• ベストアンサー

音楽の道に進む年齢制限・・・

こんにちは。 私は管楽器をやっているものです。 中・高時代から音楽の道に進みたいと思っていましたが(またその勉強もしましたが)、結局は普通の4年制大学の音楽とは全然関係ない学科に進みました。今は2年の20歳です。 しかし、やはり音楽を続けたいと思うのですが、20歳になった今では、もう音楽の道へ戻るというのは、音楽の世界では、年齢的に不可能でしょうか。 コンクール出場歴も賞も何もないので、現実的にやはり諦めるべきなのでしょうか、、? 年齢的に不可能と思いつつも、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32115
noname#32115
回答No.11

今日は。回答者6です。 海外にいきなり飛ぶんだったら、実力ないと 入れません。それと、日本からの紹介もないと、 厳しいと思いますね。フランスなどは音楽院に入る 年齢制限もあるんで、ドイツも30前後で留学しても、 年齢の若い人に力をいれるし、同じ門下生たちと、 平等なレッスンはしてもらえないもんです。 日本の先生たちも気まぐれですが、海外の先生も、 日本人=金とみてる人は多いです。実力ないのに、 おめでたい日本の学生はたくさん留学してますからね。 いろんな手続きがあるので、よほど決意をかたくして 行かないと1年も持たないと思います。日本で、芸大 に受かるくらいの実力がないと、いきなり海外ってのは 挫折しますからね。私も海外の経験がありますが、 実力あっても反対に生活に馴染めない、現地の子たち とやっていけないとかで、半年で切り上げて鬱入って 帰国する人もいます。言葉ができないのも、問題で、 先生に嫌われますね・・・。。。 中高と6年フルートをされてきて、今オーボエという ことですが、日本でも学閥や門下生の繋がりもあるし、 楽器変更して、数年でプロになった人などは私の知る ところではいません。キャリアがあってコツコツして きたものにとっては、相談者さんのように方向転換して 挑戦してくる人には、嫌味や嫉妬とか嫌がらせがまって るかもしれません。。。 海外に出て、ずっと海外でやっていくならいいですが、 帰国したとき、1から音楽界に乗り込んで人間関係を 築いていくのも大変だと思います。 音楽は普通の留学と違って特殊です。欧州などは、 寮に入ってる音楽留学生はまずいないんで、音を出せる 住環境を見つけるだけで苦労します。そういう場合、 日本を出てから先輩や先生の紹介で、そこにいる留学生 に頼んではじめはいろいろ教えてもらうとかできるので。 入試の時も現地にいって音が出せないまま試験に臨む ことになるし。まったく何もわからない、コネがないと 一つ一つ計画してこなしていかないと、パニックになる と思います。たいてい、先生の紹介です。今師事されて る先生が留学経験があれば、また、なければ、その先生 の先生、先生の同僚などに聞いてくれて、実力があれば、 相談者さんがどこどこの国のだれだれに師事したいから、 一度レッスンみてもらえないか?とか、そういう話に なってきます。 自分勝手にコネを作っていくより、せっかく今先生に ついてるんだったら、ちゃんと筋通して、お聞きする のが大事ですよ。 よく普通大学から音大へとか、普通大学出て音楽家に なったという人は、もともと幼少時期からちゃんとした 音楽教育や素養があったからだと思います。あと家の 経済力も物を言うかなーって。。。 海外飛ぶんだったら、月に最低限平均20万は仕送りして もらえますか?そうなると、日本の音大に通うより、 お金はかかると思います。正規で留学、給付金などの 奨学金を取れない限り、仕送り証明は滞在許可の問題 で必要になってきます。コンクールを受けるのにも、 日本との行き来に飛行機代がかかります。 挑戦する前に、どれだけ、親から援助してもらえるか を把握しておくことがまず第一であったりもしますね。

noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本からの紹介がないとやはり難しいのですか・・・。 >年齢の若い人に力をいれるし、同じ門下生たちと、 平等なレッスンはしてもらえないもんです。 そうなんですか…やっぱり厳しい世界ですね。。 日本で芸大に受かる実力と言う事は、やはりこっちでも、試しに?芸大を受験してみると言う感じの方が、自分の実力が分かって良いかもしれないですかね。 おめでたい留学生にはなりたくないので(^^; >方向転換して挑戦してくる人には、嫌味や嫉妬とか嫌がらせがまってるかもしれません。。。 そうなんですか、、やはり音楽の世界にもあるんですね、、どっちの楽器が良いかよく考えてみます。 留学するにも、住む場所や試験の時の滞在場所など色々難しい問題があるんですね、、 簡単な問題じゃないですね、、やっぱり繋がりやコネはそういう意味で大切ですね。 先生に相談してみたいと思います。 経済力が一番ですね、親に相談してみたいと思います。 奨学金が取れれば一番ですが、それもまた実力や色々問題がありますよね。 よく調べて一番良い選択をしたいと思います。 アドバイス本当にありがとうございます。 とても勉強になりました。 頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.10

私から見ると20才は、とてもお若くて可能性が一杯ありますよ。 管楽器・声楽などは、みなさん習い始める年齢が比較的遅いので努力次第である程度までは、到達可能です。 あとは、green29teaさんにどのくらいの音楽的センスがあるかでしょう。 コンクールなども年齢制限がありますが、まだまだ挑戦可能年齢ですよ。 せっかく、普通の大学に通われているのですから、音楽の道に戻るより、共に歩まれる方法がベストだと思います。 管楽器ですので、地元のオーケストラなどに参加されて人生の先輩方にご指導をしていただくのもおもしろい話しなど聞けて参考になると思います。 好きな事がずっと続けられると良いですね。

noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言って頂けると、やる気が沸いてきます。 音楽的センス。。。頑張ります。 地元のオーケストラは、考えた事なかったです。 そういう先輩方に指導して頂く方法もあるんですね。 楽器が続けられるように、頑張りたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.9

No.2です。こんにちは。 いくつか疑問点が出てきたようなので、それについて。 > 海外の学校に留学するっと言うのは、日本の音大を出てるor通っていないと、厳しいでしょうか? 関係ないです。入試しますから。まぁでも教わりたい大学の先生に一度は聴いてもらったほうがいいかもしれないので、そのコネはいるかもしれません。でも、それも無くてもいいです。「とにかく海外で勉強したかった」とアタックされる方もたくさんです。 もひとつ。留学したい国の言葉、話せますか?書けますか?最近はどの国もその点ものすごく厳しくなってます。そこがまず問題かもしれないですね。授業やレッスンについていけないのは大きな問題です。 関係ないのですが、慶応大学はたくさんのプロ奏者を輩出されてます。大学卒業後、留学してそのまま現地で活躍、という。大阪教育大助教授の猿谷紀郎先生なんかもそうです。(非常に難解な曲なんですが。) 要は実力があればなんでもいいのです。楽器始めて2年でプロオケの首席奏者に就任なんて話は海外ではザラです。コンクール出場歴、受賞歴なんてのはこれから付ければいいことです。無い人のほうが多いし、受賞歴あってもオケのオーディションに受かるとは限りません。

参考URL:
http://www.tokyo-concerts.co.jp/artist/saruya.html
noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本での学歴は関係ないんですか、よかった?です。 でも、そうなったら実力勝負ですよね。 英語はまぁまぁですが、フランス語やドイツ語は微妙です。授業で習う程度なので、、 やはりその辺もきちんと勉強してから考えたいと思います。 慶応大学がプロ奏者を輩出しているとは知りませんでした! この猿谷さんはすごい方ですね・・・。 実力がつくように、練習に励みたいと思います。 アドバイス本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.8

