• ベストアンサー

作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

mannequincatの回答

回答No.8

#5です。追加のご質問にお答えします。 「文章が上手く書けるようになりたいので、作文の本を読んでいます。」について。 これはこれでよいと言えばよいのですが、日本語の勉強中で作文の本を読んでいるなら、目指すところは作文の上達に決まっているので、それを明示する必要はないと思うのですが、いかがでしょう? すなわち、文章が上手く書けるようになりたい、という部分は省いたほうがよくはないかと思うのですが。まあ、あって悪いとまでは申しません。ないほうがよいと思うまでで。  次に「ほかに質問文の不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。」についてですが、これは可か不可かちょっと微妙ですね。文頭の「ほかに」はどこに掛かるかと言えば、「お願い致します」しかないでしょうが、そこに掛けるつもりでお書きになりました? そこに掛かるとしてもやっぱり変な感じは否めません。 その直前のトピックがやはり質問文における「の」の重畳という不自然な言い方についてですから、ここで「ほかに」と来れば「不自然な部分があれば」という表現を読者は予想します。それは裏切られ、「ほかに」は掛かってゆく用言が現れないままに文は結ばれてしまっているように見えます。 とりあえず改行して「ほかにも質問文に不自然な部分があればご指摘をお願い致します」というのが一番シンプルな改善策ということになりましょうか。 ただこれ、「に」が至近で二つ続くところがちょっと面白くありません。でもこれを避けるとなると、別の言葉を使った改変が必要になってきますねえ。 例えば「ほかにも質問文の欠陥についてお気付きの点があればお教えください」とか。「ほかにも」を「これに限らず」とする手もありますな。そのときは改行しないほうがよさそうです。まあ、上の「に」が続くのでもそれほど悪くもないでしょうが。 余談ながら、専業主婦への道を語った文章だったとは…。着せ替え人形は育児で、ままごとは炊事かあ…。でも赤い靴や鏡台や成人式ってのがよく分からない。まあ、何か続きがあるんでしょうね。断片からの無理な推論でした。ぺこり。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。回答を拝見しながら、「文章が上手く書けるように」は以前指摘してくださったことを思い出しました。頭が本当に悪くて、ごめんなさい。二度と忘れないように心がけます。「ほかに」は「お願い致します」にかけるつもりではありませんでした。改善策はとても参考になりました。これから気をつけます。  それから、作文の論点ですが、「女の道は二つしかない。キャリアウーマンとなるか、家庭の人となるかー」、と思っている彼女は、家事が好きで、「幸福で平和な家庭をつくりたい」と、です。赤い靴や鏡台はたぶん暖かい家のイメージを与えるかと。この作文から、日本人の女の子の考え方も少し分かるようになりました。  本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 作文の本に理解できない表現(事あるごとに、という)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「僕の心の中に、小さいな種をまいてくれたのはだれであったか、それは今ではさだかでない。それは事あるごとに、生活の芸術化を説いていた中学の先生であったか、あるいは、日本の住宅史を研究しているという母校の先輩であったかー。」  「事あるごとに」の意味がよく理解できません。意味を変えずに、ほかの言い方に書き換えていただけませんか。 2.私が書くとすれば、「日本の住宅史を研究しているという母校の先輩」の一文は、たぶん「「日本の住宅史を研究している母校の先輩」と書いてしまいます。「という」の有無は、ニュアンス的には違いますか。 3.「衣食住というように、住は人間生活の基本問題である。」    ここの「というように」の意味と使い方がよく理解できません。「『源氏物語』という本」のように、「という」の後ろに直接具体的な名詞が来るなら楽です。(ちなみに、質問2の「という」は「『源氏物語』という本」と同じような使い方なのでしょうか。)  また、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 作文の本に理解できない表現(身もひきしまる、芽を吹く山々、さえ)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるようになりたいので、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「自分なりに気が付いた一つに、自然の美しさがあります。運転台から見る、四季折々の風景は、ぼくの心をいやしてくれます。紅葉のすばらしさに思わず車を止めたこともあります。峠から見渡すと身もひきしまる雪景色、春がきて、いっせいに芽を吹く山々、自然はいつも新鮮です。」 (1)「身もひきしまる雪景色」というのはどんな感じの雪景色でしょうか。 (2)「芽を吹く山々」は間違っているのではと思います。「山々が芽を吹くように聞こえますから。「いっせいに芽を吹く山々」はどういう意味なのでしょうか。 2.「最近では、蒸気機関車のように強いトラックと、男の心意気あふれる運転手という職業を誇りにさえ感じているぼくなのです。」  ここの「さえ」の使い方はよく分かりません。この「さえ」の意味と同じ使い方の「さえ」の例文を作っていただけませんか。  質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただくと非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 作文の本に理解できない表現(夜は夜で、浮かれていた気)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文の本を読んでいる途中で理解できない例文が出てくるので、質問させてください。 「それは、去年の秋の事である。その日は参観日で、授業は音楽だった。僕は三週間後に開かれる町主催の音楽祭でピアノを伴奏することになっていた。その日の参観で発表曲をひろうし、僕も母も色々な人から誉められ、とてもいい気分だった。そして夜は夜で親子ドッジボール大会が予定されていた。スポーツも大得意の僕にとっては朝から晩までこの上ない楽しい一日で終わるはずだった。今思うと随分浮かれていた気がする。」 1.「夜は夜で」のような書き方がよく理解できません。どんなニュアンスでしょうか。 2.「浮かれていた気」とは、具体的に言えばどんな気分なのでしょうか。  この文章はネットにもあります。参照しやすいために、URLを貼っておきます。こちらです。 http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/sakubun/sakuhin2002_4.html  質問文の不自然な部分の添削も併せてお願い致します。

