• 締切済み

牧草の化学分析項目の説明をお願いします

牧草の栄養価を見てもらうために化学分析センターで分析してもらいました。水分、乾物、TDN、粗蛋白質…といろいろ項目が上がっているのですが、そのうちNFC,NDF,ADFが何を示しているのかわからないのでご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

みんなの回答

  • nishi8
  • ベストアンサー率51% (138/266)
回答No.2

牛の栄養にとって、繊維質は、重要(かつ主要)な栄養源です。(ご存じのとおり^^;) 以前は(今でも)、「粗繊維」という呼び方で、飼料中の成分分析項目があり、この粗繊維は、酸とアルカリで煮て、残ったものを濾紙でこして計っていました。 NDFは、No1ご回答の参考サイトにあるように、「中性デタージェント」と呼ばれる、特殊な薬品(特殊洗剤)で、飼料を溶かした残りです。 ADFは「酸性の」以下上と同じ。 これらは、牛の栄養を考える上で、粗繊維よりも、きめ細かい設計ができるので、最近(でもないか?)良く用いられるようになりました。 ごく乱暴な言い方で、 NDFは、牛乳中の乳脂肪の素になり、 ADFは、ルーメンの機能保持の素になり ます。(乱暴すぎ?) OCC、OCWなどの分析項目もあり、こちらは、これも特殊な「酵素」で飼料を分解して、繊維分とそれ以外を分ける方法があります。 それぞれの分析法で、その分画に含まれる成分が微妙に違ってくるので、飼料設計においても、目的によって、どれを重視するかが変わってきます(?)。 タンパク質、炭水化物、脂肪、繊維など、単純な時代がなつかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

詳しい解説は農業改良普及所の畜産担当、酪農組合や農業組合や畜産試験場などで聞いてみてください。 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/kuh/siori17/hinshitu/sailage3.html http://www.aaaphj.co.jp/EnergyConcept/EnergyVol209.html 検索は単純にキーワード:牧草 NFC NDF などで行っています。

参考URL:
http://jlia.lin.go.jp/cali/manage/102/s-semina/102ss2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学分析の資格について

    現在、化学分析の仕事をしているのですが、自分ができる分析を証明する手段がないかを探しています(例えば液体クロマトグラフィーが使えるとか)。そこで、化学分析の技術が証明できる資格がああることをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 3番刈りチモシー

    ウサギの牧草についてなのですが、 3番刈りチモシー(orimitsuのものです)は大人のウサギに与えても大丈夫でしょうか? 「豊富な栄養価で子うさぎにおすすめ」と書いてあるのが気になります。 いつもは1,2番刈りを与えています。 成分表 ・粗蛋白質15.4% ・粗脂肪2.1% ・粗繊維(ADF)23.8% カルシウム等ほかの表示はありません。 5歳のオスうさぎです。 ウサギや牧草に詳しい方、教えてください!

  • 化学分析会社について

    ある化学製品の物性について規格化を考えていますが、中々再現性のある数値が得られていません。 私のチームで対応するには少し難易度が高いのかと感じており、外部の機関に分析方法の確立を委託できればと考えています。 これまで、国内最大手も含めて複数社の化学分析屋さんとお付き合いをしたことがありますが、どちらかというと、先方が前処理条件を選定して分析するというよりも、こちらが条件を指定した上で、その分析をしてくれる感じでした。 で、質問なのですが、 (1)一般的な化学分析屋さんは前処理も含めての分析方法のコンサルをしてくれるのか (2)(中小でもいいので)分析方法の確立を委託できる会社はないのか この2点について、ご存じの方はお教え頂けないでしょうか。 内容としてはサンプルからの微量金属元素の抽出と定量です。 前処理方法に問題があると考えていますが、この場ではこれ以上申し上げられません。

  • 環境分析、日本分析化学専門学校

    私は将来、各地域にある「○○環境分析センター」といったところへの就職を希望しています。 そのために今後専門学校に行くつもりです。 (1)企業の研究職などは専門卒では難しいと思いますが、上記のようなところでは採用時やその後、大卒と専門卒で大きな差はあるのでしょうか。(給料や仕事内容など) (2)日本分析化学専門学校に在学中の方または卒業生の方で、この学校に行って良かったと思う点、ものたりないと感じる点などあれば教えていただきたいです。

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 化学基礎と化学1

    文系で栄養学部を目指している高校二年生です。 入試要項に化学1と書いている項目は来年度の入試ではどのように範囲が変わるのでしょうか? 私は文系なので化学基礎しか習わないのですが、習わなかった範囲については独学で受験できる程度の学力までのばすことができるでしょうか? もうすぐ春休みなので春休みにまず基礎の復習をしようと思っています。 どのように勉強したらよいか分かる方、アドバイスお願いします。

  • 海藻の成分を分析できるところは?

    適当なカテゴリーがわからずこちらから出しました。 海藻などの成分を分析してくれる施設や団体はありませんか? よく「ワカメが何とかに効く」なんて聞きますよね。 そういう人間の体に対しての栄養成分とか毒素とかを 分析してくれるところを探しています。 ご存知の方教えてください。

  • タンパク質の化学的処理について

    植物性タンパク質の物理化学的性質に関する実験を 行っています。 タンパク質の「アルキル化」、「スクシニル化」、 「脱リン酸化」をしたいのですが、その方法が わからなくて困っています。 参考書等には、言葉の意味は載っているのですが、 実際に実験を行うには、具体的にどのような試薬を用いて どのように行えばよいのかわからないので、どなたか ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • JICA 化学、応用化学部門の活動内容について

    将来青年海外協力隊で働きたいと考えている大学生です。 旧帝大工学部の化学系の学部です。 青年海外協力隊のホームページの化学、応用科学分野の説明では、 「無機、有機化学の学習、実務の経験を生かして 分析、測量、測定の実務に関わるとともに現地実務者の養成」 ということなのですが、ここで言う分析、測量、測定とは 具体的に何を分析するのでしょうか? 化学、応用化学分野でのJICAの活動内容をもう少し詳しく知りたいです。 自分でネットで調べたところ、体験談を2,3見つけたのみでした。 もう少し情報が欲しいので、ご存知のかたどうかよろしくお願いします。

  • インターンシップに参加するために自己分析は必要ですか?

    現在大学の化学科3年です。 化学系や食品系の企業を中心に、夏休み中のインターンシップに応募するつもりです。 エントリーシートを書かなければいけないのですが、今まで自己分析をやってこなかったため、どうやってまとめようか悩んでいます。 エントリーシートの質問項目は「志望動機」や「今までの学生生活で頑張ったこと」、「このインターンシップで何を学びたいか」などです。 全く書くことがないわけではありませんが、自己分析をやっていない今の状態では、何を書いても説得力に欠ける気がします。 エントリーシート提出の〆切が迫っているのですが(今月中旬)、今から少しでもいいので自己分析をし、それに基づいて書いたほうがいいのでしょうか? それともインターンシップでは自己分析をしていなくても大丈夫でしょうか? 回答お願いします。