• ベストアンサー

トビハゼ

daisendaikonの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

トビハゼは熱帯魚の世界でも、その愛嬌のある姿や キャラクターで愛好家の多い魚です。 詳しい飼い方等は、下記のURLを参考にして いただければと思います。 ちなみにトビハゼは魚のくせに水に入るのを 嫌います。ですから、トビハゼを飼う場合は 陸地と水のある場所とを作ってあげた方がいいですよ。

参考URL:
http://ki.itigo.jp/marli/mudskipperland/
umigame2
質問者

お礼

おっしゃるとおり、あの愛嬌のある姿は見ていても飽きないし、心を和ませてくれます。 詳しい情報を教えていただき、とても助かりました。 大切に育てていきたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • ベタの飼育容器について

    ベタの飼育容器について ベタを飼育されている方、複数飼われている方に 質問させてください ベタをビンで飼育したいのですが2~3リットルの 透明な容器というのがなかなか見つかりません。 プラスチックでもガラスでもどちらでもよいのですが なるべく安価で容量のあるビンを探しています。 皆さまはどういった所で入手されているのでしょうか? また、どういったものを使われていますか? オススメのものがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 塩水浴について

    塩水浴をすれば初期段階の病気は治癒したり、体力が回復したりすると聞きます。それならば、水草を導入していない水槽ならずっと、0.5%程度の塩水で飼育し、定期的に水替えを行えば良い健康状態で飼育し続けれるのではないでしょうか。 それとも、長期の塩水浴には何かデメリットが発生するのでしょうか。 たとえば、0.2とか0.3%ぐらいにすれば、水草もバクテリアも大丈夫で魚たちも元気。というような都合のいい具合にはいかないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ゲームセンターでピラニアを取りました

    宜しければご回答お願い致します。 ゲームセンターでピラニアを取ってしまいました。 小さなプラスチックの容器に入っている状態です 大きさはかなり小さく一センチちょっとです。 1,000円程度の小さな飼育セットを同時に購入したのですが‥ ピラニアは確か成長するとある程度大きくなりますよね? 早めに容器を変えてあげた方がいいでしょうか? 一応、熱帯魚を飼っていた経験はあるのですが、グッピーにベタ等、割と簡単に変える種類でしたので‥ ピラニアは初めてで 先ほど水を替えたら動き回っています。 聞きたいことをまとめさせて頂きます。 たくさんありますが、ご協力お願いしたいです 1.容器は早めに変えるべきか? (水槽の大きさなどもご指摘頂けると助かります) 2.水槽を置くスペースが玄関などになってしまうのですが‥大丈夫でしょうか? 3.水を替えたら動き回っています。もがいているようにも見えます(全部入れ替えた訳ではありません、水をある程度残して入れ替えた感じです) 水質が合わないのか、酸欠なのか、水温があっていないのか‥? 4.ピラニアの飼育に必要なもの‥水槽、温度計、ろ過するキッド、水草‥他に何かあれば教えて下さい 長くなりましたがご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽の掃除屋

    海水魚水槽が汚れて困っています。 ガラス面や、砂などをきれいに掃除してくれる生物がいれば教えてください。

  • 微小生物を簡単に観察したい

    家庭の水槽で海水魚を飼育していますが、水槽内に発生した微小生物(大きさ1ミリ程度)をハッキリ見ることの出来る便利な道具が無いでしょうか? 現在虫眼鏡を使っていますが、もう少し大きくハッキリ見えるものが有ったら良いなと思っています。 対象物との距離は水槽ガラス面より10センチ前後です。

  • ウィローモスの先端に・・・・

    こんにちは! 実は熱帯魚の飼育経験はあるのですが、水草は初めて飼育するので、あまり詳しい事がわかりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい! 先日ネットオークションで元気なウィローモスを買いました。 沢山あったので、ほんの一部だけを洗って水槽の中に使って残りはビンに保管して飼育していたのですが、水槽の中に入れているウィローモスの先端から白いもやもや~っとしたものが出てきたんです。 最初は白カビのようなものかと思ったのですが、沢山の枝の先端のほんの一部だけから出ているので、根っこのようなものかなぁ?とも思ってしまったのです。 これは一体何なのでしょう・・・・? 丁度水草を入れて数週間後に、一緒に入れていたコッピーやエビが数匹死んでしまったので、何か悪いものであるならば水草をとってしまおうかと思っています。 ちなみに水草自体は青々としていて元気な状態です。 (枯れたりしている部分はありません) ただ水槽に入れなかった残りのビンで飼育している方をよく見たら、糸ミミズのような虫が数匹と、葉っぱに黒い点のようなものがいくつか付いていました。 青々として元気なウィローモスで、オークションの評価を見ても100人中100人が商品に満足の評価。 しかし個人栽培のものだったのでちょっと怖くなってしまいました。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さーい!(>o<;)

