• ベストアンサー

近赤外線で励起する化学物質ってあります?

普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18310
noname#18310
回答No.6

すいません・・質問をきちんとよんでいませんでした(><)赤外線で励起するものは多くある(有機物に限る)と思いますよ。赤外分光法の理屈は赤外線を当てることによる励起なので。ただ、励起するからといって光るわけではなく、光る理由とはカチオン、つまりイオンの状態になっていたりすることで色がついたりします。無機物については自分はあまり覚えていないのでなんともいえないですが、基本的に色がつくときは錯体(イオンのようなもの)の状態だと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

理化学系統の分野ですと近赤励起の試薬は結構使われています。 Cy-5やAlexa-680なんかが有名ですね。 最近ではこれを生体内マーカーにして実験を行うこともあります。

wangwinf
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、私が知りたいのは、 あくまで「近赤外で励起するように作られた人工の物質」 でなく、普通にそこらにあるものなんです。 とはいえ、そういうものがあるとは知りませんでした。ありがとうございます。

noname#18310
noname#18310
回答No.5

ルミノールなどはどうですか?紫外線を当てることによって緑色に光ります。

wangwinf
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、それは紫外線であって、赤外線ではないんですよね。

wangwinf
質問者

補足

たくさんの解答ありがとうございます。 ここで私が言っているのは、あくまで「普通」の化学物質で、励起は起きるのか、起きたら(長波長側に)どの辺の波長までいくのかってことです。 化学的に短波長に合成すればいくらでも行くのかも知れませんが、そういうのは除きます。 つまり、もし赤外線が見えたら、どの辺まで日常の色が違って見えるだろうとかそういうことです。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

ご質問の中の「励起」というのは「電子励起」のことですよね? これは、紫外・可視の延長線上のものということになりますので、基底状態と励起状態とのエネルギー差を小さくするような要因が大きければ良いことになりますね。 具体的な化合物名と言うことになると私にはわかりませんが、非常に長い共役系を持つような有機化合物にはこれに該当するものがあるようです。 たとえば、ポリアセチレンなどはこれに該当するかもしれません(自信はありませんが)。 また、これとは別にいわゆる赤外吸収スペクトルの延長として、分子内振動に由来する吸収もあるようです。その場合には、主として、通常のIR吸収の倍音に対応するということだそうです。 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/arima/lecture/spectroscopy/pi_electron.html http://photo-m.tp.chiba-u.ac.jp/~yjo/lecture/physchem/hw08.html

wangwinf
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

たくさんありますね. 近赤といっても範囲は広いですが,まあ,かなり可視に近いところにしときますか. 赤外線フィルムってのがありますね.あれには近赤で励起される色素が,分光増感剤として使われています. 近赤の半導体レーザーはいろいろなところで使われていますが,この光を吸収して発熱するような「光熱変換材料」もあり,印刷製版材などに使われています.これも近赤を吸収する色素の一種です.

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です、済みません、補足です。 吸収されると、通常「励起」されます。 その励起が紫外・可視光だともっぱら分子(原子・イオン・その他・以下同じ)中の電子軌道関連の励起が起きます。 赤外線領域だと、電子軌道に由来する励起は特別なモノに限られて来、たとえば黒鉛のように真っ黒けのモノは近赤外にも大きい吸収(励起)があると考えてください。 赤外もだんだん長波長になっていくと分子内の原子間結合の伸縮とか結合角の変動とかの励起による吸収となり、マイクロ波になってくると分子内の回転などが主になってきます。 実際にはある吸収・励起はこれらのある組み合わせから別の組み合わせへと移動することで起こります。 そして、光(紫外・可視光・赤外線・マイクロ波など)を放出するか別の振動や回転の組み合わせを通して「熱」になる「格子緩和」して、元に戻るというわけですね。^^

wangwinf
質問者

お礼

ありがとうございます。 >真っ黒けのモノは近赤外にも大きい吸収(励起)がある 確かに、いきなり赤外になると吸収しないんじゃ不自然ですよね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あなたは赤外線スペクトルって見たことありますか? 見たことがあるなら、そのスペクトルで「吸収ピーク」が出ているところで、吸収が起きています。 もっと身近なところで、特に「近」赤外線なんかですと、あなたの身体もたっぷり吸収しています。 赤外線暖房機はその吸収を利用して暖房をしています。 もし、赤外線が吸収されなかったら、部屋もあなたも暖まらず、赤外線は宇宙へと放射されていってしまうでしょう。 結論、ほとんどどんな物質でも近赤外線を吸収します。もちろん正確に吸収波長を測るには可視分光高度計の「高価」なやつで「近赤外」まで測れるモノがありますから、それで測定することになります。

関連するQ&A

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 紫外吸収について

    勉強不足で申し訳ありませんが、物質の紫外吸収について教えて頂けませんか?本には多重結合を持った化合物中を、紫外と可視領域の電磁波が通過すると電子の励起が起こって光が吸収される、とあるのですが、この説明からは単結合しか持たない物質は吸収を示さないのでは?と考えてしまうのですが間違いありませんか?二重結合を持たない化合物ではどんなものでも、最大吸収などは取れないものなのでしょうか?またそれならば、金属イオンの紫外吸収などはどういうことなのでしょう?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 赤外線は暖かい?

    ふと気になったのですが・・・ 赤外線や遠赤外線って暖かいというイメージがありますが、 なぜなのでしょうか?? 同じエネルギーを持っている可視光線や紫外線では 暖かくないのでしょうか? もしそうだとしたら、それは、 物理学的にどういうことによるのでしょうか?

  • 紫外線や赤外線について

    よく星の記事を見ていると「この星からは赤外線がはなたれている」 とか「紫外線が・・」とかってのを目にするのですが、紫外線や赤外線てのはいわば「波」なんですよね?この赤外線とか紫外線とかは、どんな遠くから放たれても赤外線は赤外線のまま、紫外線は紫外線のままなんでしょうか?何か地球の波で単純に想像する遠くへ行くほど緩やかになるきがするんですが・・。あと紫外線とか赤外線って波の高さとか幅の違い?によるものと思うんですが、この高さや幅って何倍もの差があるものなのでしょうか?またこういった光(といっていいんでしょうか)紫外線・赤外線・可視光線・・・あとX線くらいしか思いつかないんですが・・以外にもたくさん存在するのでしょうか。 物理は万年赤点だったんで、とんちんかんな質問をしているとは思いますが、分かりやすい説明があれば教えていただければありがたいです。

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • ガラス吸収

    紫外光では電子が励起するため吸収が生じるのはなんとなく意味が分かるのですが、可視光や赤外光でも (波長が長い)吸収がおこるって聞いたのですが本当でしょうか?もし、起こるのならなぜおこるのでしょうか?

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。