三たびこんにちは。 > どうやって知り会ったんですか??(^^笑。 そこはまあ,友達の友達はみな友達だ・・・って感じで(^^ 向こうが友達と思ってくれているかどうか,定かではありませんが(笑) > 私の行っている学科は4年まで留年はないので大丈夫です(笑。 ふふ・・・。そんな事言ってると,分かりませんよ~。 なぜなら,私もそうだったから(泣) ええと,雑談はさておき, > 海外の学校に留学するっと言うのは、日本の音大を出てるor通っていないと、厳 > しいでしょうか? ごめんなさい。これはまったく分かりません。 ここから先は,アマチュアであり,音大経験もない私にはアドバイスする資格はありません。 これは,どれほど大変でも自分の足で調べるべき,あるいは,これから音楽活動をしていく中で身をもって体験していくべき問題と思いますよ。

noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 留年しないように気をつけたいと思います(^^;) 色々アドバイスありがとうございます。 そうですよね、これからの事も考えて、自分で調べてみたいと思います!! やる気が沸いてきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.7

#4です。 > アマでもプロのオーケストラ・・・すごいですね、、 > ベルリンフィル奏者の携帯番号ですか!? > Ta595さんはかなりすごい方なんですね!! あぅ・・・質問者さんに大きな勘違いをさせてしまったかも・・・。 プロの方に混じって演奏した経験もない事はないですが,回答で挙げたすごい人たちの中で,私に該当するのは,「携帯番号」だけですよ(冷汗&笑)。 --- 出てきてしまったついでにもう少し。 >オーボエはまだ胸をはって言えるほどの年数ではないんですが 年数は,この際関係ないと思います。 まずは趣味でやっていると思われないくらいに真剣にレッスン(と普段の練習)に取り組む事,そして,できれば,その先生に「プロとしてやってみたいんです!!」と宣言する事がスタートかなと思います。 ここで躊躇しているようでは,この先,続きませんよ! また,タイミングがいつがよいかは私ではよく分かりませんが(未経験なので),#6さんがおっしゃるように,ご両親とよく相談する事もとても大切だと思いました。せちがらい世の中ですが,確かに何をするにもお金の話はついて回りますからね。私は実情をよく知りませんが,普通の大学生をするよりずっと負担が重いのは間違いないと思います。 > 私もTa595さんの様になれるように その場合,「勉強そっちのけで練習する」がスタートです。なお,留年にはくれぐれもご注意を(経験者談^^;) 頑張ってください!

noname#15687
質問者

お礼

わざわざ回答ありがとうございます! 助かります!! 携帯番号だけでもすごいです。 どうやって知り会ったんですか??(^^笑。 プロの演奏家の方に混じって演奏と言うのも、なかなかないと思います。すごいです。 そうですよね、言ってみないと始まらないですよね、とりあえず今授業サボってでも練習して・・・(^^;)猛練習したいと思います。 私の行っている学科は4年まで留年はないので大丈夫です(笑。 親にも理解してもらえるように、練習に励みたいと思います。 お金が問題ですが、、。。 あの、何度も質問してしまって申し訳ないのですが、 海外の学校に留学するっと言うのは、日本の音大を出てるor通っていないと、厳しいでしょうか? 自分でも調べてみてはいるのですが、あまり資料がないので、、もしご存知でしたら、よろしくお願いします。 応援ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32115
noname#32115
回答No.6

