• ベストアンサー

商品補充の仕事を請ける前に辞めたのですが

先日、商品補充の仕事を本格的に始める前の研修に行き、面接の時に言われた事とかなり違い、自分の都合を無視した会社の考え方についていけず、研修を受けた日に辞退することを会社に伝えたのですが、その仕事で使う商品はもうすでに会社から送られていて、今日家に帰ってみたらその商品の不在伝票が入っていました。こういった場合どうしたらいいのでしょうか? ダンボール15箱を送り返すとなったら、どれくらい送料がかかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

宅配便か何かであれば「受け取り拒否」を営業所に連絡するだけでは?

toroimon
質問者

お礼

今朝、受け取り拒否を宅配会社にしました。 どうしようかと悩んでいたので、助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頼んでない商品が届きました

    知らない会社から頼んでいない品物が届きました。念の為確認したら大きいダンボール一杯に何かの塗料が入っていました。 伝票には、こちらの住所と名前が書いてありました。 ただ電話番号は、2~3つ番号が間違っていました。 送り主は会社で、会社名が書いてありましたが、知らない株式会社からでした。 その会社を検索したら、きちんとしたHPが出てきたので実在はするようです。ただ、伝票に書いてあった電話番号にかけてみたのですが、繋がりませんでした。その会社のHPに記載されていた電話番号と届いたダンボールの伝票とでは、電話番号が違かったようです。 今のところは、ただ商品が届いただけで、請求書とかは何もありません。 初めての経験なので、対策とかがよく分かりませんでした。 検索すると、同じような話はありましたが、どれも「中に請求書があった」とかだったので。 「請求書がなかった」場合は、何の意図があるのか、どんな危険性があるのか、とかがよく分かりませんでした。 このあとで、請求書が送られてきたり、電話がかかってきたり、するのでしょうか? とりあえず、蓋をあけただけで、品物はいじらず、届けてきた宅配会社に電話してひきとってもらおうと思っています。 他に何かあったら色々アドバイスください。

  • 会社名や商品名の書かれたダンボール箱を再利用して発送するときのことですが・・・

     こんばんは。 物品を発送するときにダンボール箱を再利用しますが、送り状に「リサイクルのため再利用の箱で失礼します」というような文面を書き加えておいた方が良いのでしょうか?  何も書かずに出すよりも良いかと思いますが、また、荷物を受取る相手に対して送付物と関係ないメーカー名や商品名の書かれたダンボール箱を再利用して物品を発送しては失礼には当たらないでしょうか?  仕事でも荷物の発送を時折行いますが、自社とは関係ない会社名が印刷されたダンボール箱を再利用しています。  この中に入れる物は新品の商品ではなく、単なる物の移動としての通い箱と同じ感覚で、どこの会社の相手からも同じように送られ、こちらも同じように印刷された会社名を気にせずにダンボール箱を再利用しています。  私が担当している業務ではこれで何の問題も発生せずに構わないとされています。  さて、今回は個人的に物品を送付するとき、例えばオークションなどで物品を送付するときには何かが入っていた商品名などが印刷されたダンボール箱を再利用するときのことでちょっと気になりましたので質問としてみました。  回答をお待ちしています。

  • 商品貸し出し伝票

    仕事上での素朴な疑問です。 とあるお仕事で撮影のため他社さんから商品をお借りしているのですが、今回はじめて私宛の商品貸し出し伝票を頂きました。いつもは股貸しのような感じで大元の会社から商品が直に送られて来る事はなかったのですが、今回は直で商品が届きました。 商品はいつも他社さん宛ての商品貸し出し伝票が残ったままで私のほうへ届いていたので返品するときも貸し出し伝票を入れっぱなしで返品していました。 ・・・・。商品貸し出し伝票とは、返さなくてはいけないものなのでしょうか?世間知らずな私にどなたかご教授下さい。

  • 不在時にポストに入っている不在票を使って虚偽をされ商品盗難されました

    不在時にポストに入っている不在票を使って虚偽をされ商品盗難されました  商品が届く際に不在の場合、不在票をポストまたは玄関口の分かるところに、 置いてあることはよくあります。  他人が、その不在票を利用して商品に記載している電話番号に連絡をして、 商品22箱を搾取されました。運送会社に問い合わせたところ、本人をたかって 取得されてしまい、地元の警察署に被害届を出しに行きましたが全く受け付けて もらえません。  犯人及び、搾取されたときの証拠などは私が運送会社を通じて集めましたが、 犯人が分かっていたとしても一切無視して捜査されてくれないのでしょうか?  (証拠品は全て揃っております)  被害品額は約250万円、商品の重量は300キロ、箱数は22箱です。  警察は、何もしてくれないところなのでしょうか?    被害届の申請は既に2~3回行っています。  詳しい方、どのようにすればよいのか、アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 伝票整理のお仕事について、質問です。

    伝票整理のお仕事について、質問です。 今週の金曜日に、パートの面接に行きます。 仕事内容は、経理総務となっています。 『伝票整理、電話応対など簡単な仕事』とあります。 独身時代、お世話になっていた会社で営業事務をしておりました。 手の空いたときなど、伝票の入った箱をドサっと渡され 月別、会社別に仕分けしてそれをさらに日付の昇順だったか降順だったかで 並べなおしてファイリング。 その後電卓叩いて、月毎や会社毎の数字を出すという仕事(といえるのか?) をしていたことがあります。 これは、多少なりとも伝票整理をしていたことになるでしょうか? それともこの程度でアピールするのは、恥ずかしい(カンチガイ)でしょうか?

