• ベストアンサー

オトシンクルス用茶ゴケの発生方法

 オトシンクルスの好物の茶色のコケを人工的に発生させる方法は、あるでしょうか?水槽立ち上げ時に発生するコケなのでそうですが、なんだがおいしそうに食べていたのを記憶していまして飼い主としましてはまた、食べさせてあげたいなぁーっていう気持ちです。コケを自ら発生させるのはおかしな考えだなあーとお思いかもしれませんが以上のような理由のためもし、方法をご存知のかたがいらしたらよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • INSPIRON7
  • ベストアンサー率48% (51/105)
回答No.1

オトシンクルスの好物なのは、珪藻ですがこれを発生させるのは比較的に難しくはありません。もともと濾過の良く効いた水槽内に明るすぎない照明を使用すれば1週間で多く発生します。 以前、グッピーをブリーディングしているとき30cmぐらいの水槽を縦に3個ならべて20wの蛍光灯を使用してました。何十個も水槽があるためにあまりにも多く発生して掃除に困るぐらいでした。茶色のコケが汚く見えて嫌な思いしてましたから(笑)。ですのでオトシンクルスをいれて掃除をしなくて済むようにしてました。強すぎない照明と濾過の良く効いている水であれば簡単に発生させれます。ただ、水草水槽などの場合は、余りにも照明が強いので極端に陰を作るようにしてあげないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

http://koketaisaku.com/keisou.html これの逆のことをやれば良いような‥‥。 http://www.otosuki.com/ この方の、餌食い表は面白いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶コケ対策にオトシンクルスを混泳させると良い?

    茶コケが2週間程で確実にガラス一面に発生してしまいます。 掃除が大変なので困っております。 色々と調べてみたのですが、これといった方法がありません。 やはり自然界を見習って「お魚に食べてもらう」が一番かな?と考えています。 そこでオトシンクルスを購入しようか悩んでいます。 本当にガラス一面に繁殖した茶コケを綺麗に食べてくれる物なのでしょうか? 60cm水槽で何匹ぐらいであれば綺麗に掃除してくれるものなのでしょうか? もし、経験談をお聞かせ頂けるととても参考になります。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • エビ、オトシンクルス用のタブレットフードは何がいいでしょうか

    コケ対策として、エビ、オトシンクルスを入れました。ガラス表面の茶色のコケ、水草表面の黒いコケも少なくなりました。このまま行くと餌となるコケがなくなると思います。熱帯魚用餌が床砂に残っているかもしれませんが、それだけで大丈夫でしょうか。水槽の下部に生息するエビ、オトシンクルスには、沈みやすいタブレットフードがあるように聞きましたが、どのようなも(草食性、肉食性)が適しているのでしょうか。ご教示をお願いします。

  • コケを食べないオトシンクルス

    我が家の水槽のオトシンクルスが茶ゴケを食べてくれなくなりました。 水槽に導入してから3ヶ月がたちます。水槽導入時は水槽や水草に付いた茶ゴケをよく食べてくれたんですが、茶ゴケがなくなってしまったのでプレコ用のタブレットフードをあげるようになりました。 しばらくしてからは茶ゴケには目もくれずプレコタブしか食べなくなってしまい、今となっては水槽はコケだらけです。 一度、えさをあげないでみようかなとも思ったのですが、我が家にはコリドラスもいるためコリドラスにもえさをあげないことになってしまい心配です(コリドラスもプレコタブをよく食べてくれています)。 何とか再びコケを食べてくれるようにする方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 茶ゴケ対策

    金魚の水槽の茶ゴケに悩まされています。 ちょうど今立ち上げ2ヶ月ぐらいで茶ゴケがはびこる頃だと思うんですが、調べたところ水質が安定すると発生しなくなるとありました。 今のところ亜硝酸はいつもゼロで硝酸塩もごく低数値しか出ないような感じで、そういうレベルでの分解サイクルはできてきているようなんですが、このままの調子で維持していればそのうちコケは出なくなるでしょうか? ↓こちらの説明によると対策として、 http://www.koketaisaku.com/keisou.html 1、手や三角定規でこそぎ取る。   →やってます。 2、濾過バクテリアの繁殖による水の安定を待つ。   →経過観察中。 3、貝類やオトシンクルス等を入れる。   →検討中。ガラス面はほとんどコケはなく、主にミクロソリウムの葉につくのがひどく、石巻貝を入れても葉についたコケまで食べてくれるのか?と思いますし、オトシンはすぐに金魚に食べられるのではないかと・・・ 4、照明時間や光量を増やす。   →水槽のリットル数と同程度の照明を現在10時間。 5、肥料は入れない。   →入れてません。 6、水質を弱酸性にする。   →現在pH7.5。「アクアリウムの世界では中性域」とのことでしたので、あえてpHをいじることは避けています。 7、魚の入れすぎ、エサのあげすぎ、底砂の汚れすぎ、フィルターの目詰まり、などはないか。   →全部ないです。 このような感じです。 やはりこのままの調子で維持しながらコケが出なくなるのを待てば良いのでしょうか? 「こうすれば良い」等アドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスの餌

