• 締切済み

法律の・・・使い方?

yu-caの回答

  • yu-ca
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

刑事告発に関しては問題ないと思います。 そもそも刑事告発したからといって,その方に何か経済的利益があるわけでもありませんから,自分の経済的利益だけを考えているのであれば,給料をもらえればそれまでで,わざわざそんな面倒なことはしないでしょう。 もしその会社が犯罪行為を行っていたのであれば,それを告発する正義感は安っぽいとは思いません。そうしなければ,その会社は,犯罪行為を行っていながら何の制裁も受けないことになりますし,刑事事件になれば他に同じようなことをしている会社への警告となって,同じような犯罪行為による被害の発生を抑止できるかもしれません。 報復感情はあるかもしれませんが,それは仕方のないことですし,処遇はあくまで刑事手続に委ねるのですし,事実無根なのに刑事告発したとなれば告発した者の方が罪となるのですから,全体としてみればうまくできていると思います。 後半の法律の話についてですが,裁判官や捜査機関などの公権力が法律を悪用したら,それは危険だと思います。 そういう公権力を別として,普通の一般市民に関しては,確かに,法律を知っている者がその知識を悪用して,法律を知らない者に被害を与える,ということは問題として起こりうると思います。 しかし,法律知識の取得を制限することが不可能である以上,上記のようなことが起こらないようにするには,誰でも法律知識を手に入れられるようにするしかないのではないかと思います。 双方が法律知識を持っていれば,法律の内容がおかしくない限り,一方だけが不当に被害を被るということは起こらないのではないでしょうか。 このように思っております。

engatyou
質問者

補足

補足させていただきます。 質問の案件では、有資格者の殆どが刑事告発までしなくていいだろうという判断をするような内容のようです。 一概に刑事告発を否定するものではありません。

関連するQ&A

  • 賃金未払い等について

    賃金、時間外手当の未払いと法律違反によるカット等で退職した会社へ提訴の準備をしております。労働基準監督署からは是正勧告が出されておりますが、支払いがいまだありません。 この場合、提訴とは別に刑事告発を行った方が良いのでしょうか?

  • 労働基準監督署の是正勧告

    退職した会社に対して、労働基準法違反と未払い分の賃金、残業手当を申告し、 労働基準監督署で是正勧告を行ったのですが、未払い分の支払いについては態度を保留しているとのことです。 なんでも「法律違反は理解しているが、感情的に支払いはしたくない。」 と話したそうです。会社の言い分もわからなくはないですが。 就業規則や36協定についても違反していたらしいですが、これらに関しては 会社は納得したらしくて、改正するとのことです。 できることだけ行って、やりたくないことはしない。 (支払いはしたくない。) なんてことは通用しませんよね。 私は、すぐにでも刑事告発したい気分です。

  • 賃金未払いについて

    賃金未払いの雇用主に対して少額訴訟を起こし、正本判決を得、強制執行に取り掛かろうと思っていたのですが、相手が現在資産等をほとんど持っていない人であるため、執行を中断しています。 そこで、労働基準法違反による刑事告発を考えているのですが、このようなことは可能でしょうか。また可能な場合どのような手順を踏めばよいのでしょうか。 もし詳しい方がおられましたら、お教えください。

  • 労基署の刑事告発 なぜしないのですか。

    給料未払いで払ってもらえず、 会社側は、労基署との話し合いの日程をきめることさえ 逃げています。 必要書類を出せといっても渡さないそうです。 賃金不払いは刑法で罰金か懲役だったはずです。 法に触れることについては罰せるものは罰してくださいと 何度もお願いしました。民事訴訟することになりましたが、 それがきまると「警察への告訴?は自分でやってください。」 といわれました。 公務員が自分の担当した仕事で相手が法に触れている犯罪 をしていて、相手が不正をしているのになぜ 刑事告発をしないのですか。 理由は、なんですか。金払ったら告発、告訴を取り下げる人が 多いから警察からいわれているのですか。 上場企業の武○士の社員は認めるけど、零細企業の人は 軽く扱われる可能性とかはありますか。 出世にひびいたり、仕事が増えるからですか。 私は相談に行った最初から言っています。 罰することができることについては、罰してください。 何度もいいました。 支払う前に罰せられると私が不利になるのですか。 そうならそうといって欲しいですが、なにか都合が悪いのですか。 私は払った後でも告訴を取り下げる気はないです。 振り込め詐欺は、お金返したからもう悪くない。犯罪ではない ということにはならないと思います。 私は、賃金を払ってもらっていません賃金労働者ではなく、 クンタキンテや。 でも俺はクンタキンテじゃないから労基署行ったのに。

  • 法律に明るい方、教えてください!