  • ニッセンの返品

    1.返品理由の伝票は袋の中に入れるんですか?それとも袋の上にテープ等で貼り付けるんですか? 2.商品が届いた時、ダンボールじゃなく袋の中に入ってたんですが返品の時も袋に入れて宅配業者に引き渡すんですか?ダンボールに入れなくても引き取ってくれますか? 3.返品するときの送料はニッセンが負担してくれるみたいですが、こちらに商品が届いたときの送料はどうするんでしょうか? 支払いはコンビニ払いです。

  • 駿河屋 買取 ダンボールサイズ

    駿河屋で売りたい商品があるのですが、商品が大きすぎてダンボール箱140サイズになるのですが、送料無料になるのでしょうか?金額は、3000円以上です。

  • 梱包材の費用は商品とは別に請求?

    今度BtoBで複数のお客 さん(日本の業者さん)に雑貨を卸します。 BtoBの場合、梱包材(ダンボール、クッション等)の費用は、見積書上では、商品及び送料とは別に請求でするのが一般的なのでしょうか(例えば、ダン ボール箱が一つ増えるごとに100円増しなど、又は梱包費用一律500円など)?それとも、一般的に梱包材等の費用は商品及び送料と別には請求しないので しょうか(商品代金に梱包材等の費用も含めておくのでしょうか?)? 商品及び送料とは別に請求でするのが一般的な場合、どのような形態がお勧めか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事が決まらなくてつらい

    仕事が決まりません。 主人の仕事に合わせて働きたいこと、 昨年、事故にあってしまい 完治したとは言え、あまり重いものは持てません。 30歳で結婚していて 子供はいないのですが 面接では子供のことを聞かれることも多いです。 もちろん夫もわたしもまだ作る気はなく 面接でもきちんと説明しています。 子供もいないのに家にばかりいて だめな人間になりそうです。 採用になった仕事もありますが いろいろ考えてしまって 辞退してしまっています。 今日は先日受かったカフェの研修でしたが スイーツ中心なので重いものは持たないとのことでしたが 食器がとても重くて顔面神経痛が再発してしまいました。 もうどうしてよいかわかりません。 アドバイスを頂けたら助かります。

  • 営業事務の仕事

    1ヵ月半前から営業事務のパートに就き、本格的な電話応対、受注伝票作成などの仕事を3週間前から教わっています。 でも商品の数が1000近くあり、それぞれにアルフアベットを数字組み合わせた商品分類記号があり、おまけに在庫か他の会社に発注するか決まっており、ややこしくて覚えられません。 毎日カタログと分類記号を単語カードなどで覚えていますが、他の数人の事務員さんは商品の注文書を自分で書きその商品がどんな分類記号か即出てくるらしく伝票を打つのもすごく早いです。 数年経験されている人が殆どで、皆徐々に頭に入っていくと言ってくれますが、そんなの不可能な気がします。 45歳で離婚したところで今までは公務員や経理事務の経験があり、簿記2級、建設業経理士1級を持っています。 面接の時本格的な営業事務とは聞いていませんでした。営業さんとのやり取りや、得意先への電話対応など本当に忙しい職場です。 ここは何年いても新しいことがどんどん出てくる会社だといっておられました。 こんな不況の時期にやめても、この年では職なんてあるはずもなく、毎日不安と戦いながら仕事をしています。電話がひっきりなしにかかってくるので出るのは怖いですが思い切って出ると、注文の電話で得意先により言い方が違ったりします。いろんな言い方があるらしく、素直に聞いて注文書を書いても後で、全然違ったりします。本当に注文の電話が一番怖いです。 この休み中にとにかく一つでも多くの商品の記号や伝票の処理の仕方など勉強するつもりですが、この先この仕事でやっていくべきかどうか悩んでいます。公務員時代は給与計算や年末調整、後は自営業の経理の仕事をしたりしていました。

このQ&Aのポイント
  • 大学1年生ですが、吹奏楽部を辞めて新たな活動を考えています。部活には区切りの時を待って辞めたいと思っており、英語やピアノのサークルに参加したり、幼少期からの趣味であるピアノを再開したいと思っています。
  • 理由としては、吹奏楽部に燃え尽きてしまったことや将来海外で働くことを考えるため、英語を使う時間を増やしたいと思ったからです。しかし、部活の雰囲気や部長からの引き止めなど、辞めることが難しそうです。
  • このような理由で辞めることは部活から逃げているのと同じなのか、また引き止められた場合にどのように伝えれば良いのか迷っています。
回答を見る