• ベストアンサー

月の月齢ってどうやって数える(見てわかる)のでしょうか?

245689731の回答

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.1

よほどの専門家でないと見ただけで判断は無理ではないでしょうか? 一番簡単なのは、新聞の天気予報欄に載っている月齢を参照する方法ですね。あるいは旧暦が載っているカレンダーを見ましょう。 数え方は暦によれば新月が1日満月が15日のはずです。

circlekaz
質問者

お礼

ありがとうございました。今日夕方の東の空の月と金星が非常にきれいだったので、つい気になりまして・・。他の方に「月齢HP」お教えいただきました。私の取っている新聞の天気欄には昔は載っていたのですが、最近は載っていなくて・・。人気(にんき)なかったのかな^^

関連するQ&A

  • 月の見え方

    今更なんですが最近よく夜空の月を見ます。 すると小さい頃習ったと思われる月の満ち欠けについて疑問でいました。正確に言えば忘れたと言う事でしょうか・・・・。 月はどうして欠けて見えるのでしょうか?どうして満月に見えるのでしょうか? 自分なりに月と太陽と地球の位置関係だと思いますが、その時間帯(太陽の位置を予測)と月の位置から考えてもどうも分からないのです。 子供電話相談室に電話したいくらい疑問です。 意外と知らない大人も多いのでは?! どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 十五夜が満月でないのは何故?

    今晩は十五夜のお月見ですが、カレンダーを見たところ新月が9月1日で、満月が9月17日となっています。満月が月齢17になるのは何故でしょうか?また次の新月が10月1日で満月から13日後です。満ち欠けに日数差があるのは何故なのでしょうか?月の満ち欠けのサイクルって28日か29日かと思ってたのですがそうとは限らないのですね?

  • 月やその他の星についての質問

    月に関して知りたいことがあったので質問させていただいてもよろしいでしょうか。 いろいろあるのですが、 ・満月の時に月にいるとして、地球はどんな満ち欠けをしていますか? ・月が1/4の満ち欠けの大きさから3/4の満ち欠けになるまで何日かかりますか? ・プルート(冥王星)の太陽からの平均距離はどれぐらいですか?? ・太陽の周りの地球の軌道のどんなポイントで、最も速く動いていますか? 箇条書きになっちゃいましたがよろしくおねがいします。

  • 月の位置

    太陽は少なくない誤差はあるとはいえ、季節を問わず、時刻によってほぼ出ている方角が決まっています。 ですが、月は時刻によってまちまちです。 だいたいでいいので、どこに出るかを予測する方法ってないでしょうか。 たとえば満月なら、この時間にこの方角のあたりにいるはずだ、とか。 あるいは、そういうのが分かる月齢表があれば教えてください。買いたいです。

  • 過去の月齢

    2000年3月の満月の日と新月の日を教えてください。 ある思い出深い夜に、星がたくさん見えたのですが、 その時の月齢がどのくらいだったのか、 急に知りたくなりました。

  • 月の満ち欠けについて

    月の満ち欠けについて ttp://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_a001.html このサイトの図についてなんですが、いまいちよくわかりません。 地球から見て新月が見えない理由は太陽光が月の裏側にしか当たらないから なんですか? そして、満月が見えるのは地球からみえる月面に太陽光が当たるからなんですか? 上の場合、地球自体が邪魔になって月に光が当たらないような気がするんですが…。 すみません、中学校で習ったんですが全然分かりません。 図についての説明お願いします。

  • 上弦の月、下弦の月(半月)って次はいつ?

    上弦の月、下弦の月(半月)って次はいつになるのでしょうか?? こんにちは。 私は毎日星空を見上げています。 その中で綺麗なお月さまの満ち欠けにとても惹かれていて、新月の日、満月の日、とりわけ陰影のある美しい弦月のお月さまの周期をとても気にしています。 とりわけ、半月って月齢が何日目で、次はいつが上弦の月、下弦の月か分からなくなってしまいます。皆様、どうやって調べているのでしょうか? まだ満月のカレンダーを購入していなくて迷っています。

  • 満ち欠けする惑星

    金星は満ち欠けする惑星としてよく知られていますが、その他の木星や土星等はどうなのでしょう? 理論的にいえばみな太陽の光を反射しているのですから、地球との位置関係によって満ち欠けすると思うのですが・・

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • 月のメカニズム

    晴れた夜に見えるかなり細い「三日月」をよく見ると輝いている部分と、陰になっているはずの部分がかすかに見えていることがありますがどうしてですか。月は太陽の光を受けて反射しているので太陽の光が届かない部分は真っ暗になるはずでは?