    お知恵貸してください。 こういった相談箱で、同じ質問を複数のサイトに投稿する人 がいるとします。 その質問者が、最初にゲットした回答(自分の問いへの)を コピーし、他のサイトに今度は回答者を装って他人様の回答 を自分の名前で投稿した場合、刑法でいう剽窃行為にあたる と思いますが、それはどれ位の罪になるのでしょうか? そして、その剽窃行為にサイト側も荷担している場合、その サイトの罪はどれくらいになるかも教えて下さい。 さらに、そのサイトが実は一連を操作している悪質なもの だった場合は、刑事告発できますでしょうか? 自分は専門分野があり、回答は自分の勉強にもなるとは いえ、何の意味もない偽装質問のために過去何十時間と 割いてしまい、厚意で人様を助けていたつもりでしたが とんだ茶番でした。 法律に詳しい方、教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願いします!

  • 紛争解決センターからの呼び出しについて

    賃金の未払いがあるため、会社へ未払い分の請求をしたところ、 先日、法律事務所から手紙が届きました。 会社は法律事務所に今回の事案を全面的に委任するとのことで、 法律事務所は会社側の主張を聞き、「弁護士会紛争解決支援センター」へ 和解あっせんの申し立てをするそうです。 当方としましては、未だ会社より未払い賃金の支払いがなく、 金銭的にも切迫しているため、紛争解決センターを通した際発生する 紛争解決手数料でさえ負担が大きく、大変な不安があります。 労働基準監督署で相談した際伺った、「紛争調整委員会によるあっせん」 であれば、無料で且つ、手続きが迅速・簡便であることから、 こちらの制度を利用したいと考えています。 「弁護士会紛争解決支援センター」より呼び出し状が来た場合、 拒否してもかまわないのでしょうか? 拒否した場合、なにかしらの罰則が科されたりはするのでしょうか? どうか、ご回答お願いいたします。

  • 刑事告発について

    今世間を騒がしている耐震偽造問題では刑事告発を受けて強制捜査をするそうですが、自分は労働基準監督署に前に勤めていた会社が残業代などが未払いであったので、監督署に申告し是正勧告が出されましたが、会社はいまだ従っておりません。刑事告発ついても提訴と同時に行おうと考えておりますが、必ず捜査は行われるのでしょうか? 耐震問題は社会的に影響が大きいので捜査当局が本腰で行おうとしていると思えるのですが?

  • こんな辞めさせ方は法律的に問題は????

    友人から聞いた話で驚いています。 公務員なのに上司に逆らったため、その上司が職場全体でいじめ、退職させました。 その上司に法律的に違反はないのでしょうか???? 次のターゲットがいないかと探しているようです。 何年も暇つぶしに、いじめているみたいです。友人から聞いた話では、そのやめた人はとても優秀で勤勉だったそうです。 周囲も上司が怖いのでグルになりいじめるそうです。 その上司は40代ですので、まだまだ同じ職場になる可能性があります。どうすれば???もちろんこわくて労働組合に相談できないみたいです。

  • 法律が改正されたことをどうやって知りますか?

    ふと、疑問に思ったことなんですが、法律って結構知らない間に改正されていて 極端な話、昨日まで合法だったことが、今日から違法になることもあると思います。 法律のこととかぜんぜん知らないので、ただの勉強不足かもしれませんが、 法律が改正されたことをどうやって知るのですか? 新聞やTVのニュースを見ていれば目にすることもあると思うのですが、 新聞もTVも見ない人はどうするのでしょうか? それとも、定期的に法改正がされていないかを確認する義務があるのでしょうか?

  • 相手が故意にだましても刑事事件として訴えないのはなぜ

    法律を専門に学んだ者でないので、質問の用語そのものに間違いがあるかもしれませんが、そういった点もご指摘ください。 東京都が機械の性能をごまかした商社に、その機械の代金としての都が払った補助金を商社に払わせました。また非民間の退職金共済は会社に在籍していながら退職届けで退職金を受け取った加入者に返還請求をします。でも両者とも被害者でありながら刑事告訴をしていません。 上記二つは実例だと思いますが、一般論として、被害がありながら 1)刑事告発をしないメリットがあるのでしょうか 2)刑事告発をするデメリットがあるのでしょうか 3)どういう立場あるいは権利をもった人なら刑事告発をするよう指示できますか よろしくお願いいたします。