• ベストアンサー

地理&世界史の選択について

koala55の回答

  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.3

高2の文系です。 【世界史】 その気になれば満点近くとれるが、暗記量が多い。 カタカナを覚えるのが苦でない方が望ましい。 【地理】 満点は難しいが、暗記量は少ない。 安定した点数がとれる。 というのが一般的ですが、 理系ならば理科や数学が大変だと思うので やっぱり地理の方がいいのかなーとは思います。 どこに重点を置くのかによって変わると思いますが^

Lovecube
質問者

お礼

ありがとうございます。暗記が得意なのでその面は大丈夫です。 確かに理科や数学が大変とは聞きますよね。

関連するQ&A

  • 地理と日本史と

    こんにちは。私は現在高3で私立大で社会学を学びたいと思っています。 高校では地理を選択しています。受験は地理受験で行ける大学も多いのですが、地理の使えない大学もあります。日本史や世界史ならすべての大学で使えます。地理の使えるところでも、日本史で受験するのが主流のようです。進路決定や勉強開始が遅かったので、今年は浪人して来年受験します。地理と日本史のどちらを勉強するべきでしょうか アドバイスをください。お願いします。

  • 世界史をやっていることにして地理の授業

    公立高校に通っている者です。 うちの学校の理系クラスは、3年生になると世界史Aの時間が週2時間あります。しかし実際には受験に打ち勝つために、世界史Aの時間を使って地理Bの授業をやるそうです。 僕も入試は地理で受けるつもりですが、世界史も常識として勉強すべきものであると思います。 高校で世界史は必修のはずですが、こういう手法&理由で世界史を教えないことは許されているのでしょうか? また、僕としては世界史を少しでも勉強してから高校を卒業したいのですが、どうすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 世界史、日本史、地理どれを選択しようか迷っています。大学受験

    よろしくお願い致します。 タイトルの通りなのですが、世界史、日本史、地理の選択で迷っています。 理系なので使うのはセンター試験のみです。医学部志望でこれまで社会は現代社会を学習してきましたが、今年落ちました。。。 なので、今年は、もう一つ受験できるので、現代社会の他に日本史、世界史のいづれかをとろうと思っていたのですが、歴史は厳しいので地理の方がよいのではと他の質問で勧められました。 そこで質問です。 ○点数をとりやすいのはどれでしょうか? ○勉強しやすいのはどっち? ○覚える量が多いのはどっち? ○おすすめして頂いた教科の方で、おもちの本とオススメの本を教えて下さい。教科書は必要でしょうか? (例えば、教科書、参考書、問題集、資料集?など。) ○できれば一年で満点とれるように目指しますが、 満点とりやすいのはどっちでしょうか? その他アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 以上、細々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 世界史か地理か・・・

    高3男子です。 文系志望ですが、センター試験で世界史か地理かを迷っています。 世界史・地理ともに知識は中学レベルを少し掘り下げたぐらいで、いずれにせよ最初からやるつもりです。 他の教科と並行しながらだと、1日1.5時間を4ヶ月ぐらい続けられる時間がありますが、世界史では少し足りず、地理では余裕があるという感じでしょうか? 得点の9割を目指しているのですが、地理は不安定だとよく耳にし、時事問題もあまり得意ではないので不安です。 どちらを選ぶべきでしょうか?

  • 地理 現社 選択

    理系の高2です 来年現社と地理の 選択があります 入試で小論文 あるんですけど 現社のほうがいいですか? それとも食や健康 に進むので 地理のほうがいいですか? 入試は私立の推薦入試です

  • 世界史か地理か(センター)

