• ベストアンサー

製薬企業の薬物動態研究室とは?

この度製薬メーカーの薬物動態研究室に内定が決まったものですが、具体的な仕事内容という物があまりわかっておらず、実際入ってから自分に合ってなかったというようなことになると困るので、もしそのようなところで働かれている人がいらっしゃいましたら、どういう仕事内容、1日の具体的な仕事内容や必要なスキル、能力、しんどい事などを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

薬物動態とは、その名の通り、薬物の動態(吸収・分布・代謝・排泄 など)を調べます。具体的な仕事内容を挙げますと、、、 『吸収』:薬物を動物(マウス、ラット、イヌ、サル等)に投与し、血中濃度を測る→半減期やAUCなど動態パラメータと呼ばれる値を算出し、ヒトに投与したときの値をシミュレーションで予測し、臨床に役立てる 『分布』:薬物を動物に投与し、各臓器中の濃度を測る→どの臓器に蓄積しやすいか、などを調べる 『代謝』:肝細胞や酵素を用いて、薬物がどのように代謝されるか調べる 『排泄』:薬物を動物に投与し、糞・尿・呼気中濃度を測る http://www.info.pmda.go.jp/ ↑こちらは厚労省の医薬品情報ページです。左の添付文書情報という所で、適当に知っている医薬品の名前を入れて検索してみて下さい。その中に「薬物動態」という項目が出て来ると思います。そのデータをみれば、大体の内容がつかめるかと思います。

noname#18725
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。イヌやサルの解剖なんかもするんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.2

>イヌやサルの解剖なんかもするんでしょうか? 会社によります。 イヌやサルのような大動物も自社で解剖をする所もあるでしょうし、ラットやマウスなどの小動物だけ自社で実験して大動物試験は動態試験の受託をしている会社に外注を出す会社もあります。

noname#18725
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 就職と研究室の選択について

    皆様はじめまして。 私事ですが、自分ではよくわからない部分が多く、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は関東の国立大学薬学部の3年生です。 薬学部6年制制度の第一期生ですが、私自身は研究に携わりたいと思う気持ちが強かったため、3年次進級時に4年制を選択しました。4年生からは研究室への配属になるのですが、この選択でとても悩んでいます。 興味がある分野としては、有機化学・薬理学・薬物動態学の3つです。将来的には福利厚生のしっかりした製薬会社の研究職への就職を希望しています。但し選択肢のひとつの薬物動態学の研究室では、トランスポーターや代謝酵素について遺伝子的に考える、というのが主だそうです。 遺伝子やタンパクを扱う生物系は、かなり狭き門で就職は相当に厳しいという話を聞いていますが、薬物動態学においても厳しいのでしょうか? また、薬理学や薬物動態学では製薬系以外(たとえば化粧品・食品など)への就職は厳しいでしょうか? 客観的に考えて、この3つのジャンルならどれを選ぶのが良いでしょうか。 皆様の意見を聞かせて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 製薬研究職に錯体・・

    わたしは大学院修士1年目のものです。工学系です。 将来,製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 製薬系の研究職は倍率がとても高く、研究室での研究内容が重視されるようです。 工学・理学でも就職はできるが,専門分野によるとのこと・・ わたしは有機合成と錯体の見地から,人工的に触媒を開発する研究を大学でしています。メタン菌類がもつ作用の人工酵素での代替です。 これは製薬メーカーの採用の方の目に止まるのでしょうか? 製薬系の研究に詳しい方おられましたら, アドバイスお願いします。

  • 製薬の研究職

    大学院生です。 製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 そこで、質問ですが、 研究職への就職は旧帝大の大学院生の占有だという話を聞きました。 わたしは関関同立の大学院ですが、どんなに研究室が充実していても、旧帝大には勝てないんでしょうか? そんなことは信じてはいないんですが… もしそうなら英語(TOEIC)は何点以上あれば有利になりますか? ちなみに、研究内容は有機化学系です。 ポカリスエットやポポンSの会社に興味があります。 お願いします。

  • 製薬会社の仕事について

    製薬メーカーの分析の仕事の具体的な業務内容を教えてください。お願いします。

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 製薬会社の研究職に就きたい!!

    製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬企業・研究職の自己PR

    こんにちは。製薬企業の研究職を目指して就職活動中のM1女子です。 そろそろ研究職の面接が始まり、自己PRでどこをプッシュすればいいのか分からず、質問させていただきました。 私のアピールポイントは、 1.自分に何が求められているのを把握した上で、相手に対して発言やアドバイスを行えるコミュニケーション能力 2.困難をのりこえることを楽しもうとする前向きさ 3.高い目標を立て、それに向かって着実に進んでいく計画性 ……の三点であると思っています。 実際の自分の長所は1>>>2>3です。 そこで自己PRとして1を考えていたところ、先輩に、「研究職の応募で面接を受けるのなら、2か3の方が好印象ではないか?」と言われました。 確かに、私の長所そのままを述べるのであれば、研究職より営業向けである気がします。 しかし、先輩も(もちろん私も)就職活動の経験がなく、こんなときどんなふうに答えていいのか、私は迷っています。 求められている人材像が違うのですから、やはり職種に合わせた自己PRをすべきなのでしょうか? それともありのままの自分をPRすべきでしょうか? 同じ体験をした方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • CROから製薬企業への転職について

    33歳女性です。薬剤師の免許があります。 現在CROで製造販売後調査の業務に就いており、現在5年目になります。 前職は小さな製薬企業で研究職に就いていたのですが、将来的により開発力のある外資の製薬企業で働きたいと考え、まず多く経験とスキルを積めるCROに転職して勉強しようと考え、現在に至ります。 そこで質問なのですが、外資に転職するには英語が大前提と考え勉強は始めましたが、そもそもCROからの転職は望めるのでしょうか。やはり「製薬企業での経験」が必須なのでしょうか。「弁理士」等の資格も今考えているのですが、「特許部」等の応募条件にも「経験者」とありました。年齢的な不安もあります。「製薬企業への転職」の為、何が必要なのか、何卒教えて頂きたくよろしくお願い致します!!

このQ&Aのポイント
  • ideapad slim 550のスペックについて調べました。Ryzen 5 5500UやRyzen 3 5300Uを搭載していますが、どの程度の性能なのか気になりますね。
  • やりたいゲームがある場合、動作環境を確認する必要があります。これらのノートブックで遊べるかどうか調べましょう。
  • 必要動作環境と推奨動作環境の画像を添付していますので、ご確認ください。
回答を見る