固体の透明性と物質の要因についての解説

このQ&Aのポイント
  • 固体の透明性は、多結晶では粒界で光が散乱されやすいため透明にならず、可視光のエネルギーより大きなバンドギャップを持つことが条件です。
  • 透明で電気伝導度の高い物質は、導体の伝導帯に空きがあり、光エネルギーで励起されやすいため光を吸収しやすくなります。
  • 透明な磁性体が少ないのは、磁性体の構造が光を吸収しやすいためですが、具体的な理由はまだ明確に解明されていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

純粋で透明度が高い固体について

・物質の透明性を決定する要因は何か ・透明で電気伝導度の高い物質が少ない理由は何か ・透明な磁性体が非常に少ない理由は何か 上の3つの問いは某大学院の院試の過去問題ですが、どのように答えれば正解なんでしょうか。 まず多結晶では粒界で光が散乱されやすいので透明にはならず、また可視光のエネルギーより大きなバンドギャップでないと光が吸収されてしまうので可視光域に吸収帯を持たない事が条件かと思います。 導体は伝導帯内に空きがあるため簡単に光エネルギーで励起されやすい、つまり何かと光を吸収しやすいという感じでしょうか。でもこれだと導体が透明でない理由にはなってない気がしますし、逆に金属に光沢がある理由でもない気がします。 磁性体については調べてみましたがよく分かりませんでした。 どなたか解説をしてもらえないでしょうか。

  • 65yen
  • お礼率33% (3/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>光を表面で反射する金属と透明な物質はどこで違いが生まれるのでしょうか? 自由電子の密度、移動度で決まるプラズマ周波数というもので決まります。 入射される電磁波の周波数が高くなると、自由電子が反応できなくなって反射できないということです。 だから、最初のうちは反射するけれど、周波数が高くなると透明になるということ。 絶縁体の場合は、そもそも反応できる自由電子がいないということです。 そしてバンドギャップが小さいと可視光で自由電子が発生してしまい、吸収、発光が発生します。 この手の質問はOKWave内にも多数ありますし、 電子物性系の教科書を見ればしっかり記載してあります。

65yen
質問者

お礼

分かり易い説明で有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#208724
noname#208724
回答No.2

こんにちは。私は家庭料理が得意で、ダイエットを研究している者です。 ところでダイエット調理法には、よく電子レンジを使うものですから、ガラスの光透過性については普段から気になっているんです。といいますのは、食材と水をガラス容器に入れ、電子レンジに入れて茹でると、水が熱くなっているのに対して、ガラス容器が熱くなっていないことに気が付いたからです。 そこで私は、見た目には水とガラスは透明度が近いにもかかわらず、マイクロ波の影響に違いがあるのはなぜだろうかと考え、ある仮説に至りました。つまりその違いは、光を熱に変換(振動)するか、光を光のままにするかの違いではないだろうか。そしてそれは光に振動数があると考えるとき、光の振動数と物体の固有振動数による共鳴であり、光にとって物体が透明であるかどうかは、振動数が決めるのではないかと思った次第です。 以上。キッチンドリンカーのたわごとでした。きょうは昼間っから酔ってしまいました。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

質問者さんは半導体・絶縁体のことを想定してお考えになっているように感じました。 金属の場合は、内部に大量の自由電子があります。光の電場によって、自由電子の集団運動(プラズマ)が生じまして、これによって光(電磁波)は反射されます。電場によって大量の電子の運動が励起され、電子の運動によって再び光が放射されるということです。そのため、金属は不透明なだけでなく、光の反射率が極めて高く、光沢を生じます。

65yen
質問者

補足

回答ありがとうございます。ちょっと不明な点が出てきたのでお尋ねさせてもらいます。 ガラスやプラスチック等の透明な物質についても光がそのまま光と物質の相互作用も無く透過するのでなくて、表面原子で一度光が吸収されて直ちに同じ振動数の光を放出され、その放出光を隣接原子が再び吸収するという過程を繰り返して裏面へ通り抜けると思います。表面で入射光を吸収-放出するのは金属光沢の原理と似てるような気がするのですが、光を表面で反射する金属と透明な物質はどこで違いが生まれるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて。

    励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて教えてください。 今ある自分の中のイメージは ○励起子吸収 ・半導体における光の吸収。 ・励起子とは価電子帯のホールと伝導帯の電子の対。なのでエネルギー的には禁止帯を挟んだ結びつき。 ・励起子を生成する可能性がある場合の光吸収スペクトルはエネルギーギャップEgの値より低いところに出る。(Egより小さなエネルギーで励起子を生成できる) ○自由キャリア吸収 ・金属における光の吸収。 ・自由キャリアとは電子またはホールそのもの。 なのですが、合っているでしょうか。また、他に特徴があればお教えください。

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 近赤外線で励起する化学物質ってあります?

    普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 光の散乱

    光の散乱についてですが、 原理といして、1つのフォトンを吸収し、仮の電子状態に励起した後、元の準位に遷移する際、光が発生すると理解しているのですが、 そもそも、吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーと等しいので、なぜ仮の電子状態に励起されるのかがわかりません。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 電気伝導性

    電気伝導性のある炭素に半導体の伝導体に励起した電子が移動するということは起こり得るのでしょうか。理由つきでお願いします。

  • 半導体レーザーについて教えてください

    従来のランプ励起型のレーザーに比べ、半導体レーザーはレーザー結晶の励起に、ランプ光エネルギーではなく、レーザーダイオード(LD)を使うというのはわかったのですが、このLDとは光を出すものなのでしょうか? 従来のランプと同じように、LDが光を放ち、その光で レーザー結晶(YAGやYLFなど)を励起するのでしょうか? もしそうだとすると従来のランプ形(例えばクリプトンアークランプ)はどのくらいの光の波長をだしているのでしょうか?また、LDも目に見える波長を出しているのですか?

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。