今日は。 音楽の道へ戻るっていうのは、それまで、中高と、 独学や在籍してた先輩たちから指導を受けてきた、 素人流で身につけた技術ではなくて、まともな 先生に師事されてきたことがありますか?? お金となにがなんでもやってやるっていう根性や 忍耐があるんだったら30までは管楽器や歌だったら いけると思います。 音楽の道=世界に入って、どうやっていきたいのか とかどうやって食っていくのとか思いはありますか? 別に趣味なんかで音楽は続けられると思います。 でも趣味でも環境が整ってないと不可能です。 おもての世界でやっていくには、死ぬほどお金が かかります。お金をかけてなんぼ!っていうのが あるんですよー。 一日のうち音楽に費やせる時間半日確保できますか? これは音をがんがん出しても大丈夫なくらいの、 家庭と住居環境も意味してます。 相談者さんにやる気があるんだったら、親に相談して、 お金を出してもらうこと。限りなく出してあげると いわれたら、ちゃんとした先生=指導して相談者さん の才能を出していってくれる先生の門を叩くことですね。 紹介=コネがないなら、これだと思う先生にアタック することですね。ある程度自分でいけるわ!っていう 確信ないと、今からやっても、あなたにはまったく センスや感覚ないよ、諦めなさいといわれる場合もあ ります。 とりあえず、年齢的に30までがつがつやれる情熱 が大事かなーって。やってやってダメだな=くって いけないよ、となると、そうなったとき、自分で腹 くくって責任がとれるか。。。ですね。=親に対して とかも・・・。よく考えてみてくださいー!

noname#15687
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一応ちゃんとした先生に指導して頂いていますが、小・中・高とやってきた楽器と違うので、一からちゃんと習ったという感じです。 お金は、世間一般家庭なので、使いたい放題と言う訳にもいかないのが現状です。 兄妹もいるので、私だけにお金を使える環境ではないです。 練習は、1日や半日できる日もありますが、1日3時間が限界の日もあります。 住居環境は、大丈夫です。 やはり、お金がないと無理ですよね、、様子を見て、親に相談してみたいと思います。 コネもなにもないので、アタックして頑張りたいと思います。 もし、なんですが、海外に留学すると言うのは、日本の音大などを出てないと難しいでしょうか、、?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

音楽大学出身ではない音楽家は沢山いますね。どの程度の演奏技術を身につけられるかと言う点と、どんな音楽活動をしたいかがポイントかと思います。 音楽大学を出ても演奏家にならない人が多いですから、クラシックの演奏家はハードルが高いですね。ジャズやポップスの演奏家だと大学のバンドでやっていただけという人がけっこういます。 音楽大学出身でなくても音楽教室の講師をやりながら時々演奏会を開くとか、楽器店に勤めながら講師をやるなどいろいろな人がいますし、演奏技術もいろんな人がいます。そのへんを考えてみるのもいいかもしれませんね。

noname#15687
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 クラシックの演奏家はハードルが高いのですか、、そうですよね。。 ジャズやポップスとは違うのですが、ミュージカル舞台の演奏とか、そういうのももしできるなら良いなと考えますが、そういう仕事が卒業後に可能か調べてみたいと思います。 色々な道を考えて一番良い選択をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 アマチュアの音楽愛好家(管楽器奏者,現在少々ブランク中)です。 まだ20歳とのこと,不可能は何もありませんよ。特に管楽器ならば。 こんな人たちもいらっしゃいます。 ☆一般の4年生大学卒業後,芸大の指揮科に入学しなおし,現在,プロの指揮者(管楽器にも同様の例多数) ☆一般の4年生大学に在学中に,某コンクールで優勝。音大経験ないまま,現在,プロオーケストラの管楽器奏者 ☆一般の4年生大学卒業後,いったん就職するも,指揮者への道を進み,日本を代表する指揮者となる  ⇒ちなみにこれは,故 朝比奈隆さんのことですが。 しかし一方で,プロの音楽家以外に音楽を思いっきりかつ真剣に楽しむ方法も,たくさんあります。 ☆音楽大学を卒業していないアマチュアでありながら,大変な腕前を持ち,プロのオーケストラにエキストラ出演している人 ☆音楽大学卒業後,普通に?就職しつつ,ハイレベルなアマチュアオーケストラで中心的な役割を果たしながら活躍している人 ☆アマチュアながらも,年何十回もの演奏会をこなし,海外公演も行うようなアンサンブル団体 ☆ベルリンフィルの某奏者の携帯電話番号をご本人から教えてもらった私  (あ,これはただのオチまたは自慢です^^;) まずは,今の環境の中で自分にできる最大限の努力をしつつ(勉強そっちのけで練習する←これも私^^,本気のプロのレッスンにつく,可能な限りハイレベルな団体に入る,などなど),自分の適性・覚悟を見極めていけばよいのではないかな,と思います。また,以前に勉強していた時についていた指導者の方の助言を仰ぐのもよい方法と思います。 上記のような活動をしていけば,プロの方々との接点も自然に増えてきますし,プロの音楽家の皆さんの日常の様子も見ることができると思いますので,それも判断材料になると思います。 音大に入って勉強している人に比べてハンディがあるのは,厳然たる事実ではありますが,相応の実力がつけば(結局のところ,ここが一番大事なんでしょうけれども),相応の道は開けてくると思います。 まずは行動! と思いますよ。 健闘を祈ります!

