• ベストアンサー

デイサービスでの営業

新規立ち上げのデイサービスに採用されました。 まだ利用者さんは一人もいない状態です。 そこで、上司から利用者獲得のための営業を考えろ、と言われました。 しかし、一般家庭へのチラシ配布、事業所・病院・整骨院への挨拶回りなどは終わっています。 これらを短期間に何回もすると逆に悪い印象を与える気がします。 同業者(通所施設)へは挨拶回りをしていません。 これは上司の判断で、同業者から紹介される利用者さんは その施設で手に負えない難しい人の可能性が高いからです。 このような状態で、まだできる営業はあるのでしょうか。 私は福祉業界での営業は初めてで(と言うより営業自体経験が浅いのですが) これ以上のことが思いつきません。 何かアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fkbmks
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

基本的には挨拶周りをすることです。 デイサービスの場合、介護保険中心になると思いますので前述の皆さんのおっしゃる通り、ケアマネージャーさまへの営業が中心になります。 ここで意外と大事なことは同業種=デイサービスを併設している居宅支援事業所(ケアマネージャー)への営業もすることです。競合ということで毛嫌いしたいとこでしょうが介護保険の性格上、表向きは平等性も必須ですので同じ施設を嫌う利用者さんに対して他デイサービスをすすめたり、デイサービスの空き状況によってはどうしても他デイを勧める必要が出てきますので・・・ そのほかできることなら入浴の見学、お試し的なものは効果的で場合によってはケアマネさんへの内覧会もしているとこもあります。まあ、このご時世、食事代やら差別化した部分で需要は変わりつつあり、利用者さんもいろいろケアマネ任せから自分で選ぶ時期になってきたということですね。

uribo
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 やはり、ほかのデイサービスへの挨拶回りは必要ですか。 私もそう思っています。 上司は、デイで働いている知り合いから話を聞いて 自分のところで手におえない利用者様を よそに回すと思い込んでいるのですが、 私は、それでもいいと思っているのですよね。 まず利用者様、家人さん、ケアマネさんなどの信頼を得るために はじめはしんどい思いをする必要もあると思っています。 また、アドバイスをいただいたように、 状況次第では自分のところを利用してほしい方でも 定員の関係でよそにまわすことはあるでしょう。 そのためにも、施設間の信頼関係は必要だと思っています。 ケアマネさんへの内覧会はしていませんが、 挨拶回りのときに、一度見学にきてください、とお願いしています。 実際何人かのケアマネさんは来ていただけました。 あとは、契約に結びつくのを待つだけです。 ただ、経営陣が待てないようですね。 開所して二週間も経っていないのに すでに、スタッフの人員整理の相談をしはじめていますし。 どうやら、きちんと運転資金を確保した上での事業計画ではなく、 宣伝をして開所すれば契約は取れると 非常に楽観的な展望の元に事業を立ち上げたようです。 ケアマネさんからはデイサービス激戦区といわれている地域で 開所するというのに。 はじめは月給制での求人だったのに 直前になってパート扱いの時給制に変更となり しかも、現在は一日おきの出勤となっていて どうやって生活をすればいいのか、と思っています。 介護スタッフにいたっては週1~2日の出勤ですし。 はぁ.... 最後は愚痴になってしまいました。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.2

サービス調整をするのはケアマネですので、ケアマネに顔を売るのが最も効果的です。売り込みを受ける側の感覚としては、そのデイの特色や「売り」が明確であれば利用者さんに勧めやすいので、その点を強調したり、パンフレットなどを工夫してPRする事をおすすめします。 居宅支援事業所をまめに何度も訪問するのがいいと思います。挨拶して名刺を置くだけでなくて、デイの「中身」が印象に残るようにすること、二回目以降は挨拶だけでもいいでしょうが、まずはケアマネさんに認知されることが必要です。 あとは内覧会のような形で地元の方(老人会なども含め)や事業所の方を招待するのもいいと思います。

uribo
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ございません。 やはり基本はケアマネさんへの挨拶回りですね。 開所前には開所に向けての挨拶。 開所前後には、開所したことの挨拶と、 利用者様の一日無料体験の案内を書いたチラシをもって挨拶回りをしました。 開所直前には内覧会もしましたし、 今月は餅つきイベントをするので 地域の老人会やマンションの管理組合の方との話し合いをして 掲示板にチラシを貼らして頂けることになっています。 ただ、なかなか契約にたどり着かず、 上層部もイライラしている感じです。 私としては、はじめは信頼関係がケアマネさんとできていないのだから 契約が伸びなくても仕方がないと思っているのですが、 経営陣は資金繰りのことが気になっているようですね。 アドバイスをいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nach-hus
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.1

