• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の扶養から外れないといけませんか??)

主人の扶養から外れないといけませんか??

setamaruの回答

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.2

「数時間を週に1~3回」となっていますが、「ハローワークに申告してパートをしている」と、質問本文には書かれておりませんでしたね。

koro3koro3
質問者

補足

ご丁寧にありがとう御座います。でも私がお聞きしたいことはその点に重点は置いておりません。「申告している」ことが当たり前であり、ちゃんと時間、条件をクリアーしているからこそ手当てをいただいているのです。

関連するQ&A

  • この場合確定申告をするのでしょうか???

    7月に退職後主人の扶養に入りました。 退職後にパート勤務で同職場に継続して通っています。 年末調整は退職した職場で行ないますが、 主人の会社に提出する年末調整の用紙に所得金額を記入して提出しました。その時点ですでに180万だったので、扶養から除外されるだろうな~とどきどきしておりましたが、会社の総務の方から電話があり、税金の面だけ私の分は来年確定申告をしないといけない、と言われたのですが、よく意味が分からなかったのです。 社保の面と扶養手当の面はこのままでも構わないとの事で安心してしまったのですが、確定申告?に行くことがよく分からなかったんです。 税務署にですか? この場合何を持っていくのでしょうか? それから、現在失業保険を受給中なのですが、受給中はそれこそ扶養に入れないと会社の総務の方から言われていたのですが、その事に関しては何もいわれなかったのです。(日額4900円ほど) (継続でパートしながら手当てをもらう事についてですが、一日2~3時間で週4日20時間以内の為、ちゃんとその事を申告して金額差し引きの上受給しております) このまま扶養に入っていて受給しても後で返金(国保未加入分、国民年金未加入分、扶養手当・・などでしょうか?)命令などでるんじゃないかとドキドキしてます(泣) 後 関係ないかもしれませんが主人は来年3月末で退職します・・ このままで、いいのでしょうか? 疑問を2つも掲げてしまってスミマセンがどうぞよろしくお願い致します!

  • 年度途中退職し主人の扶養に入る時の年末調整について

    今年8月末迄社正員として働いていて(扶養には入らず自分で社会保険に加入していました) その後主人の扶養に入り、10月からパートで働いています(所得税だけは給料から引かれています) パート収入は10月~12月迄の収入は予定額38万位になると思います。 その場合主人の会社の年末調整で配偶者控除は受けられるのでしょうか?(退職前の収入も計算に入れるのか?) 又私は今年度 退職前の収入分の年末調整はしていないので、来年確定申告すれば還付は受けられますか? その際に一緒に住宅ローン減税の申告も出来ますか?

  • 失業保険が切れるので、主人の扶養に入るのですが…

    過去ログで、似たような質問を探したのですが、 自分のケースに当てはめるとどうなのか、比較が出来ず 良くわからなくなってしまいましたので、教えて下さい。 今年1月~6月まで契約社員として働き、総支給額は110万でした。 今年6月に結婚をし、退職と同時に主人の扶養に入りました。 しかし、8月から失業保険を受給したため、扶養から外れ 現在は自分で国民年金・国保に加入しています。 今月末で失業保険の給付が切れるので、再度主人の扶養に入ろうと思うのですが… ●給与所得が103万を超えていますので、年末調整は配偶者控除を受けられない…という事でしょうか? ●その場合、年末調整は主人とは別に、私も手続きする必要があるのですか? ●それとも、今年は扶養に入らず、来年から入るべきなんでしょうか? ●今更ですが、退職~失業保険の受給までの約1ヶ月間、主人の扶養に入ったのは、問題なかったんでしょうか? わからなくなってしまいました…(T_T)

  • 途中から主人の扶養に入った時の年末調整

    こんにちは。 似たような質問を自分なりにも検索したのですが、 年末調整について分からない事だらけなので教えてください。 結婚をして今まで働いていたのですが妊娠を機に会社を退職しました。 その後主人の扶養に入っておりますが、今年の主人の会社の年末調整の用紙の 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の欄に私の給与所得を記入するべきなのでしょうか? 収入のあった時は主人の扶養ではなかったので、自身で確定申告をするのでしょうか? ・20年度働いていた期間は1月~5月。 ・20年度の収入は100万円位(103万超えていませんでした)。 また私の生命保険などは私の口座から引き落としをしているので主人の年末調整で保険料控除の申請はできないと思いますが、この場合確定申告で申請出来るのでしょうか? お手数おかけいたしますが、どなたか分かりやすくご教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主人と私の年末調整

    教えて頂きたいのですが、 昨年11月に結婚し、12月から今年の5月までパートで働いていました。 妊娠して会社を一時退職しています。 収入は1月から5月まで47万になります。 年末調整はどうすれば宜しいでしょうか? 私が働いていた会社ではしなくて、主人の会社で扶養として年末調整したのでいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 主人の扶養に入りたいのですが・・・