noname#15687
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 普通の大学を卒業した後で、音大に入りなおす方っているんですね、、全然知りませんでした。 アマでもプロのオーケストラ・・・すごいですね、、 ベルリンフィル奏者の携帯番号ですか!? Ta595さんはかなりすごい方なんですね!! 私はそんな逸材になれるでしょうか(^^;) 実は、中・高はフルートをしていていたのですが、今はオーボエを音大出の先生にレッスンして頂いています。 フルートは、小学校からなのですが、オーボエはまだ胸をはって言えるほどの年数ではないんですが、プロの方でチャレンジする事になったらオーボエでチャレンジしたいと思っています。 ですが、今の先生には、20歳になった今ではそういう相談はしにくく、、先生も私の腕をどう見ているのかもナゾで、、。ただの趣味で習っていると思われてる可能性大でして。 (音大受験用の勉強は続けているのですが) 結局は実力ですよね、、私もTa595さんの様になれるように頑張ります。 応援ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swargal
  • ベストアンサー率41% (115/275)
回答No.3

私は混声4部合唱の方です。 こちらは昔やってた人の寄り集まりなので、全く年齢は関係ないです。 楽器に関していえば、会社のサークルでオーケストラ組んでやっている同僚たちがいます。万年的に弦楽器の経験者が少なく常時募集になっていますが。 プロになるだけが音楽ではないと思います。こうして自分の普通の生活と両立しながら、やる音楽の道というのもありますよ。 プロを目指すなら、私ではアドバイスしきれません。ごめんなさい。 でも知り合いにインディーズやってライブハウスは沸かせる実力のバンドのメンバーがいます。いつかはメジャーをと夢見ています。結構いい年だったりするのですが、見ていて「純粋な夢に年齢はないのだな」と思います。 まだあなたは若いです。道は大きく開けていますよ。頑張ってくださいね。

noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、プロになるだけが音楽ではないですよね。その方が経済的にも生活的にも安定できるかもしれないですよね、、、(^^;) 色々考えてみて一番良い選択をしたいと思います。 応援ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.2

くら吹きです。 別に何歳から始めてもいいじゃないですか!やりたいことができるというのは、素晴らしいことです。 ただ、音楽は食えない!金は入るのはとても少なく、出るのは多額というとても経済にやさしい(?)商売です。僕の周りの人は皆貯金ゼロです。 お金がなくなると、心に余裕が無くなります(僕だけ?)。そうなると、演奏にも余裕が無くなる。余計に仕事が来なくなる、と悪循環に陥ることが多々あります。 お金を稼ぎたい、普通に家族養って暮らしたい、と考える堅実なお考えが少しでも残っているなら、音楽はやめといたほうがいいでしょう。それでも!親のスネかじってでも!(イヤ、ほんまはあきませんが)と思うのでしたら、やりたいこと追求してみるのも良いと思います。長い人生ですから。多少の回り道も人生勉強ですよ。

noname#15687
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり卒業した後が大変なんですね、、。 今の現状では、親のスネをかじってでも…と言う考えなのですが(苦笑、自分の事だけでなく、周りの事も考えつつ、一番良い選択をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin_ran
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.1

