• ベストアンサー

格差社会の原因とは

佐和隆光氏の本を読んでいたのですが、その中で日本の格差の原因は、日本型雇用慣行(終身雇用、年功序列賃金、企業別労働組合)が、1991年以降の長期停滞へ「適応」したことにある、書かれていたのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか。年功序列であるならば、格差は生じないのではないでしょうか。

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

日本型雇用慣行 これを労働者側から見ると、”現に”労働者であるものを保護するシステムです。定年まで給料を払い続けるから、本来の自分のやりたい仕事でなくても企業内で転職(営業で入ったわけでない技術者でも、営業に回れとか)しなさいというもの。そして、若年の時に低賃金でも年齢が上がれば、扶養する家族も増えるから企業に対する成果でなくても、年齢に比例した給与を保証しましょうというもの。 成長が続いている限りは、”現に”労働者でない、新規参入の労働者、学校卒業者や、失業者も、その労働慣行によって保護されるサークルの中に入れます。 ところが成長できなくなると、企業が労働者に支払うお金が増えないので、保護されるサークルに新規の労働者を入れることができなくなる。 これによって、保護されるサークル内と外との格差が生まれる。 保護されるサークル内が、正規労働者であり、保護されるサークル外が、フリーターや期間労働者ということになります。

その他の回答 (7)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.8

1991年以降不景気ではあるが、GDPはずっと拡大を続けてきた。 小泉改革以後もGDPは拡大し続けたが、一般国民の給与所得は減り続けた。しかし企業役員などの所得は2倍以上に膨れあがり、法改正も進み富裕層への税負担緩和がすすんだ。 「竹中平蔵の改革が成功」したことで、二極化と低所得者層の再生産が進んできたという事。

noname#209756
noname#209756
回答No.7

格差社会というのは新自由主義の結果、起こるものです。それで南米などすでに以降してます。政府の仕事を民間にしたりです。日本も世界の潮流でおこっている現象で政治家の問題でないかもしれません。南米は中流が崩壊しています。それで左派政権の登場になったのです。  税制の構造改革など多分すすまないでしょう。消費税をあげるわけにもなかなかです。税制は、私は沖縄振興特別措置法というのを産業が立地しにくい弱い地域としてに行われてます。たとえば、過疎地に同じような法令をつくるというのをきっちりする。また都市で競争力を持ちそうなところはそういっ税制にする。がいいと思います。都市の格差もありますので。日本の場合は東京にスケールメリットだけ追求していて、都市競争力がない。序列を守ることでなく、それぞれ対処することだと思います。  逆に日本的経営というのは見直す時期にきてると思います。どうやってチーム的なものを回復するかです。今の政府の弱者政策はまだおもいきったものだと思います。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.6

緊縮財政、不良債権処理と称して中小企業から資金を引き上げた。景気悪化の中でこんなことをやれば、ますます悪くなるのは目に見えていた。加えて間接的原因は、社会保障の改悪。景気が悪くなっているのに、生活にかかわる部分を切り捨てを続け、実質増税も次々に行い、国民不安をあおった。医療分野について小泉内閣下で市場原理を促進した。その為地方医療の崩壊や都心部の盥回しなど問題が相次ぎ、社会不安をより助長させた。 直接的にも間接的にも、国民の需要を押さえる政策をとったことが最大の問題。竹中プランが出され総合デフレ対策と銘打って、結果デフレを進行させた。不良債権処理を進めなければ苦境から脱出できないという説がマスコミにできあがった事でより竹中プランは促進された。その結果として景況はより悪化し不良債権が不良債権を再生産した。その為橋本政権下と小泉政権下で作られた不良債権を小泉政権下で公的資金投入し不良債権処理をした。 不況を乗り越えようとする企業努力を否定し、何でも間でも不良債権と認定し、「直接処理」と銘打って、返済しろ、無理なら担保を処分しろと、銀行の帳簿の書き込みを良くするためだけに、拙速にこれらを行った。本来なら生き残れる企業も倒産し、連鎖倒産を引き起こし、失業を激増させた。多くの人の命も失われた。 消費が冷え込み、景気は一層悪くなり、マインドもより冷え込んだ。多くの消費が冷え込んだ結果、多くの低所得者層を再生産し、停滞分やのみならず成長分野の需要も壊していった。 内需あきらめ政策をとり、外需のバブルで稼ぐ政策を推進した。その為に大企業優遇とくに輸出企業をより優遇する政策をとった。大企業を優遇した一方でその税収の穴埋めとして中低所得者層の実質増税を数多く行い、低所得者層はより再生産された。 GDPの約1~2割をしめる輸出企業が外需の需要をつかめば日本経済を牽引すると政府は考えた。その結果優遇企業は外需のバブルをつかみ所得は上がった。しかし分配はさほど行われなかった。内需外需問わず労働分配はさほど進まなかった。 GDPは成長を続け企業役員の所得も2倍になった、が一般市民の所得は減り続けた。GDPが成長したが、大多数の国民の所得が減り続けるという自体となった。また法的に正社員は保護される一方、派遣へは何でもありになった。その為、大企業正社員という利権が生まれる事となった。大企業はキャッシュリッチになり余剰マネーを抱え込むようになり、企業役員の所得は増え続ける一方、多数の国民所得は減り続け、より二極化が促進され、低所得者層の再生産が今もつづき日本経済の脆弱化が進んでいる。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.5

