• ベストアンサー

素朴な疑問です。(ぜひ教えて)

 銅の錯イオンって青色してますよね。色って、その物質が光を吸収することによって、私たちの目には青色に見えるんですよね?  じゃあ、その吸収された光のエネルギーっていったいどこにいってるんですか?  今、化学系2年ですが、将来、光に関しての研究活動にとても興味を持っています。光で化学といえば、やっぱり錯体ですかね?可視光を物質に吸収させて、そこからエネルギーをとりだそう。そんな発想をしている有名な大学や人がいたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 吸収された光のエネルギーっていったいどこにいってるんですか? 励起状態から基底状態に戻る際、エネルギーとして放出されます。 このとき、銅イオンの遷移は禁制遷移なので、 殆どの電子はストレートに基底状態に戻ることができず、 中間状態(→配位子の位置のずれや、共存イオンとの相互作用など により、一時的に発生したエネルギー準位)を経由します。 この結果、吸収したエネルギーは小出しに、つまり 「よりエネルギーの小さい長波長の電磁波=赤外線」 として放出されます。 また、その錯イオンの熱振動にも変換されます。 ちなみに、これが許容遷移だったり、適当な中間状態があったりすると、 赤外線だけではなく可視光を放出することになります。 (この時見られるのが、蛍光や燐光と呼ばれる現象) > そんな発想をしている有名な大学や人がいたら教えてください。 下記は、あくまで今回ちょっと検索をかけてみた結果です。 必ずしも代表的な方・研究室を挙げたというわけではないので、 その点ご承知おき下さい。 (検索条件は「光触媒」「可視光」や「本多-藤島効果」などがよいかと) 酸化チタン系: http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/chemsys/labs/domen/research/photocatalyst/index_photocatalyst.html 金属硫化物系: http://bucky1.kankyo.tohoku.ac.jp/research/photocat/photocat.html 本の著者をたどる手もあり: http://pub.maruzen.co.jp/ntsshop/search/NTS430093.html

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

電子の起動が飛び飛びであることはご存知ですね。 こうしのエネルギーが電子にぶつかって吸収されます。 ところが起動をずれている分は.起動内のちょっとエネルギーが高い状態--この起動は熱振動と同じ起動になります-になって.ぶしつの振動となります。熱として適当に失われます。 かしこうでは.常温核融合関係の人がいたとおもいますが.少数の熱烈な信者と大多数の信じない人でした。へんな電極を使っていますので(軌道エネルギーを考えると通常の部室では起こり得ない反応です).国内で研究している人がいるかどうか。以前大阪のにっかの年会で公園を利いたような気がしますが.どなたでしたか。 アルモス太陽電池関係を研究している方(化学よりも電気の方が多いです)と常温超伝導を研究している方が.やっていたと思いますが. にっかのサイトで年会プログラムを探してみてください。「有名な大学」といっても日本で有名な東大の国際的評価は二期校波ですから。 http://www.chemistry.or.jp/

関連するQ&A

  • 近赤外線で励起する化学物質ってあります?

    普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 原子の光の吸収と放出

    光は原子に吸収され、原子は電子のエネルギー状態が上がります。私が知りたいのはその後の状況です。 励起エネルギーは熱やスペクトル放出に変わるらしいですが、例えば銅イオンのような物質は、どっちの様式を主体に定常状態に戻るのでしょうか? また、この原理を聞いて、もしフォトンが多すぎた場合、銅イオンなどは光を吸収し切れなくて、ただ乱反射(透過)してしまうだけの場合があると思うのですが、そういうことってありますか?

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 吸収スペクトルについて

    (1)[Co(en)3]Br3・3H2O(トリスエチレンジアミンコバルト(3)錯体?)の色と吸収スペクトルの関連。 (2)[Ni(NH3)6]2+(アンミンニッケル錯イオン?)の水溶液は紫色を示す。[Ni(NH3)6]2+の可視吸収スペクトルはどのようなものと予想されるか。その概略。 (3)硝酸マンガン(2)6水和物2.0gを溶かして500mL水溶液をつくった。この水溶液のモル濃度は? 以上の3つについて教えて下さい。お願いします。

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。

  • 錯体

    テトラアンミン銅IIイオンに一度した後、 日にちを置くと深青色の色が薄くなってきました。 これはアンモニアが蒸発したということでしょうか? どのような原因で起こるのでしょうか? イメージでは錯体になったらそう簡単には銅イオンと分かれないように考えていたので...

  • アンミン錯体の生成について

    初めて質問させていただきます。 大学で少しだけ化学(錯体)を学習した者です。 私が高校生の時は主に銀、銅、亜鉛、ニッケルがアンミン錯体を形成すると学習しましたが、大学では白金やクロム、コバルトなども錯形成をすると教わりました。結局のところ、アンモニア水溶液中でアンミン錯体を形成する金属にはどのようなものがあるのでしょうか。また、金属イオンに求められるアンミン錯体形成の条件とはどのようなものでしょうか。 ご存じの方がいらしたらご教授願えますよう、よろしくお願い致します。

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。