    今年の2月に会社を退職し、主人の勤務先の他県に引越して入籍、給付制限なく失業保険を受給しており(120日間で日額4000円以上)国民年金・国保を支払っておりますが来月初めには失業給付が終わります。 2月に退職した時にもらった源泉徴収票の支払金額が40万弱となってますが給付が終わってから主人の扶養に入れますでしょうか? 今後 特に働く予定はありませんがもし働くとしたら、どのくらいの収入まで大丈夫でしょうか? あまりこのような事に詳しくないので、言い方がおかしいですが何かよい手段等ありましたら教えてください。

  • パート退職後扶養に

    今年の4月までパートで社会保険に加入してましたが退職。5月より主人の扶養に入りました。それと同時に別のパートで働いており、月に10万ぐらいの給料をもらっています。4月末までの収入が76.3万あります。このまま働いてしまうと今年の収入は130万を越えてしまいます。その場合、扶養から抜けなければいけないのですか?いろいろ検索したところ、扶養に入ってからの収入見込みと書いてありましたがよくわかりません。それと、今年の年末調整はどうすればいいですか?以前は会社でやってましたが、今の会社は有限会社なのでやってくれないそうです。

  • 確定申告(年末調整)と扶養控除って??

    はじめまして、こんにちは。 いまいちわからないので、すいませんが、教えてください。 私は、今年の3月に会社を退職して、現在専業主婦です。 今年の年末調整もしくは、確定申告などについて教えてください。 まずは、私の今年の流れ。 1月~3月 収入あり(会社で働く) 80万円ぐらい(源泉徴収にて) 4月~5月 収入なし    保険:父の保険に入る 6月~9月 収入あり(失業保険を受給) 保険:市役所で健康保険に入る 10月~12月 主人の扶養家族になる 保険:主人の保険に入る (1)私のような場合、年末調整ではなく、自分で確定申告をすればよいですか? (2)「扶養控除は103万以内」とよく聞くのですが、これは、主人が年末調整を申請するときに関係することでしょうか? ちなみに私の場合は、主人の扶養になれたのは10月からですが、1月~3月の収入80万8千円が該当するのでしょうか? 失業保険の受給額も含まれるのでしょうか? 教えてください。

  • 主人の扶養を抜けたのですが・・・

    いままで5時間パートとして働いてきましたが、社員の方が退職したことにより急遽私が社員として働くことになってしまいました。パートの時は103万円を超えないように働いていましたが、8時間の社員になってしまったのでいままでよりも収入が少し増えました。その際社会保険にも入った為厚生年金も自分で支払うようになり実質パートの時よりも少し手取りが多いかなぁくらいですが。今回8月から社会保険に入ったのですが、パート労働時に暇な時調整休があったため今年の年収は130万を超えるか超えないかだと思います。  ですが知り合いに聞いてみると、それだと年が明けてから割賦で10万円くらい請求がきて、主人のほうの扶養控除もなくなるのでそちらも年末調整でマイナスが入り大変になるといわれました。へたに超えるのならば社会保険は来年からにしてもらえればよかったのにとのことでした。多分一年まともに働いても180万くらいの収入にしかならないと思います。 それでしたらパートで働いているほうが得なのでしょうか?  また今の会社からは11月頃になったら扶養を抜けると申請したほうが良いといわれましたがそれは法律上どうなのでしょうか?またそのほうが得なのでしょうか?(会社からはその間主人の方の保険は使わなければよいとの回答でした。)  生活苦の為選択した結果でしたが返って年末・来年と税金を納めるため働くようになるのでは意味がないので本当に悩んでいます。もし少しでもお分かりの方が居りましたら宜しくお願い致します。

  • 退職時の給与、退職金の税金処理

    すみません、ネットでうまく探せなかったので、 教えていただけると助かります。 今年の12月末付けで、5年勤めていた会社を退職することになる予定です。 その後は、主人の扶養に入ろうと思っています。 (パートなどは一切しない前提です) 1、2012年分は今勤めている会社で年末調整の手続きを 11月上旬頃に行っており、その後退職することを決めたのですが、 退職に変更したことで、新たに再調整などが必要になったり、 個別に確定申告に行く必要があるのでしょうか? 2、退職金は、退職日以降に支払われることが多いと聞いたので、 2013年以降に支払われる前提の場合の税金処理は 以下のどれになるのでしょうか? (退職金は勤続5年ほどなので、不要から外れる103万は超えないと思ってます。) ・個別に確定申告を2014年にする、 ・主人の年末調整の扶養者の欄に退職金の金額を給与所得として書く ・『退職所得の受給に関する申告書』を退職前に会社に提出する 初めてのことで分からないことだらけで、 ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。