情報の流れが正しい事を決定づけるにはどのような実験をすればよいか。100字以内で答えよ。 Q2.TGF-β1によるLEF-1の産生にTGF-β3の作用が必要であることを証明するには、どのような実験を行ったらよいと考えられるか。100字以内で答えよ。 Q3.β-cateninと結合できない変異LEF-1を過剰発現させるとSnailniyoruEMTが阻害されたのはなぜか。250字以内で述べよ。

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 脳神経系を構成する細胞について

    脳神経系を構成する細胞について 脳神経系を構成する細胞には4種類あるそうなのですが、 それらは何なのでしょうか? 神経細胞、ニューロンがあることは分かったのですが、 後の2つが分かりません。 それらの形態と機能も合わせて教えていただけると嬉しいです。

  • 網膜は上皮組織? それとも神経組織?

    皆さんどうもこんばんは。 生物の組織についての質問です。 大学受験用のある参考書では、網膜は動物の組織(上皮、結合、神経、筋組織)のうち、上皮組織に分類されるとなっていました。 しかし、発生から考えると、脳胞から出てきた眼杯が、レンズ体を誘導したのち網膜になるのですよね? そしたら、網膜は神経管由来で、神経組織に分類されてもいいような気がするのですが? それに網膜には視細胞、視神経細胞を含みますよね。そしたら、ますます神経組織でもいいような気がしてきます。 なぜ、網膜が上皮組織になってるのか分かりません。 どなたか、わかる方教えてください。