• ベストアンサー

市・県民税の滞納整理について

che_guevaraの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

参考までに 地方税法に 1年間に限り分納を認められる、ただし事情のある場合はもう1年延長できるという趣旨の規定がありますので、大丈夫だと思います。 ただし延滞金はかかります。 所得が少ないという以外ですか? 本人または家族が病気である。 とか。

ainofureai
質問者

お礼

ありがとうございます 無事、分納にすることができました。

関連するQ&A

  • 市県民税(住民税)滞納分割納付について

    現在市県民税の滞納額が45万ほどありますが、高崎市の納税課で 一年以内で完納し毎月3万以上納付しろと言われました。 完納出来る予定が無ければ財産、給料差押えだとも言っていました。 自分に納付の意思があり、分割納付額の減額を相談したのですが、毎月3万円以下の納付は受付けないとのことです。 一年以内にとか、分割納付額の減額拒否というのは何か決まりがあるのでしょうか?? 分割納付額の減額をして納付する方法は無いのでしょうか? これは高崎市だけのやりかたなのでしょうか?

  • 市県民税の差押の効力について

    夫の滞納していた市県民税の督促についてご相談です。 夫と知り合ったのが10年前(平成14年)で市県民税の督促を受けておりました。 その頃は何年度の市県民税の督促なのかは知りませんでしたが 再三市より督促があり、納税なき場合はがん保険を差し押さえるとの事で 当時払える現金は無かったのでそのがん保険の差押が実行され実行通知書も確認し、 市県民税の滞納は処理されたものと思っておりましたが 一昨日市より差押の係る市税の納付についてと記載された通知を受け取り 平成10年、11年度の市税の本税及び延滞金額が記載されあり 新しくかけていた生保を平成16年5月に差し押さえているので連絡なき場合は その生保の差し押さえを実行するとありました。 住民税の納付は完済したものと思ってたのは その差押の通知を受け取った記憶がないことと その後不払いの住民税に対する督促が無かったからです。 差し押さえたという生保についてはその差押が発生した後の8年間毎月保険料を支払っており、 手術給付金の受給も受けております。 その事を市の担当者に話したら人道的に判断して給付金の給付を許可したというのですが その時も何の連絡も無く(生保会社からも)それなら8年前に執行してくれた方が 人道的だど思うのです。 8年間全く連絡も督促もなしで解約の保険料が貯まった来た頃を見計らって 差押の通知を出してくるやり方が納得いきません。 差し押さえされていた場合はその差押の効力というのは何年なのでしょうか? 差し押さえすればその後何年後でもその効力は発生しその年までで計算された莫大な 延滞税を払わんないといけないのでしょうか? 当方に送られてきた延滞税は65万位になります。

  • 市県民税、固定資産税滞納による延滞金について

    以前、平成5年から13年度分の市県民税及び固定資産税の滞納をしており催促書も来たので少しずつでも本税から支払っていくので延滞金の加算は止めて欲しい!!との話合いをしてその条件でのんでもらっていると思っていたのですが…今年の2月に納付書が終わって(納付書が終わったら市役所に連絡して新しい納付書を送ってもらう様連絡しないといけなかったんですが忘れてしまい、3月から支払いが滞ってました)今月になって市から「分納誓約不履行にかかる最終催告書」という用紙が送られてきました。納税されない場合、財産の差し押さえ…と言うことが書かれており、ビックリしたのは延滞金の加算を止めてくれるという約束だったのが、加算されており延滞金額が10万ほど増えていました。 そのことを抗議したところ、分納している間も延滞金は加算される!!の一点張りで言った、言わないの論議にしかなりませんでした。 とりあえずなんとか本税のほうを一括で払えるメドがついたので残りの納付書を全部送ってもらいましたが、延滞金の話はそれからになりそうです。本税よりも延滞金のほうが額が大きく2倍くらいの額になってます。延滞金は本税を全額払っても絶対払わないといけないのでしょうか?財産は家を所有しているので払わなければ差し押さえになるので 本税は頑張って払うつもりですが、知り合いなどは昔、本税を払ったら延滞金はチャラにしてくれた…とか聞きます。延滞金の金額が大きく 正直家計も苦しく本税も人に借りて返済するので、何とか払わない方向で話をしたいのですが… 本税だけ払って延滞金を払わなければどうなるのでしょうか??

  • 市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったので

    市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったのですが市県民税って分割での支払いは可能ですか?

