• ベストアンサー

薬量について・・・

『デランK700倍液を100リットル作りたい。薬量を求めよ』 という問題があるのですが最初からさっぱり意味がまったくわかりません。 どなたか私に問題解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.1

原液が1倍液ですから、希釈倍率と使用量のわり算ですよ。 100÷700=0.1428・・・ デランKを約0.1428リットルが答えです。 水100リットルにデランKを0.1428リットル入れれば700倍液100リットルの完成です。(外数の場合。内数なら100リットルから0.1428リットルを引いた水量になります) 普通はmlやccでいうので換算してください。

moyamami
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 普段授業でこのようなことを習ってないのでまったくわかりませんでした。 明日テストがあるのでこのような問題が出たら思い出して解きますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬液の濃度を変更したいのですが、数式が分かりません

    ある濃度の薬液(例えば100倍液)が、25リットルあったとします。その25リットルの液を50倍液に変えたい場合、何リットルの薬剤を加えればいいのでしょうか?最初の濃度と残っている量、変更したい濃度を自在に変えられる様な数式が知りたいのですが分かりません。ある濃度の液(例えば100倍)をa、その濃度の液の残量(l)をb、新たにつくりたい濃度の液(例えば50倍液=この量は最初の濃度の残った量とする)をc、新たに加えるべき薬剤量をX、として、式に表せないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 30倍希釈

    5キロの粉を30倍に希釈すると何lの希釈液ができますか?

  • 算数の計算ですが、

    2リットルのペットボトルに500ccの原液を入れて、それを水で満タンにすれば、4倍液かと思います。 その4倍液から500ccを別の容器に移して、残り1.5リットルに500ccを足して、2リットルにした場合は、何倍液になるのでしょうか? 5.33倍液で良いのでしょうか?

  • 除草剤の薄め方

    庭の雑草がすくすく育っています。 葉から吸収して根まで枯らすという 除草剤を購入しましたが、 希釈の仕方、散布の仕方が良く分かりません。 ラベルには、  薬量500(ML/a) 希釈水量100(L/a)  使用頻度 3回以内 とありました。 薬量500に対して水100000ということでしょうか? 200倍に薄めて、1シーズンに3回まで散布 OKでいいのでしょうか? 教えてください! 宜しくお願いします。 

  • 化学の問題教えてください

    ある過酸化水素水を20倍にうすめたのち、10.0mLをとり、硫酸を加えて酸性にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 O=16 K=39 Mn=55 (1)滴定に用いた過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (問題文は過マンガン酸カリウムとなっていたのですが問題になりませんよね?過酸化水素水の間違いだと思います。) 求める物質量をXとする。 化学反応式より 5×3.16×9.12/1000×1/110=2×X×10.0/1000で求まりますか? (2)うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。   (1)の答えを20倍かけたら求まりますか? 答えと解き方を教えてください。 解説詳しいとありがたいです。

  • 対数と極限

    ゼータ関数の解説の中で lim x→∞ (log|1-γkの-1乗*x|-log|1-γlの-1乗*x|)=0 γk,γlは tのn乗+1=0の解。k,lに条件はありません。 (γkの-1乗*xは、x÷γkの意味です。) が解説もなく当然のように出てきています。私には自明でなく、どなたか、解説していただけませんか。

  • 比の問題です

    問題 品物A,B,Cを個数の比が5:4:2となるように買う予定でいた。A,B,Cの定価はどれも整数で、定価の比が3:4:5だったが、実際は1個当たりAは3円、Bは4円、Cは15円値引きしてあったので、3種類とも10個ずつ多く買うことができて、予定と同じ金額を払った。予定の金額が1万円より少ないとき、Aの定価と、初めに買う予定のAの個数を求めよ。 解説 A,B,Cをそれぞれ5k,4k,2k個買う予定とし、それぞの定価を3l,4l,5lとする。条件より 3l*5k+4l*4k+5l*2k=(3l-3)(5k+10)+(4l-4)(4k+10)+(5l-15)(2k+10) これより、120l-61k-220=0∴61k=20(6l-11)・・・(1) また、41kl<10000・・・(2) (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 k=20のとき、l=12で(2)の条件を満たす。 Aの定価は36円、個数は100個になる。 解説の (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 の部分がよく意味がわからないのでここだけ解説お願いします。

  • 酢酸の電離度

    こんにちは。 ある食酢を水で10倍に薄めてつくった水溶液のpHは25℃で3.0であった。 食酢を純粋な酢酸の水溶液であると考えると、この10倍に薄めた食酢中の酢酸のうち何%が電離していることになるか? ただし、25℃での酢酸のKは1.8×10^-5 mol/Lである。 という問題があるんですが解き方に困っています。 電離度をa、電離定数をK、pHをmとおくと、 K=ma^2/(1-a)という関係から解の方程式を使ってaについて解くと、 a=1.8×10^-5±√(1.8×10^-5)^2-4・1.0×10^-3・1.8×10^-5/2(1.0×10^-3 =1.8×10^-5±√(1.8×10^-10-7.2×10^-8/2.0×10^-3 というところまでは参考書などを見ながら見様見真似で 自分で何とかやってみたんですが、ここから先が分かりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか? (ちなみに私は数学が大の苦手な上にIAしか習ったことがないので、 指数の入った割り算やルートの外し方が分かりません。)

  • pHの計算で質問です

    水酸化バリウム50mLに硫酸50mLを加えてその後水で薄めて1Lの水溶液を作った という問題文の一部なんですが、 まず加えて作った水溶液が100mLでその後加えて1Lにしたとかいてあるので 1000mL-100mL=900mLの水を加えたことになります。 ここで質問なのですが、この水900mLの水を加えたということは9倍に薄めたことになるのでしょうか?それとも加えて1Lにしたので10倍に薄めたことになるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 酸化還元反応式について教えてください

    硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に硫酸鉄(II)水溶液を加えた反応なんですが、 イオン反応式までは自力で出せて、 MnO4-+8H++5Fe^2+→Mn^2++5Fe^3+4H2O になったのですが、次の反応式にする作業がいま一つ解説を読んでもわかりません。 解説にはイオン式の両辺にK+と9SO4^2-を補うとあるんですけど、9SO4^2-の"9"ってどこから来たんですか? あと最後に両辺を2倍する意味も良くわかりません。 馬鹿な私をお助けください…(泣

このQ&Aのポイント
  • PC-DA670MAB-2使用です。自動修復ループから抜け出せなくなり、初期化もできません。
  • ネット情報からいろいろな方法を試みたのですが、全部うまくいきません。
  • どうすればいいでしょうか?
回答を見る