営業中なのは介護保険のデイサービスセンターでしょうか? もしそうであれば、できるだけ多くの居宅介護支援事業所にご挨拶にいかれることをお勧めします。(できればケアマネージャーに直接) 利用者が介護保険サービスを利用するときには、居宅介護支援事業所のケアマネージャーから情報提供を受けることが多いからです。 ケアマネージャーに口利きしてもらうということではなくて、質問者様のデイサービスの特長をケアマネージャーに良く知ってもらい、利用者のニーズに合わせてこんなデイサービスもありますよと情報提供してもらうためです。 あと、これは介護保険に限らないのですが、役所の福祉関係の窓口にも挨拶されてるといいと思いますよ。 結局挨拶回りばかりになってしまいましたね。 すでにやっていることでしたらごめんなさい。

uribo
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 これまでやった営業は、一般家庭へのポスティング、 通所施設を併設していない居宅介護支援事業所と福祉用具取扱店への挨拶回りです。 あまり同じところへの挨拶回りを繰り返しても、 迷惑がられるだけかなと感じています。 難しいですね。 利用者様を紹介していただければ、 定期的に利用者様の様子を報告しに行って ついでに営業をしてくることもできますし ケアマネさんとの信頼関係も築けるのですが。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デイサービスを始めましたが利用者さんが来ません

    7月から小規模デイサービスを始めました。居宅さん周りやチラシ配布など営業を行っています。しかし1ヶ月経ってもケアマネさんや利用者さんから連絡がありません。 デイサービスを始めた方、皆さんのデイサービスはどの位で利用者さんが集まり始めましたか?

  • デイサービスの建築確認は何処で?

    都内で通所介護施設(デイサービス)用にマンション1Fのテナントを賃貸契約しました。2社の工務店にプラン作成を依頼していますが介護施設の経験がないようで手間取っております。確認申請について区の福祉課に問い合わせた所都の事業所管轄だと言われ、都に問い合わせた所最後のチェックをするだけだといわれたのですが、図面を出して許可をもらうのはどこなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • デイサービスの「単位」とは?

    wamnetを利用し、高齢者福祉に関して研究を行っているのですが、デイサービスの定員を調べると、施設によっては単位1、単位2設定されています。 この単位1と2の違いは何なのでしょうか? 推測ではありますが、単位2とは、認知症の高齢者を別枠で定員として設けていると考えてよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • デイサービス提供時間について

    初めて、質問いたします。 デイサービスを運営している会社で事務をしております。利用者の方が、ご家族の都合で、営業時間より早く通所されました。通常9:30~のご利用が、8:10~16:00のご利用になった日があります。その場合、サービス提供票もそのように記載し、6-8の算定でいいのでしょうか?介護保険においては、営業時間とは関係なく、6-8の間であれば時間は関係ないのでしょうか。監査の時、指摘されたりするのか心配です。 基本的なことかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分はあるデイサービスに勤めることになったんですが、自分はヘルパー2級

    自分はあるデイサービスに勤めることになったんですが、自分はヘルパー2級の資格しかもっていないため、介護福祉士やケアマネの資格取得のために、できれば受験資格を得られるための実務経験を積ませてもらいたいと思っているんです(先の話ですが)。 んが、介護職としての実務経験を積んでたつもりが、事業所(介護施設)自体が介護施設じゃなかった(健康型有料老人ホームなど)場合などは、実務経験としては認められないという…… で、自分が働くことになった施設のホームページを見せてもらったところ、 職場の営業種目が、 介護保険法に定める   1.指定居宅介護支援事業   2.通所介護サービス事業   3.訪問介護サービス事業   4.福祉用具貸与事業   5.住宅改修工事業 と記載がありました。 この職場で働くことは、介護師としての実務経験を積めることになるんでしょうか?? ご教授お願いします。