  • 市県民税滞納について

    以前に、借金返済の為、給料のほとんどが消えてしまい、市県民税を納められず、滞納してしまい、市役所で、毎月一万円づつ振り込みをするということで、市役所から振り込み用紙を送って貰うことで話は落ち着き、振り込みをはじめて、3カ月ぐらいして年度が変わリ、振り込み用紙を送ってもらえず、放っておいたら、(時々、現金書留で送ってましたが)会社から、給料の差し押さえの話を市役所からあったと言われたのですが、市役所からは、振り込みの話はないと、私が滞納していることだけで、滞納金も増えていくし、正直、力が一気に抜けて、何も手につかない…。でも、改めて、分割払いの相談することはできるのでしょうか…、アドバイスをお願いいたします。

  • 既に払った市県民税の督促が来た

    以前住んでいた市から、 平成20年度第2期の市県民税の督促が来ました。 「催告兼納付書」という払い込み用紙です。 税額15000円と延滞金3100円と記載されてありました。 今年の4月に既に市県民税は全て払い終えており、 領収書(銀行確認印あり)もばっちり手元にあります。 漏れ、抜けは一切ありません。 この督促を見た際、非常に怒りを覚えました。 領収書がなかったら、泣きを見る所でした。 (領収書の類いは一切処分していない自分にあっぱれな気分になりました。) 役所の杜撰な税処理に呆れるとともに、 どうしてくれようか、という思いがむくむく湧いて参りました。 皆様なら、こういう場合、どうされますか??

  • 市県民税について

    質問です。 弟が市県民税の納付所が届かないから払う必要はないと言ってるのですが 本当にそうなのでしょうか? このサイト等を含め、調べたところ 昨年の収入に応じて今年度の税が決まるようなニュアンスをお見受けしました。 確かに弟は無職で4年で 納付書が届いてないみたいですが確定申告をしていないからではないかと私は思っています。 ただ矛盾が生じるのです。 それは3年前は別の市に居て(2008年)、現在に引っ越し。 市県民税滞納書が引っ越す前に届いたみたいです。 ちなみに現在分割払い中のようです。 そこで質問です。 1年前は無職なのに、なぜ市県民税が発生するのでしょうか? (当時も彼女さんが世帯主です。) また、納付書が届かないのはなぜでしょうか? 最後に無職で(短期のバイトはしてたみたいですが、年5万くらいが平均のようです) 市県民税は発生するのでしょうか? 行政等に詳しい方々・また御経験者の方々 御意見やアドバイス等を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 市県民税の督促状が・・・

    どなたか助けてください! 平成15年2期分の市県民税を払っていなかったみたいで、 というのも、何度か督促状が来ていたのですが、 払い忘れていて、昨日になって、「差押執行通知」と いうハガキが来て、ビックリしました。 しかも、延滞金までついています(>_<) 支払いが16日までとなっているんですが、支払い金額が 4万円弱でそんな急には払えません。 月末になれば払えるんですが、それまでほっといたら やっぱり差押されちゃいますか? 役所に電話すればいいと思うんですが、何を言われるか わからないので、その前にこちらでお答えいただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • 市県民税

    今年2月に退職しました。 そのときに、市から通知が来て、市県民税の納付だったと思うのですが7万円収めました。 高いな・・・と感じつつも。 6月に入り、平成20年分の市県民税の納付通知が来ました。 約24万円です。 4期の納付になっていて月々6万ぐらいづつ払うのですが・・。 これって、今年の源泉徴収に組み込まれたりしますか? 減税や、負担金の返金とか方法ってありますか? まわりくどい質問で申し訳ありません。 はっきり申しまして、ただ今私どもには支払い能力がないのです。 不服申し立ては、難しそうだし。 無理だとか、何かあるとか教えていただけますか?

  • 市民税の滞納

    夫の話です。約1年前、50万円近くの市民税の催告書が届きました。 平成12年から4年間市民税を滞納し、督促状なども何度かきましたが放っておいたためです。 (税額35万円・延滞金その他15万円・合計50万) 夫は今は会社員なので会社から天引きされているようですがこの滞納は結婚前の話です。 すぐに役所に電話をかけ話をすると、最初に電話に出た人は 「今はきちんと払っているようなのでこれからちゃんと払う意思があるなら15万の延滞金は請求しない」 と言い、次にかけたときの担当者は「とにかく払ってから延滞金のことは考える、でもきちんと払ってくれるなら今の延滞料から増えることはない」という答え。 結局月々5千円を郵便局から振り込むということで話はつきました。 1年間真面目に払ったのですが、今度は市町村合併の混雑か何か知りませんが全く振込み用紙が届かなくなりました。 振込み用紙がなかなかこないなぁと思い3ヶ月がたったある日。 「分割納付約束の違約」などと封書が届き、「連絡ない場合は差し押さえをする」と脅迫めいた文章がきました。そして延滞金が増えることはないと約束したはずなのに倍額になっています。 市町村合併の混乱で振込用紙が届かないと思ってただけなのにとんでもないことになってしまいました。担当者が変わるだけでこのように払う金額も変わってくるんでしょうか?払わないまま死んでいった人たちはどうなるんでしょう? 払っても払っても延滞金を払い続ける今の状況、仕方ないんですかね?