• ベストアンサー

遺伝子

多細胞では各細胞で発現している遺伝子の種類や発現量が違いますが、同じゲノムであるのにどうしてこれがおこるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekinko
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

「分化」だからではないでしょうか。 各細胞が別々の役割を担っていて、その役割を果たすために使用する遺伝子が異なるためだと考えられます。 ゲノムは一つでも各細胞が使う遺伝子領域は違います。 簡単に書きましたが、なんとなくわかっていただけたでしょうか。

chemichemi
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。だいたいのことがわかったのでもっと 自分で勉強しようと思います。参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.3

多細胞生物の細胞って、一つの個体を取ってみてもいろいろな種類がありますよね。大まかに見ても、たとえば動物では皮膚の細胞、神経の細胞、心臓の筋肉の細胞、肝臓の細胞・・・。植物だったら、葉っぱの表面の細胞、気孔の細胞、根の細胞、・・・。 それぞれの細胞は形も、性質も、異なるわけです。これを決めているのが、その細胞で発現している遺伝子のセットです。筋肉の細胞が筋肉の細胞であり続けるために、遺伝子はこれとこれとこれを発現させる、というふうに細胞は決められているのです。そのセットが、細胞の種類によって異なるわけです。 たとえば肝臓の細胞で本当は発現しないような遺伝子が発現してしまったりすると、細胞が混乱したり、正常な状態を保てなくなったりして、細胞が死んだり、ガンになったりするのです。

chemichemi
質問者

お礼

返事が遅くなってごめんなさい。よくわかりました。ありがとうございます。こんなにたくさんの方から教えていただき勉強になりました。これからももっと勉強したいと思います。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 各細胞ごとに、機能に応じて遺伝子の働きをON-OFFさせている物質(もしくは遺伝子)があるからだそうです。 発生の際、脳細胞に分化する指示を出す「FGFタンパク質」というのが発見されているそうです。これが分泌されると、その細胞は脳細胞になります。 タンパク質であるからして、それはDNA情報に基づいて組み立てられたものです。だとするならば、それ(誘導物質)を作る遺伝子を働かせ、「お前は脳になれ」と指示した奴(制御遺伝子)が何処かにいることになります。 他にも幾つか発見され、盛んに研究が進められているようですが、複雑多岐な細胞の機能に応じて、それぞれのスイッチの役割を果たしているのが何なのかを特定するのは、まだ大分先のことになりそうです。

chemichemi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうぎざいました。たくさんの方に教えていただきたいへん勉強になりました。教えていただいたことからもっと自分でも勉強しようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンチウイルスベクターでの遺伝子導入とそのコピー数

    レンチウイルスベクターを用いて遺伝し導入し,ある遺伝子の定常発現細胞株を作っています。実験自体は簡単ですから何の問題もないのですが,レンチに関する知識についての質問です。 非常に高い発現量を確保できるレンチウイルスベクターですが,なぜ高い発現量が安定に出し得るのでしょうか?一般的にレンチウイルスベクターでは1-2コピーしかゲノムに組み込まれないとされているのですが,Lipo系のtransfectionをして得られたstable細胞株よりも発現量は高いですよね? このことについて何か情報・詳しい文献はありませんか?また,レンチウイルスベクターでの遺伝子導入は本当に1-2コピーしか入らないものなのでしょうか?そこも通説として聞いているだけで,実際に文献は読んだことがないので・・・ みなさまよろしくお願いします。

  • 遺伝子の発現量

    プラスミドを使って、酵母細胞内で遺伝子を発現させています。同じプラスミド、プロモーターを使えば、どんな遺伝子でも同じ量が発現されるのでしょうか?

  • 遺伝子組み換え、ベクター、

    遺伝子発現の宿主として用いられるのは大腸菌のような細菌だけではなく、目的遺伝子を動物細胞や植物細胞に導入して発現させる場合もある。動物細胞および植物細胞に目的遺伝子を導入して発現させる手法としてはどのようなものがあるか、調べて述べよ

  • 遺伝子の機構

    大学生です。 生物を習いたてです。 ある問題を見ていたときに 遺伝子座Xは、染色体上の1つの遺伝子座から発現することが分かっている。しかし、A細胞およびB細胞では異なるmRNAが発現している。 このような機構を何というか。 という問題があったのですが、これは対立遺伝子のことなのでしょうか。 あまりよくわかっていないので間違っている気がしてなりません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の発現について

    体の様々な場所により発現する遺伝子が違うのは、どのような仕組みなのでしょうか?細胞には全ての遺伝情報が入っているのに発現が部位によって異なる事の説明をしていただけるとありがたいです。

  • 遺伝学の問題です。

    よくわからないので教えてください。 全長8000bp制限酵素地図を持つゲノムDNAがある。ただし、問題となる部分以外のゲノム領域、プラスミドベクター由来の配列などは無視するものとする。 この遺伝子を発現する組織から、cDNAライブラリーを作成した結果、約3000bpのフラグメントと、約5300bpのフラグメントの2つの長さの発現領域を持つcDNAを得た。なぜこのような結果が生じたのか説明しなさい。

  • 偽遺伝子とジャンクDNA

    遺伝子について教えて下さい。 ゲノムと遺伝子、偽遺伝子、ジャンクDNAとの関係について教えて下さい。 偽遺伝子はジャンクDNAと同じ意味なのですか? また、最近は遺伝子の発現を調整する機構を遺伝子以外の領域が担っている事が分かったと聞いていますが、そうした遺伝子の発現を調節しているのは、ジャンクDNAなのですか?偽遺伝子なのですか? すみません、どうもこのあたりが混乱しています。 わかりやすく教えて下さいませんでしょうか?

  • 遺伝子高発現

    出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • 遺伝子のコピー数が増えるとは?

    細胞内で、特定の「遺伝子」のコピー数が増えて、それが癌の発生と関連があるという記述を見ました。(ちなみに私が見たのはEGFRという遺伝子でした。) RNAの発現量が増減するというのはわかりますが、遺伝子そのものが増えるとはどういう意味でしょうか。 DNAの配列がどこか別の場所に新たにコピーされたり、あるいは染色体そのものが増えたりするんでしょうか。