    オトシン・ネグロ3匹を30センチ水槽で飼育しています。 (他にネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ6匹を混泳させています。) 水槽や水草が茶苔でビッシリ覆われたのでオトシンを投入したのですが、これほどコケ取り能力が高いとは・・・。 もうすこしで茶コケが完全に消滅しそうです。 過去の質問をみると、コケを食べ尽くすと餓死してしまうとのこと。 そこでネオンテトラの餌(キョーリンのひかりクレスト"カラシン")を沈めてみましたが食べようとしません。 なかなか食べないのでエビに餌を持ち逃げされています。 ショップで探してみましたがオトシンクルス用の餌が置いてありません。 テトラ、キョーリンのHPを見てもオトシンの餌は無い模様。 オトシンを飼育されている方がいらっしゃいましたら、愛用されている餌を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • オトシンクルス

     60cm水槽にコリドラス15匹,ネオンテトラ50匹を飼っています。「蛍光灯について」という質問をさせて頂いた時に,アマゾンソードやアヌビアスナナの葉の表面にこげ茶色の苔のようなものがついてしまい,葉が枯れてしまうという状況についてご説明させていただきました。熱帯魚店の店員さんからは「それはバクテリアが少ないとそうなる」と言われましたので,液体バクテリア(濾材に染込ませて使うもの)と共に<オトシンクルス2匹><石巻貝5つ><ビーシュリンプ4匹>を入れました。まずオトシンクルスのご質問からさせていただきます。オトシンクルスは葉の表面についたこげ茶色の苔のようなものをすべて食べてしまいました。その結果緑色の葉が鮮やかに見えています。またどういうわけか以前は水槽の側面に良く出来ていた緑色の苔はほとんど生えなくなりました。このままだとオトシンクルスの食べるものがなくなってしまい死んでしまうのではないかと心配です。図鑑によりますと茹でたほうれん草を与えても良い,とありましたのでそうしたのですが食べている様子がなく,またプレコ用のタブレットも与えてみたのですが気がついてくれないようです。そこで再度緑色の苔を発生させたいのですが,どのようにしたら良いでしょうか?。  また蛇足ですが,ほうれん草のことを店員さんにお尋ねしたときに「タブレットがなかった頃はそんなものも与えていた・・キャベツやキュウリも食べるんだよ」と言っていました。亀はハムなど,ザリガニはお刺身などを食べますが,このように人口飼料以外で熱帯魚に与えても良い,あるいは与えたほうが良いエサなどがありましたら教えてください。長くなって申し訳ありませんでした。

  • 水槽のガラス面のコケとり

    水槽のガラス面にコケが発生してきました。 コケとり用の薬等は水草にも影響があるようなのでそれ以外で方法があればお聞きしたいです。 オトシンクルスも考えたのですがオトシンクルスは水槽の下層を泳いでるイメージが強いのですがどうなのでしょうか? コケはガラス全面に付着してるのでオトシンクルスが上層のガラス面まで綺麗にしてくれるというのならオトシンクルスにコケとりお願いしたいんですが。。 どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスの動き

     30cm17リットルの水槽にカージナル10、ラミーノーズ5を飼育中です。水槽立ち上げから約1ヶ月、幸いまだ全員元気にしているようです。ただ、最近、水草表面(アヌビナス・ナナ)と水槽ガラス面の茶苔の発生が気になり、オトシンクルス1匹を買ってきました。  4日目になりますが、水草の表面についた苔は早速きれいにしてくれたのですが、水槽のガラス面の苔を全く食べようとしません・・・というか、水槽のガラス面にはなかなか取り付いてもくれず、左右上下に飛び回って、水草に着地してばかりいます。そこには苔はもうないというのに。。。。餌はあるのに餓死しても無念だし・・・。  そこでご相談ですが、オトシンクルスがガラス面に取りつかない理由はあるでしょうか?例えば背面にエアレーションをしているのがよくないのか、くらめのバックスクリーンをしたほうがいいとか(前面は無理ですが)??  ご経験がありましたらおしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 水槽ガラス表面の薄茶色のコケについて

    水槽を立ち上げて約3週間が経過した初心者です。ごく最近、水槽ガラス表面(前面)に濁りのようなものが現れました。よく見ると、前面ガラスの内側に薄茶色のコケが付着していることがわかりました。スポンジで磨り落とし、水替えもしました。この種のコケは、水槽水が出来上がった後でも発生するものでしょうか。水槽水ができあがる過渡期に発生するコケなのでしょうか。定期的に水替えをすることで、発生を抑えることができるでしょうか。ご教示・ご指導、よろしくお願い申しあげます。