 いいんじゃないですか? 大学の同級生に看護大学をでて、音大に入り直した人がいましたよ。別に年齢で決まるものではないと思います。私も今頃コンクール受けたりしてますし。<年齢制限にひっかかりまくりで大変な年齢(笑)。  ただ音楽で生計を立てていくのは大変ですよ。それを覚悟していれば。  一度きりの人生、自分の本当にやりたい事がでたら、やってみるのも一つの手だと思います。

noname#15687
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さん大学卒業した後などでも、チャレンジしているんですね、知りませんでした。 音楽で食べて行くのは大変ですよね、、 よく考えてやってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の管楽器の独奏コンクールについて

    日本の管楽器の独奏コンクールについて 質問させて頂きます。 私、金管楽器をずっとプロの方に師事させて頂いている者です。(音大生ではありません) 日本には様々な管楽器の独奏コンクールがありますが、 ・どのようなコンクールがあるか ・それぞれのコンクールのレベル ・出場者の顔ぶれ(音大生が殆ど、アマも少しいる等) を教えて頂けないでしょうか。 自分が存じ上げているものとしましては、 ・日本管打楽器コンクール ・日本クラシック音楽コンクール ・吹奏楽連盟のソロコンクール があるのですが、他にもございますでしょうか。 まさか、当方は出場できる身分とは思っておりませんが笑、 是非足を運んで勉強させて頂きたく、質問をさせて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 音楽の道に進むには

     僕は将来、音楽の職に就きたくて、歌と作詞(始めたばかりですが)をやっています。でも、楽器は今まで全然やったことがありません。興味を持ったので、高校では吹奏楽部に入ろうと思っています。  そこで質問ですが、楽器(ギターなど)が弾けなくても、作曲が出来る人などと組んで音楽の道に進むことはできますか? もちろんこれから楽器を習得していけるかもしれませんが、どちらかというと作詞の方をもっとやりたいと思っているんです。  込み入った質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 将来、音楽の道に行きたいです。

    高校2年の♂です。こんなこと言って生意気ですが、前、「人生がつまらない」と思ったときがありました。それで学校をよく休みました。一日中自分の部屋に閉じこもってベットに何も考えずに寝ていました。そんなある日にアニメを見ていると、そのアニメの主題歌が頭から離れなくて、気になるなとすごい思てっ、そのCDをレンタルし、その曲をずっと何回も聴いていて「音楽てっいいなぁ・・・」と思いました。そんなにすごく物事に興味を持たなかった自分が音楽にこんなにも興味を持ったのは初めてでした。それから音楽が生活の一部になり音楽は欠かせない物になっていきました。そのあと聴く音楽もJ-POPだけではなくクラシックや洋楽もいろいろと聴くようになり楽しい日々が続いています。あと聴くだけじゃなく、歌うことも楽器を弾くことも好きになりました。今はエレキギターを弾いており、今年に文化祭でライブをすることも決まり日々練習する日が続いています。音楽に出会わなかったら今の自分はいなかったと思います。 現在、工業学校なのでもう進路についての話が始まっています。自分は音楽のある専門学校に行きたいと強く思って親に専門学校に行きたいと言ったら「工業に関係のないことだからやめろ! だいだい家にそんな金はない! やりたければ自分で働いて学校に通え!」とかいろいろと現実なことを言われました。たしかに今の社会をよく見ている発言で現実で正しいこと言っているんですが「自分の人生は一回しかないから好きなことをして生きたい」というのが青臭い発言ですがこれが自分の思いです。だから、親に何を言われようが必ず音楽の道に進みたいです。だからといって正直に言うと音楽の道に進むことは心配なところがたくさんあります。 僕は将来どうしたら希望の道に進めると思いますか? どんなことでもいいのでいろいろとアドバイスをください。

  • 25歳で音楽の道を目指すことについて

     今年度で大学を卒業したら音楽の道にチャレンジしたいと思うのですが 25歳という年齢で音楽の道を目指すのは手遅れでしょうか? 本当なら大学を出たら会社員になるべきなのでしょうが、 自分が会社員になるのは何かもったいない気がして就職活動はしません。  ちなみに今までライブ活動はまったくしたことはありませんし曲も書いてません。 在学中は大学の勉強しか頭にないからです。 しかし大学という心身的ストレスから解放されることで何かができるような気がしてなりません。  どうかご返答をくださいませ。

  • 音楽関係で安定した道?