  • デイサービスの内容

     85歳の母に認知症の症状が出ました。 以前から生活能力が低下してきたように思われたので念のため介護保険の申請を行い、要支援1の判定がでた直後認知症と診断されました。 私と二人暮らしで、日中独居が心配だったので、急遽、暫定的に小規模多機能型の通所介護サービスを要支援1の状態で月~金曜日で受けることになりました。  ケアマネージャーが決まっていない間の利用で、さらに、認知症と診断されため区分変更申請を行うことになり、その間の調整は介護サービス事業の職員が暫定的に行ってくれている状態です。  デイサービスへは私が車で送って行き、仕事の帰りに迎えに行く、という形をとっています。  認知症と診断されて2日後に、突然毎日のデイサービス利用、という形になり、当然母は状況が飲み込めていない様子でした。  デイサービスでの連絡帳には毎回「穏やかにお過ごしです」とは書かれていて特に問題はないようですし、みんなよくしてくれてありがたい、と本人も言ってはいますが、決して楽しみにしているとは思えないのです。  今3週目に入りましたが、毎日通所することはなんとか理解したようですが、納得したというよりはなんとなく観念した、という感じです。  今はあまり言わなくなりましたが「家で留守番しなくていいの」と言っていましたし、夕方近くなると玄関先で私の帰りをずっと待っていたりします。私の提案で、本人の携帯電話に電話を入れたりメールを入れたりで安心させなんとか落ち着くようになったそうです。  認知症と診断される前に介護申請をしたときから、認知症について私なりにいろいろ調べ、介護サービスについても私なりの希望を持っていました。ケアマネージャーが決まったら相談しようと思っていたのですが、急に事情が変わったため空きがあって毎日通えるデイサービスに決まってしまった状況です。  認知症と診断されたとき、周囲はとにかく施設利用しなさい、デイサービスを使うのが一番いい、家で閉じこもりきりなのがデイサービスに行ってたくさんの人と会うことでよくなるんだから、とと口を揃えて言いました。デイサービスを効能そのものを否定しません。しかし、今のデイサービスは最初の二日間こそ裁縫などのことをさせてくれたようですが、あとは連絡帳に「洗濯物をたたんでもらいました」とばかりあります。ただそこで見守られて過ごしている、という感じなのです。小規模なデイサービスでは運動やゲームなどは行ってないのでしょうか。もすこし、楽しみや生きがいが感じられることがあれば、と思うのです。まだわずか3週間で判断を下すべきではないかもしれませんが、今は疲れに行っているだけのような感じがします。母はADL的には、トイレも自分で行けますし、衣服の着脱もできます。家ではリンゴの皮なども剥きますし、できることはたくさんあると思うのですが。 土日はぐったりして寝てばかりいることが多いですし、家に帰ってからも疲れきっている感じです。職員のケア、態度そのものは丁寧で好感は持てるのですが。  私自身も、もっともっと厳しい介護をされている方には申し訳ないのですが、毎日の送迎で疲れてきました。せめて送迎だけでももう少し柔軟な対応をしてくれるところはないかと思います。私としては、介護サービスを利用するにしても、もっと機能改善、機能回復につながるケアプランを考えたいと思っています。今はケアマネがいないため、具体的なプランがないのでこういう状態になっているのでしょうか。まだ区分変更のための判定の訪問もないので、新たな判定が出るのは一月先になると思われます。今の要支援1の状態で改めてケアマネージャーを決めてもらって、ケアプランを作成することは可能なものでしょうか。  

  • 小規模デイサービスで働いている方に質問です

    今まで社会福祉法人経営のデイで6年程勤めていたのですが、 半年前に開所した小規模の高齢者デイサービスで最近働き始めました。 雰囲気や設備などは良いのですが、 利用者様の記録や情報も乏しくとても仕事がしにくいのです。 利用者様の記録もケアプランに基づいて全く行われていなく、 プランの見直し・評価もされていないし、 朝・帰りの申し送りも一切行われていません。 ケア会議と言えるものもしていないようです。 毎日の申し送りなどは施設と違って 小規模の場合しないものなのでしょうか? 仕事の進め方が分からずとても戸惑っています。 所長も何故か不在な事が多く、 立ち上げ時からのスタッフも今週で退職するため、 私を含めスタッフが1ヶ月未満の人ばかりになります。 (デイ経験者は私だけですが、 他のスタッフも福祉施設等を経験しているのでケアは問題ないと思います) 疑問にお答えいただける現役、経験職員の方がいましたら どうぞよろしくお願いいたします。

  • デイサービスの仕事のやり方について困っています

    私はデイサービスで勤めています。私の職場は、現在人手不足で、記録や実績等の雑務の仕事は残業でしている毎日です。日中は、利用者と関わる時間を取るので精一杯です。 私以外の職員は、非常勤のパートで小さい子どもがいたりと、ほとんど残れないため、現在一人で全ての雑務をこなしています。そのため、毎日遅くまで残っていますが、上司(施設長)は良い顔をしていません。なのに、施設長は、いつも19時には帰って、私が帰る頃に鍵を閉めに来るだけです。 残業はしない方が良いとは思うのですが…。 何かこの状況を改善する良い方法ってありますか?

  • お礼状の書き方

     私は、福祉施設デイサービスの生活相談員をしております。先日、上司の知り合いの方から、"利用者の方"にと果物を頂ました。上司からお礼状を出しておいてと頼まれました。お礼状には、利用者が喜んでいることを入れて、とのことなのでどう書けばいいのか悩んでいます。 このたびは~(会社名)に、結構なお品をご恵贈頂きましてありがとうございました。早速、利用者に召し上がって頂いたところ、大変喜ばれておりました。 とかでいいんでしょうか。どうか教えて下さい。

  • 弁護士の営業って?

    「これからは弁護士も営業や人脈がものいう」なんてことを聞いたりします。 しかし、弁護士の先生がする営業とは具体的にどういうことを実際にはするのでしょうか? 駅の構内なんかで看板をだしたり、雑誌で広告をうったり、チラシを配布したりでしょうか? また、HPを作成したり、ブログなんかをしてファンを獲得したりでしょうか? 病院(医者)なんかは看板、雑誌の広告というのが多いですよね。 最近では、よく司法書士事務所の広告を新聞で見たりもします。 弁護士の先生も、銀行や不動産屋に飛び込む営業を司法書士がやるように、 中小企業の会社に「顧問契約しませんか?」って飛び込み営業するようになるのでしょうか? また、起業に志のある皆さんが弁護士なら、どのような営業をなされますか?

このQ&Aのポイント
  • アップデート要請時にDCP-J526Nのパスワードが違うと表示される問題について相談させてください。
  • お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。
  • 補足として、この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る