  • タニシが全滅・・・。

    今年の4月から水槽を立ち上げ、金魚を育て始めたものです。 60センチ水槽を購入し、いろいろなサイトで紹介されてるように5日ほど砂と水草を入れた状態で水を作ってから金魚(4センチぐらいの琉金)を育て始めました。順調に飼育が始められたのですが、金魚を入れて10日ほどするとコケらしきものが水槽についてきたのでお掃除役として ヤマトヌマエビ(5匹:2センチぐらい)と タニシ(5個:1センチぐらい)を購入して入れてみました。その時はタニシも水槽のガラス面を上に行ったり元気にしていたのですが・・・次の日になるとカラが割れて砂の上にころがって死んでしまいました。 どこかでタニシにしてはいけないことがあったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 金魚の死亡率と飼い方のコツについて

    一年ちょっとの間に延べ30匹ぐらい飼いましたが、今残っているのはたった7匹です。 特に金魚すくいで取ってきたものは早く、1~2週間で7、8割が死んでしまうのです。 飼い方の本を読み、飼育環境を整え(60センチ水槽に5,6匹、上部式ろ過、ぶくぶく、砂)、餌は朝夕2回5分で食べきる程度、週1回半分の水替えをし、病気になれば隔離して塩水浴や薬浴をする。飼育水は水道水をバケツに1日汲み置きしたもの、緊急時はカルキ抜きを入れてすぐ使う。 このようなやり方で、この有り様です。 金魚を飼うのが上手い方のところでは、死亡率はどのくらいなのでしょうか。 限りなく0%に近いのでしょうか。 また、死亡率を下げるために気をつけねばならない飼い方のコツなどありましたら教えて下さい。 特に水槽の清掃(表面につく藻、底砂に溜まる糞を取り除くタイミングや方法)と、飼育水(生物濾過が完成した水でないと使ったら駄目という意見)のことは詳しくお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の水について。

    6日前にお祭りで子供が金魚すくいをして6匹もゲットしてしまい、 水槽と砂利、ぶくぶく?(空気が出るやつ) 水草を買い、飼育し始めましたが次の日の朝に2匹死んでしまいました。 更に1匹が具合が悪そうにパクパクして動かなかったので すぐにペットショップへ行き、塩水に入れるといいと聞き、6%の塩水で何とか元気に泳ぐようになりました。 4匹とも元気ではないと思うので塩水浴?をさせご飯を2.3日抜くように言われました。 今所残りの4匹は元気なのですが水がすぐに濁ってしまいます。 大きさは、3センチ×2匹 5センチ×2匹です。 ペットショップでは 「水を変えるしかない」 とのことで毎日水を変え、カルキ抜きの中にバクテリアが入っている薬剤?も混ぜていますが朝変えて、夜には濁ってしまいます。 ご飯はほんの少しあげる程度です。 水槽の大きさは 幅31.5×奥行18.5×高さ24.4cm 水は12リットルと買いてあります。 どうにか対応策はないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 自宅でのシラサエビ(スジエビ)飼育について

    釣り餌のシラサエビ(スジエビ)がいつも余ってしまってもったいないので、 元気な間に自宅で飼育しようと思っていますが 30cm水槽で流水型のろ過装置はありますがエアレーションはありません。 飼育水にジョボジョボ落ちる感じで 気泡も少なからず発生します。 金魚とかなら問題ないということで買ってきたものです。 この環境ですと何匹ぐらいなら同時に飼育できそうですか? また、エアレーションを入れた場合はどの程度、飼育数を増やすことができそうでしょうか? 水生生物の飼育に明るい方ご教授くださいませ。

    • ベストアンサー