    こんにちは。 音楽について詳しい方々の多くの意見を聞ければと投稿させて頂きました。 現在私は大学2年生の女です。 小さい頃からヤマハに通ったりピアノを習ったり 小中高とトランペット・ホルンをやるなど、音楽に触れ合って今まで生きてきました。 音楽が大好きです。 大学受験の際も音響系の仕事に就きたくてそのような大学を志望していましたが落ちてしまいました。 そして今通っている大学では社会学部で勉強しています。 今の大学に入ってからしばらくは楽器もあまり吹かなくなり人並みにしか音楽に触れなかったので音楽に対する熱意も薄れていました。 しかしこの頃それが変わってきました。 まず、大学の雰囲気が合わなかったことと、家庭のドロドロ(父と母は離婚寸前・母は極度の過保護でヒステリックなど)からのストレスで鬱状態になり、 大学を不登校になってしまいました。自殺も考えました。 そして、このままの生活を続けていてもダメだと思っている時にまた音楽をやりたいと思いました。 特に歌を歌いたいと思いました。 歌を歌っている時はいやなことは忘れているし、自分が生きていると思えました。 音程のこととか和音のこととか考えてるだけでもわくわくします。笑 今まで培った音楽の感覚や肺活量、友達と組んで活動していたアカペラグループでステージに乗った経験などから歌には少し自信があります。 しかしきちんと習ってきたわけではないので、大学を辞めて自分でバイトをしながらデビューへのステップがきちんとしたヴォーカルのスクールに通いたいと考えました。(音楽のジャンルとしてはポップスです。) そのことを母親に話したところ全く現実性がないからダメだといわれました。 母親の言うことはもっともなんですが歌を諦めようとも思えません。 そこで歌を諦めないで尚且つ今私が考えている道より現実味をおびた道ってあるんでしょうか? 歌手になるために安定してる道なんてあったら誰も苦労してオーディションなど受けないと思いますが・・・ 例えば、歌手になるためにこういう事を習っておいてもし歌手が無理だとなったらヴォイストレーニングの先生になれる。とか 最初に書いたとおり家庭のドロドロのせいで母親のことが好きではありません。 また大学を辞めることで迷惑もかけると思うので極力自分の力(お金の面など)で夢を叶えたいです。 文章力が無くてすいません。 今の鬱な生活環境を変えたくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 【音楽関係の仕事につくには】

    私は中2の女です。東京都に住んでます。 部活は吹奏楽部で、楽器歴はまだ2年、ピアノは幼稚園から小学校3年まで、5年ほどやっていましたが、今はほとんど弾けません。 部活はそれなりに賞をいただいたりしています。 将来、音楽関係の仕事に就きたいと思っています。演奏家としてではなく、管楽器のリペアマンや、楽器クラフトマン(マイスターでしたっけ?)のように奏者をサポートしていけるような仕事に就きたいです。  音楽関係の仕事につくのならば、音大を出ていなければ難しいとききました。しかし、私はピアノも弾けないし、音大付属高校の音楽科は無理だと思います。 せめて、普通科に入学して、音楽を勉強して(もちろん学校とは別のものが必要ならば勉強します)そして音大を受けようと思います。  私は今まで将来についても全然考えていなかったし、受験の事だって全く分かりません。まして、専門的な知識・技術の必要な音楽大学に入学することがどれくらい大変で、どのくらいの知識と技術を持っていなければいけないのかも分かりません。分からないことだらけです。普通科から音大に入ったという例がなかなか無くて、どんな勉強をしなければ行けないのかも分かりません。今から音楽の勉強をはじめても遅いかもしれませんが、まだ間に合うのなら今すぐにでも将来に向けて勉強したいと思います。   ・音大附の高校の普通科からでは音大に入ることは無理でしょうか(どの程度の実力が必要でしょうか) ・音大の中ではどんなコース分けがあるのでしょうか ・楽器(管楽器)に関係する仕事に就いてらっしゃる方は実際、どのような経路を辿って、どのような内容のお仕事をなさっているのでしょうか まとめてみましたが特に以上の点について、一つでも答えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • バイオリニスト、ピアニストについて。音楽について初心者ですが教えて下さ

