• ベストアンサー

『ここか、ここがええんか』の由来は?

よくあるお約束なネタに 『ここか、ここがええんか』というのがありますよね? あれはピンクギャグネタとして広く認知されていると思うのですが、出典はあるのでしょうか? これが共通語で『ここか?ここがいいいのか?』だとマッサージみたいだし、『ここがいいだべ?』(適当)だと単なる方言です。 大阪弁のこの言葉がネタとして認知された由来、謂われなど、なにかご存じでしたら教えてください。

  • D-X
  • お礼率96% (27/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.1

その昔、笑福亭鶴光師匠がオールナイトニッポン・サンデースペシャルで使ってましたね。 師匠のネタには「乳頭の色は?」なんてのもありました(笑)。

D-X
質問者

お礼

なるほど、笑福亭鶴光師匠だったのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.6

いつからかは知りませんが、鶴光がニッポン放送の夕方番組『鶴光の噂のゴールデンアワー』内で、主婦に毎回テーマを設けて電話でトークをしたり、賞金クイズを出したりするコーナーがありました。(もちろん下ネタ満載でした) その際、鶴光が「奥さん、緊張したはります?深呼吸してみては?」と振り、主婦が「はあ~」と深呼吸すると、鶴光が「ええか~?ええのんか~?」と突っ込むというパターン。 そこで暴走した鶴光をアシスタント(二代目は田中美和子さん)が静止するという寸法です。 これはほぼ毎日やってました。 もしかすると、オールナイト時代から「乳頭の色は?」なんてやってましたから、初出はその頃からかも知れないです。

D-X
質問者

お礼

鶴光師匠はいろんなことをやってらっしゃいますね… 知らないことばかりでした。 ありがとうございました!

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.5

iTunesでiTMSにアクセスするとPodcastがあると思いますが、そこにある「鶴光のオールナイトニッポン事件簿~鶴のウラ噺」で鶴光本人が誕生裏話をしています。

D-X
質問者

お礼

そこに行くといろいろ分かりそうですね。 行ってみることにします。 ありがとうございます!

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.4

笑福亭鶴光さんがよく言っていた(フロム・エーのCMにも出てましたが)ことはわかるのですが。。 もっと過去に誰かが言っていたかどうかは私は生まれてないためわかりません

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E7%A6%8F%E4%BA%AD%E9%B6%B4%E5%85%89
D-X
質問者

お礼

フロム・エーのCMもあったなんて…! 知らないことだらけです。 ありがとうございました!

noname#21343
noname#21343
回答No.3

追記失礼。ちなみに 「ここか、ここがええのんか?」だったかと。

D-X
質問者

お礼

びみょーに表現が違うのですね。 ありがとうございます。

  • masaho-mk
  • ベストアンサー率27% (140/501)
回答No.2

鶴光師匠がオールナイトニッポン時代に世に出した 「ええか?ええのんか?」が最初なのかなぁ。。。

D-X
質問者

お礼

最初のネタは違うのでしょうか… ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「○○弁」と聞いて思いつく方言は?

    「○○弁」と聞いて思いつく方言は? 日本の方言の認知度を調べています。 都道府県で分けた区画でも良いですし、都市名で区分けしたものでも良いですし、旧国で分けたものでもかまいません。 数百あるといわれる日本の方言の中で、知っている方言の名称を思いつく順にお願いします。その方言の内容が詳しく知らなくてもかまいません。 --記入例------------------------------------ 1.大阪弁(メッチャ有名!) 2.京言葉(はんなりどすえ) 3.北海道弁 4.九州弁(博多弁?) 5.名古屋弁(実は母語) 6.東京弁 7.標準語(?) 8.ウチナーグチ 9.アイヌ語(どんな言葉かは知らないけど) 10.越後中越長岡方言(学術的に)

  • 方言を教えていますか?

    こんにちは、初めて質問します。 子供に言葉を教えることが増えてきて、考えることがあります。 それは方言の問題。 皆さんはどうされていますか? 私は名古屋弁で主人は河内弁。 家庭では共通語のきょの字もありません。 ですが、現在は東京在住で共通語を知っていれば事足ります。 子供には共通語だけと思うのですが、方言があるということも知ってもらいたいです。 皆さんは方言も教えていますか? 方言しか教えていませんか? 気にされていませんか? 教えてください。

  • 方言を直したいです。直し方教えてください。

    最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。

  • 「強きを挫き弱きを助く」の出典・由来は?

    弱きを助け、強きを挫く 強気を挫き、弱きを助ける・・・ など語尾は違いますが、こういった種の言い回しがあります。 これは、どこが初出、出典、由来なのでしょうか? いつごろから使われている言葉なのかご存じの方はいらっしゃいますか?

  • 他県から大阪へ引越し。何語で喋ったらいいの?

    大阪で標準語や東京語を使ってると、もの凄いいわれようですね。 気取ってるとか、気持ち悪いとか、ばかじゃねーのとか、 電車で乗り合わせた旅行中の人にまで思っていると知りました。 でも、大阪になじもうと大阪弁をまねして喋ったら、また気持ち悪いとかばかとか言われますね。 方言なのですぐはマスターできないし、言い方がおかしいのもわかるのですが、 大阪弁の出来る人に日頃から聞いてもらって、そこは違うとかいってもらえないと うまくならない気がします。 (語学留学やホームステイのように) かといって、地元の東北弁で喋ったら話が通じないし、 ここは大阪なのになんで大阪にあわせないのかと責められるし、 どこの言葉で喋ってもキモイだのなんだの言われて、いったいどうしたらいいのですか? どこの方言で喋ったら、納得するんでしょうか? かなり疑問です。 大阪の人はどうおもっているのですか? 真面目に疑問で悩んでいるので、外国語とか、英語とかの答えは勘弁してください。

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • hogehogeの由来

    はじめまして。marugです。 プログラミング初心者なのですが、 サンプルプログラムに良く出てくる 「hoge」「hogehoge」 の由来が気になってしょうがありません。 知人たちにきいても、 「日本産のfoo」とか 「適当な名前を付けたいときに使う言葉」とか は知っていても"由来"を知る人が居ませんでした。 なぜ「hoge」なのか由来を ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授願います。 以上です。

  • すっぽんの別名

    すっぽんの別名は「まる」が有名ですが、どこかの方言で「が」というのがあるそうです。本当にあるのか、また、由来やどこの地方の言葉なのか教えてください!出典やリンクなどを教えていただけると嬉しいです!

  • 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方

    日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? こんばんは 質問タイトル通り、言語に関する質問です。 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? 個人的には大阪弁や関西弁全般が、音調言語的な要素が比較的強く持った方言だと勝手に思っていましたが・・・ (質問1)大阪弁や関西弁全般が音調言語的な要素を強く持っていると言うのは事実でしょうか? (質問2)また、他に音調言語的な要素を持った、日本語の方言はありますでしょうか? よろしくお願いします^^;

専門家に質問してみよう