  • この4コマ漫画で作文を作ってください!

    私は日本語勉強中の外国人です。 「ままごと」 ケンちゃんは、友達とままごとをしていました。 ↑ここまでは頑張ったのですが、どう続けるべきか分からなくて・・・ ぜひ、お願いします! ↓画像添付しました http://imgur.com/eZ6spvh

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 英語で「メールを頂き感激してます。」は

    つぎの日本語を英語でどう伝えればいいのでしょか? よろしくお願いします。 1.「メールを頂き感激してます。」 2. 「歌詞が聴きにくいんですが、わたしには***と聞こえます」 3. 「楽器がジャンク品ばかりで、思った音が出せませんが、    情熱はいっぱいです。」 4. 「お友達になれまして嬉しいです。」 5. 「英語が未熟で意味が通じないかもしれませんが、お許し     ください」 ちょっと長いけど宜しくおねがいします。

  • 日本人の味覚の表現について

     日本語を勉強している外国人です。日本人の味覚の表現について質問します。  辞書にこんな例文があります。「甘み、すいみ、にがみ、(しお)からみは基本的な四つの味覚である。」 1.この例文に限り、「すいみ」は「すっぱみ」より自然なのでしょうか。 2.この例文に書いてある「(しお)からみ」というと、どんな味だと思われるのでしょうか。 3.どこかに聞いた話なのですが、とうがらしが多すぎて辛くなることと違って、塩が多すぎても辛くなれるそうですが、これは本当なのでしょうか。「塩辛い」がこんな味を表現するために、使う言葉なのでしょうか。「塩辛い」という味は辛いのでしょうか。 4.料理の中に塩がたくさん入っていて、食べてみたら、「あっ、( )!!」と言う時に、( )の中で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」のどれを使うべきなのでしょうか。日常的な感覚で答えていただければ嬉しいです。 5.日常で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」をそれぞれ使うシチュエーションも教えていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「~ないとも聞きますから」という表現の意味

    皆さんこんにちは、 日本語を自分で勉強している私は、日本語話者にとって簡単な質問があるんですが。 「~学校を出ていないと就職できないとも聞きますから~」という文の「できないとも聞きますから」という部分の意味がよく分かりません。意味は何ですか? 手伝ってくれてどうもありがとうございます! エティエンヌ

  • 感動した時の表現

     いつもお世話になっております。映画を見てから、とても感動した気持ちを感想文の中で表したいのですが、頭の中の文が足りなくて、うまく書けませんでした。下記の書き方を添削していただけないでしょうか。 1.この映画に心に強く打たされた。 2.この映画は深く感銘を受けさせた。 3.この映画を見てから、心に強く打たされた。 4.この映画を見てから、深く感銘を受けた。  身に付けた表現があまりにも足りなくて、とても困っています。同じ意味のネイティブな書き方も教えていただければ非常に幸いに思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。