    お世話になります。現在高校2年の文系の者です。3年次での科目選択で迷っています。 現在世界史と地理を履修しています。来年度はそのどちらかを選択します。地歴はセンターのみ受験ですが、できれば9割、失敗しても8割は必要です。 現在のところ、世界史の成績が地理より20点程良いのですが、どちらかというと地理の方に興味があります。また、経済志望ですので、地理をやっておくと後で少し便利かな、とも思っています。ですが地理はセンターで短時間である程度高得点は狙えるが安定性が低い、一定以上からは伸ばしにくいとも聞きます。ちなみに、知識はまだほんの少ししかありません。この前2003年のセンター過去問(平均55点)を8ヶ月の授業の知識だけでやってみたら43ぐらいでした。 一方、世界史ですが、センターでは安定して得点できる、努力と得点が比例するし満点も狙えると聞きます(勿論、大変な努力が必要であることもわかっています)。確実に高得点を狙うなら世界史かな、とも思います。地歴で稼ぎたいというのはありますが、センターまでなのにそこまで時間を割くべきかどうかと考えると不安です。2次で世界史を使う人とも勝負しなくてはならないし、2次は国数英なので。もしかしたら満点をとる人というのは2次で使う人ぐらいじゃないか?とも思ったりします。特に暗記が苦手だとは思いません。人並みです。が、この前習った範囲のセンター過去問を見てみたところ、悩む問題もありました。 私は文系ですが私立は受験しないし、考えられる大学全てを調べてみたところ地理でも受験できないということは無いです。ちなみに公民は現代社会で受験します。 カテゴリも迷いましたが先輩方の意見を聞きたいと思いこちらに投稿させていただきました。登録が間近に迫っているので少しでも多くの意見を聞きたいです。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 日本史と世界史の選択について

    私は高校1年生です。今、ちょうど文理選択の時期ですごく迷っています。 私は迷うことなく文系で、地学までは決めることが出来たのですが、 日本史と世界史を決めることが出来ずにいます。予備調査では日本史と 提出しました。それは1学期は世界史のほうが圧倒的に頭に入ってきたのに、 2学期中間の勉強をしたら日本史の方がわかったからです。 私は地理が苦手なので、世界史で、どこの国がどこにあるのかなどの白地図がわかりません。だから日本史を徹底的に覚えていこうと思ってもいるのですが・・・やっぱりまだ きっぱり決められずにいます・・・汗))授業は私のクラスが特進なので先生はどちらも最高にわかりやすいのでさらに決められません・・・大学入試で、どちらが点が取れるなどの情報はありますか??ホントに迷っているのでどなたか決定のヒントをいただけますか?? お願いします。

  • 文理選択について

    現在高校一年の美夕です。来年、文型と理系どちらのコースを選択するかを迷っています。 大学は文型に進みたいのですが、歴史・地理が苦手で、理数が得意なのです。私が今の時点で受験したい大学は数学でも受けられるのですが、他の大学は、世界史か日本史が必須の大学は多いようなので、志望校を変えることになったら困るかもしれない、と迷っています。 それと、やはり文型を受験するなら、文型の勉強したほうが有利なんでしょうか。国語はやらなくてもできるのですが・・。文型数学と理系数学は違うものなんですか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 文系 倫政と地理選択

    私はもともと日本史と世界史を選ぼうかと思っていましたが、勉強していくうちに倫政と地理選択のほうが点数という意味では良いのではと感じ始めました 共通テストでは歴史は必須ではないこと、私の志望大学は二次は国語と英語だけで、そう思うと受験科目として歴史を選ぶ意味って意味あるんだろうかと思い始めました 文系で倫政と地理選択って珍しいですか?

  • 世界史地理日本史・・・

    こんばんわ。 いつもお世話になってます。 現在高2の者です。 今、センターで世界史地理日本史どれを取るか迷っています。 いわゆる文転する者で理系は地理Bと世界史Aを強制的に履修することになっています。 世界史Aは2年のうちに終わりますが地理は継続履修で3年の終わりまで変えることができません。 地理は好きでもなく嫌いでもないです。 しかし地理はセンター9割は難しいと聞き不安になっています・・・ 自分は他の教科がダメなので得意な社会で少しは巻き返せるかなと思ったのですが・・・ 先日、担任の社会の教師に相談したところ「全くそんなことはない。地理はセンターで最も平均点が高い」といわれました。 まああまり信頼してないんで大した回答は期待しませんでしたが・・・ 笑 地理は勉強すれば6割はかたいということを聞きましたがべつに平均がどうこうじゃなくて問題は9(10)割取れるか否かなんです。 そこで質問ですが本気で勉強して ・学校で習った地理B ・世界史Aを習い世界史B独学 ・日本史独学 のどれがもっとも高い点を取れるでしょうか?? ちなみに歴史はけっこう好きで「その時」とかは時間が許せば見てます。 日本史のほうが好きですが世界史も習ってみて楽しいのですがやはり日本史>世界史という感じです。 あと、京都も好きです 笑