• ベストアンサー

作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

777maru777の回答

回答No.6

日本語の作文の勉強には、あまり向いていないテキストのようですよ。 他の方の回答と同じですが、awayukiさんに分かりやすいように、書いてみます。 1.この使い方は、間違っているのです。「人々から祝福されるに及んで」なら一応意味は通じます。しかし、わざわざ、「~に及んで」と使う必要を私は感じません。 「それが」を削除し、「人々の祝福を受けて、私は~」で充分だと思います。 「及んで」と使うのは、いくつか物事が重なった末ようやく…という場合です。 おそらく、awayukiさんは「及んで」の正しい使い方をご存知だと思います。それでいいのです。自信を持ってください。 2.「感激」は「心を(いい方向に)激しく動かされる」という意味です。何に対してどう「感激」したかは、その文脈によって変わります。感謝が含まれる場合もあるでしょうし、ない場合もあるでしょう。 「感激」は「キャー!!(嬉しい悲鳴)」、感動は「じーん…(心の奥に響くもの)」という感じです(笑)。性質が異なるので、度合いは比べられません。 3.他の方も書いていらっしゃいますが、「深く感激した」とは、あまり聞いた事がありません。 きちんとした理屈をご説明できないのですが、「深く」という表現には静かなイメージがあるのに対し、「感激」という表現には動きを感じます。 ですから、このふたつが重なると変な感じがするのです。 「深く」なら「感動した」が適当です。 「とても」や「たいへん」なら、感動・感激どちらも合います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。理解しやすいと思います。非常に参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作文の本に理解できない表現(事あるごとに、という)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「僕の心の中に、小さいな種をまいてくれたのはだれであったか、それは今ではさだかでない。それは事あるごとに、生活の芸術化を説いていた中学の先生であったか、あるいは、日本の住宅史を研究しているという母校の先輩であったかー。」  「事あるごとに」の意味がよく理解できません。意味を変えずに、ほかの言い方に書き換えていただけませんか。 2.私が書くとすれば、「日本の住宅史を研究しているという母校の先輩」の一文は、たぶん「「日本の住宅史を研究している母校の先輩」と書いてしまいます。「という」の有無は、ニュアンス的には違いますか。 3.「衣食住というように、住は人間生活の基本問題である。」    ここの「というように」の意味と使い方がよく理解できません。「『源氏物語』という本」のように、「という」の後ろに直接具体的な名詞が来るなら楽です。(ちなみに、質問2の「という」は「『源氏物語』という本」と同じような使い方なのでしょうか。)  また、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 作文の本に理解できない表現(身もひきしまる、芽を吹く山々、さえ)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるようになりたいので、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「自分なりに気が付いた一つに、自然の美しさがあります。運転台から見る、四季折々の風景は、ぼくの心をいやしてくれます。紅葉のすばらしさに思わず車を止めたこともあります。峠から見渡すと身もひきしまる雪景色、春がきて、いっせいに芽を吹く山々、自然はいつも新鮮です。」 (1)「身もひきしまる雪景色」というのはどんな感じの雪景色でしょうか。 (2)「芽を吹く山々」は間違っているのではと思います。「山々が芽を吹くように聞こえますから。「いっせいに芽を吹く山々」はどういう意味なのでしょうか。 2.「最近では、蒸気機関車のように強いトラックと、男の心意気あふれる運転手という職業を誇りにさえ感じているぼくなのです。」  ここの「さえ」の使い方はよく分かりません。この「さえ」の意味と同じ使い方の「さえ」の例文を作っていただけませんか。  質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただくと非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 作文の本に理解できない表現(夜は夜で、浮かれていた気)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文の本を読んでいる途中で理解できない例文が出てくるので、質問させてください。 「それは、去年の秋の事である。その日は参観日で、授業は音楽だった。僕は三週間後に開かれる町主催の音楽祭でピアノを伴奏することになっていた。その日の参観で発表曲をひろうし、僕も母も色々な人から誉められ、とてもいい気分だった。そして夜は夜で親子ドッジボール大会が予定されていた。スポーツも大得意の僕にとっては朝から晩までこの上ない楽しい一日で終わるはずだった。今思うと随分浮かれていた気がする。」 1.「夜は夜で」のような書き方がよく理解できません。どんなニュアンスでしょうか。 2.「浮かれていた気」とは、具体的に言えばどんな気分なのでしょうか。  この文章はネットにもあります。参照しやすいために、URLを貼っておきます。こちらです。 http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/sakubun/sakuhin2002_4.html  質問文の不自然な部分の添削も併せてお願い致します。

  • この4コマ漫画で作文を作ってください!

    私は日本語勉強中の外国人です。 「ままごと」 ケンちゃんは、友達とままごとをしていました。 ↑ここまでは頑張ったのですが、どう続けるべきか分からなくて・・・ ぜひ、お願いします! ↓画像添付しました http://imgur.com/eZ6spvh

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 英語で「メールを頂き感激してます。」は

    つぎの日本語を英語でどう伝えればいいのでしょか? よろしくお願いします。 1.「メールを頂き感激してます。」 2. 「歌詞が聴きにくいんですが、わたしには***と聞こえます」 3. 「楽器がジャンク品ばかりで、思った音が出せませんが、    情熱はいっぱいです。」 4. 「お友達になれまして嬉しいです。」 5. 「英語が未熟で意味が通じないかもしれませんが、お許し     ください」 ちょっと長いけど宜しくおねがいします。

  • 日本人の味覚の表現について

     日本語を勉強している外国人です。日本人の味覚の表現について質問します。  辞書にこんな例文があります。「甘み、すいみ、にがみ、(しお)からみは基本的な四つの味覚である。」 1.この例文に限り、「すいみ」は「すっぱみ」より自然なのでしょうか。 2.この例文に書いてある「(しお)からみ」というと、どんな味だと思われるのでしょうか。 3.どこかに聞いた話なのですが、とうがらしが多すぎて辛くなることと違って、塩が多すぎても辛くなれるそうですが、これは本当なのでしょうか。「塩辛い」がこんな味を表現するために、使う言葉なのでしょうか。「塩辛い」という味は辛いのでしょうか。 4.料理の中に塩がたくさん入っていて、食べてみたら、「あっ、( )!!」と言う時に、( )の中で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」のどれを使うべきなのでしょうか。日常的な感覚で答えていただければ嬉しいです。 5.日常で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」をそれぞれ使うシチュエーションも教えていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「~ないとも聞きますから」という表現の意味

    皆さんこんにちは、 日本語を自分で勉強している私は、日本語話者にとって簡単な質問があるんですが。 「~学校を出ていないと就職できないとも聞きますから~」という文の「できないとも聞きますから」という部分の意味がよく分かりません。意味は何ですか? 手伝ってくれてどうもありがとうございます! エティエンヌ

  • 感動した時の表現

     いつもお世話になっております。映画を見てから、とても感動した気持ちを感想文の中で表したいのですが、頭の中の文が足りなくて、うまく書けませんでした。下記の書き方を添削していただけないでしょうか。 1.この映画に心に強く打たされた。 2.この映画は深く感銘を受けさせた。 3.この映画を見てから、心に強く打たされた。 4.この映画を見てから、深く感銘を受けた。  身に付けた表現があまりにも足りなくて、とても困っています。同じ意味のネイティブな書き方も教えていただければ非常に幸いに思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。