    バイオリニスト、ピアニストについて。音楽について初心者ですが教えて下さい バイオリニストやピアニストで生計を立てている人は、どのように収入を得ているのですか? (CDを出すのは分かりますがそれ以前というか駆け出しの頃というか…) 音大に通っていないとプロになれないのですか?そもそもプロの基準は? 音楽団(?)に入る場合、オーディションのようなものがあるのですか? コンクールやコンテストに年齢制限はないのですか?音楽団に所属していなくても参加できるのですか?参加条件は? バイオリニスト、ピアニスト、どちらも年に何度くらいそういった大会があるのですか?(世界中、割と大きなもののみで) 私が音楽の道を目指しているというわけではありませんが、教えて下さい!

  • ソロコンクール   

    音楽学部の受験を目指しています。 今度本番の入試に慣れるため管楽器(サキソフォーン)でソロコンクールに出たいと思っています。 大阪では全日本クラッシックコンクールや神戸国際などがありますが他にも普段部活などで演奏する人が培った力を発表するコンクールが大阪(心斎橋)であるらしいのです。(地区予選???でしょうか?確か関西大会→全国大会見たいな感じであるみたいなのです。) たぶん高校生や中学生のための物だったと思いますが・・・。ネットで検索してもピンと来るやつがなかったです。。。 かなり分かりづらいとは思いますがこのようなコンクールに出場されたことがあるかたおられませんでしょうか?? よろしければ募集要項や出場料なども教えてください。

  • クラシックの現代音楽の曲とか合唱曲について

    私はクラシック音楽が好きなのですが、最近の時代に作曲されたものは、旋律がなく、テンポも素人にはなじまない変拍子が多く、私などには楽器をガチャガチャ鳴らしているだけにしか聞こえず、音楽を聞く快感とか喜びを感じることができません。 また、知り合いが合唱団に入っていることでよくコンサートとかコンクールとかに行くのですが、合唱曲についても同じような傾向があり、歌う人たちの年齢層が上がるにつれて、歌う難しさばかりが追求されているような曲が多くなり、聴く側としてはまったく楽しくないのですが、そういう曲が「音楽」として評価される理由が知りたいです。 あるいは、そういった曲を「心地よい」「楽しい」と感じることができる人がいるのでしょうか?

  • ソロコンテストについて教えてください

    こんばんは。 理系大学二年の女です。 フルートのソロでコンクールやコンテストに出場したいと考えています。 ですが、音大生な訳でもないですし先生を付けている訳でもなく、近年のソロコン事情が分からないので教えていただきたいです。 中学・高校時代には、下倉楽器ソロコンテスの関東甲信越大会(全国大会予選)にて、金賞と優秀賞とその他の賞をいただいたことはあります。 その時に大学生や一般部門はあったと思うのですが、今回は下倉楽器以外のコンテストに参加してみたいなと思っています。 就活もありますので、できるだけネームバリューのある大会に参加したいです。 ご存知のコンテストがありましたが教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMルーター(WMC-X1800CST-B)を使っているが、最近インターネット接続できなくなった。
  • 接続状態を確認すると、機器とルーターは接続されているが、ルーターにIPが振られていないことがわかった。
  • 直接接続では問題なく接続できるため、ルーターの問題と思われる。設定で改善できる項目はあるか相談したい。
回答を見る