• 締切済み

-0.x乗の意味が分からないんです! どなたか教えて下さいませんか?

ishun_xenoの回答

回答No.4

eは「自然数」でなく、「自然対数の底」ですね。 e≒2.7182818・・・ です。 「eのx乗」という関数を微分すると、同じ「eのx乗」という関数になります。 (どうしてそうなるの?ではなく、そうなるようにeの値を定めたのです。)

関連するQ&A

  • 確率変数Xは…

    確率変数Xは自由度nのカイ二乗分布に従うとする。 このとき φ(t) = E(e^X) を計算せよ という問題に取り組んでいます。 E(e^X) = ∫e^x * f(x) dx ( f(x)は標準正規分布の確率密度関数) とすればあとは計算するだけと思ったのですが 次のことで迷いました。 「Xが自由度nのカイ二乗分布に従う」という文章は Σ(1->n) X^2 がカイ二乗分布に従うことを意味してるのか それとも Xがカイ二乗分布に従うのか どっちを意味するのだろうかと。 前者なら E(e^X) = ∫e^x * f(x) dx を計算していけばいいのですが、 後者だと 確率密度関数 にガンマ関数が含まれるようで 私の数学力では対応できません。 テキストや、web上では普通 Xは標準正規分布に従い、Χ^2(カイ二乗)がカイ二乗分布に従うと書いてあります。このことを考慮すると、後者の方が適しているような気もします。 アドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。

  • f(x) = ln x - 0.5 x +1 

    f(x) = ln x - 0.5 x +1 x=2 の時の計算の仕方がわかりません。(とても簡単なんでしょうが。。。) f(2) = ln 2 - 0.5(2) + 1 = ln 2 ln 2 は e を何乗かしたものですがその計算の仕方がわかりません。 教えて頂けますか?

  • 計算問題

    先日、転職の面接で適正検査を受けました。 数学の問題で、計算問題が半分出題されました。 単純な四則演算ですが、ルートの計算式問題もあり、 マイナスとマイナスの計算もありました。 ()が付いた計算式や二乗、三乗などの計算も あり、冷静にトライすれば簡単なのですが、 時間が決まっていると焦ってしまい、びっくり するほどできませんでした。 そこで、計算くらいは解けるように、計算問題 だけのサイトはないでしょうか。 時間制限の中で早く解く練習をしたいです。 ご存知であれば教えてください。

  • t検定と1×2の分散分析の違い

    ある統計の本に、t2乗=Fであり、 t検定と1要因2水準の分散分析は同じだ、と書かれていました。 そうすると、t検定が存在する意味がなくなってしまう (分散分析だけですんでしまう)ことになると思うのですが、 なぜt検定をするのでしょうか。

  • 数式などを英語で。

    今、留学中です。そこではいやいやなのですが、物理の授業を受けなくてはいけないのです。正直授業についていけていません。と、いいますのが先生の言っていることがよく分からないからなのです。例えば10のマイナス23乗だったり、8ルート5だったり、8×10のマイナス2乗分の6だったり、4割る9 だったり、そういった、本当基本的な数学の計算を英語でやくせないし、勿論リスニングもできません。今上げたのは字数の関係でほんの一部なのですが、物理や数学の授業を英語で受ける上で基本だけど重要な知っておかないといけない計算の読み方、数式の読み方を教えていただけないでしょうか。一番うれしいのが、それらがわかりやすく、一覧表となってまとめられてあるサイトがあると嬉しいのですが。お手数かけますが回答の方よろしくお願いします。

  • F(x) = 1-e^(-λx)の1はどこから?

    統計学入門の7.8 ii) 「f(x) が指数分布Ex(λ)の場合」を解いています。 添付画像をご覧ください。 私の計算では、   F(x) = - e^(-λx) になったのですが、 以下のサイトによると、   F(x) = 1 - e^(-λx) になっています。 https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/23/203000 そして、このサイトの答えで解くと、本の解答と一致するので、 このサイトの答えが正しいようです。 しかし、この"1"はどこから来たのでしょうか? F(x)はf(x)を積分したものじゃないんですか? それとも(やっぱり)私の計算が間違っているのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 主成分分析の途中。固有値の求め方で質問が。。

    今、マンガでわかる統計学 因子分析編を読んでおり、 その中の主成分分析をやってます。 主成分分析を行っていく途中で、固有値を求めていたのですが、 計算途中で、 λ3乗 - 3λ2乗 + 2.7443λ - 0.78534 = 0 というところまで出ました。 これを、どうやってλについて求めればいいのでしょうか? 本では、数学的な詳しいところは省いてあり、 主成分分析の全体の流れの中で、ラグランジュの未定乗数法を使うとだけ書いてありました。 ここで、それを使うのでしょうか? 本には結果だけ書いてあり、 結果は、 固有値λは、 1.6 0.8 0.6  となるようです。 すみませんが、ここの求め方(どんな公式を使うかでもいいです) 丁寧に教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 一応、固有値を求めたい元の行列を書いておきます 1 0.19 0.36 0.19 1 0.30 0.36 0.30 1

  • 1/xの積分について

    1/xを積分した答えが、logex+C になる理由がわからないので教えてください。 自然対数eの意味がまったくわからないものとして回答お願いいたします。また、e=2.7ぐらいになるようですが、どのように計算していくと2.7・・・という数字が得られるのか、なんのために自然対数というものが作られたのか教えてください。 お願いいたします。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。

    F(x)=∫(0→x) e^-t^2(eのマイナスtの2乗乗)とする。 1. e^-t^2(eのマイナスtの2乗乗)の積分 2. e^-t^2(eのマイナスtの2乗乗)のマクローリン展開(t=0のまわりでのテイラー展開)を用いて、x=0.1の時のF(x)の値の近似値を有効数字4桁で求めよ。 編入試験の過去問のため解答がありません。 よろしくお願いします。