- ベストアンサー
- 暇なときにでも
日本型システムの崩壊
日本型システムというとき、年功序列、終身雇用、 企業内組合の3つが挙げられますが、これらの耐用年数 が切れたと言われています。そのことを本格的に論 じた本かサイトがあれば教えてください。特に、企業 内組合の終焉についての説を聞きたいです。
- tsutomu
- お礼率75% (6/8)
- 回答数1
- 閲覧数114
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nasagakun
- ベストアンサー率100% (1/1)
労働組合のサイトを覗いてみてはどうでしょうか。 連合、全労連といったナショナルセンターでも、危機感を持ってこれらの問題を捉えていると思います。 また、大手企業内組合の対極に位置する「地域合同労組」や「コミュニティー・ユニオン」では、より活発な議論がされていると思います。 大手企業内組合主導の戦後労働運動を「敗北」と位置付けている鹿児島経済大学教授の木下武男氏が、日本型システムの転換を「賃金制度」の切り口から議論している著書に「日本人の賃金:平凡社新書」があります。結論についての可否はさておき、いま現在、日本株式会社で進行中の雇用と賃金の激変を把握する一助にはなると思います。
関連するQ&A
- 終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きし
終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きします。 どうして終身雇用や年功序列の廃止に反対しているのでしょうか? 年功序列はすでに崩壊しているが、会社に利益をもたらすなどの貢献をし続ければ、真の意味で終身雇用につながるのです。不安定なのは経営者も同じことです。 それを考えないで、終身雇用や年功序列を反対する人は本当の意味で、無能やお荷物なのです。この部分についても正社員はわからないのでしょう。 悲しいですね。
- 締切済み
- 人生相談
- 日本型の経営は終焉したか否か
はじめまして。経済を研究する修士1年の者です。 先週、教授と日本の経営の現状において討論しました。 正直、かなり突っ込まれボロ負けでした。 私的には間違った考えは全く持っているつもりはありませんが、 まだまだ知識不足のようです。 そこで、今後の研究の参考までに皆様の意見をお聞かせいただきたくご質問するに至りました。 質問内容は題名のとおり、『日本型経営は終焉したのか否か』ということです。 雇用においては年功序列や終身雇用制度等、生産においては他の先進諸国と一線を画した生産方式などにより、 戦後日本は驚異的な経済成長を遂げましたよね。 その日本の強みだった日本型経営は果たして終焉してしまったのかどうか(私は断じてそうは思っていませんが)・・・ バブル崩壊を機に抱え込んだ大量の不良債権、そしてそれが解決されないままに、 産業の空洞化、IT・グローバリゼーションの影響が重なり不況の長期化に歯止めがかからなくなってしまいました。 そうした過程を踏まえたうえで日本型経営はどうなってしまったのか、みなさまの考えをぜひ聞かせてください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 経済
- 今の日本に終身雇用はありますか?
バブル弾けた時に消滅したと、てっきり思ってたんですが、 未だに、年功序列式の昇給制度および終身雇用制度を使っている企業は 現存していますか? あった場合は、大企業だけですか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きし
終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きします。 どうして終身雇用や年功序列の廃止に反対しているのでしょうか? 年功序列はすでに崩壊しているが、会社に利益をもたらすなどの貢献をし続ければ、真の意味で終身雇用につながるのです。不安定なのは経営者も同じことです。 それを考えないで、終身雇用や年功序列の維持を賛成する人は本当の意味で、無能やお荷物なのです。この部分についても正社員はわからないのでしょう。 悲しいですね。 PS:同じ質問しましたが、訂正箇所があったため、もう一度質問します。
- 締切済み
- 人生相談
- 今後、退職金制度は?
年功序列、終身雇用は死語となりつつありますが今後の予想として 退職金制度は最悪の場合に廃止という企業も出そうですか? 組合の人は既得権として現在の分までは貰えると言ってますが・・
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 日本の職業制度について
日本の職業制度について 日本の職業制度について質問があります。 終身雇用制度、年功序列制度、そして新卒、第2新卒といった考え方はどういう背景から生まれてきたものなのでしょうか ? 私的に制度の内容から考えてみると ((終身雇用))はいわば労働者にとってれしい制度なので会社からの労働力の需要が高まった時期に制定された、また労働力の供給が少ない時に生まれた、つまり高度成長期、またはバブルの時に生まれたのでは?もしくは(2)日本人独特の組織、またコミュニティーを大切にする文化から生まれた?(3)もしくは社風を重んじる日本企業ができるだけ自社の精神を浸透させるために作った? ((新卒))の考え方は終身雇用に付随して生まれた。((3)の説より) ((年功序列))は・・・日本的な「目上の人を敬え」的な発想からでしょうか? 知っていらっしゃる方是非教えて下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)