竹中平蔵というのは 公平な競争 という仕組みづくりをする気はさらさらない。 富めるものがより富を得る仕組みづくりが目的であり、アメリカを下敷きに法整備を行えばそれでいいという人。 森永卓郎がおばかな煽りをやったら、見事に本性表した。 http://www.kiraku.tv/category/6830/movie/1/l0xkRdBlPJw

参考URL:
http://www.kiraku.tv/category/6830/movie/1/l0xkRdBlPJw
  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.3

>年功序列であるならば、格差は生じないのではないでしょうか。 経済成長が右肩上がりの時代が続くなら、格差(の拡大)は生じなかったでしょうが、 長期停滞時代の生産コストを抑える為には、単純労働者を切るか、賃金を下げるしか 手がありません。 年功序列から成果主義に移行しようとしたり(これは失敗と言われるが) 派遣の割合を増やしたりして、(賃金)格差が拡大していったと言われます。 企業が生き残るには仕方の無い選択だとは思います。 ただ、もっとやり方はあるだろうと感じます。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

1991年以降の長期停滞。 何が起こったのか? 資産価格の下落と、その弊害による企業経営の変化。 東西冷戦の終結と、グローバル化による経済構造の変化。 資産価格の下落で、土地の価格と株式の価格が下落した。 これにより、日本的な雇用慣行を維持できなくなった。 定期昇級を維持できなくさせた。年功序列でも収入面では ことなった姿に変化した。例、派遣労働、契約社員など。 グローバル化による経済構造の変化で物価が下落した。 企業はコスト削減の限界に到達し、雇用慣行を放棄して、 生産コストの安い海外で目的を達成するようになった。 例、中国製の衣料や食品など。 これらの2点が、国内消費財の一部を国外に求めるよう になったので、該当する消費財の生産に関わっていた 人々の職が失われ、労働者の余剰が生まれた。 これが労働市場の需要と供給のバランスを狂わせたので、 収入が減少し、中流階級の一部を没落させた。 マスコミや与党は格差の原因を作ったのが、小泉政権だと 批判を繰り返すが、実は違う。日本企業が生存競争を 勝ち抜くために出た結果です。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

年功序列であっても、年長者と若者の間には、立派な賃金格差があります。 有史以来、格差がない人間社会はなかったのです。 結果の平等を目指した共産主義国でさえ、共産党官僚と一般人民の間には明確な格差がありました。

関連するQ&A

  • 経済学基礎

    日本的雇用慣行を特徴ずける3つの三本柱についてと、それが日本経済に与えた影響について教えてください。 詳しくアドバイスよろしくお願いします 。(ちなみに三本柱とは終身雇用、年功序列、企業別労働組合です)

  • 戦後の・・・

    戦後の日本の雇用慣習とは何ですか?終身雇用と年功序列と労働組合が思い浮かびますが、これらであっていますか?また、現在はこの様な慣習がなぜなくなってきているのですか?

  • 格差社会をなくすために出来ることはありますか?

    新卒至上主義、年功序列(今はだいぶなくなってきてるかもしれませんが・・・・)他にも非正規雇用、パワハラやリストラ、賃金格差などいろいろな問題があると思うのですが何か具体的に自分としても社会としても何か出来ることって何ですかね? 一応自分が抱えてる問題は正社員と非正規の待遇差です。もちろん正社員として責任があって職場に入ったのは分かりますが同一労働同一賃金でなくてもいいのですがあまりに待遇差が大きいな~とふと感じてしまいます。(もちろん職場によりけりですが・・・)もちろん実力がある人はどんどん上に行ってもらいたいです。また自分もそうありたいです。 一応日本でと書いたのは世界ではもっと悲惨な状態だと思うので日々感謝することが気の持ちようとしていいのかな~と自分で思います。深い質問ながら簡潔な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 年功序列をなくしての格差はどれぐらい?

    今、年功序列制度はなくなりつつありますが、同じ職場で働いている若年と中年の賃金の格差どれぐらいあるんでしょうか? あまりこの手のことを知らないので、変なことを書いている気がしますが・・。

  • 格差社会解消の提案

    正社員と非正規雇用者との格差が問題になっていますが、私は 日本企業からは正社員というものを廃止し、経営者以外の従業員を全員期間雇用の「派遣社員」「契約社員」にしたらよいのではと思います。 年功序列ナシ、全員の待遇を均一に近くしたら、やる気なくして経済は停滞しますかね?年収全員300~400万にしたりとか。 現実に昇給が永久に望める職場なんて既になさそうですが・・・ ゼロ成長経済は環境にもよさそうです。無理に地球環境を糧にして経済成長させるのももう、やめたほうがいいと思います。 私は延々同じ会社で働くのは退屈だし、3年くらいに一度長期に休みたいし、子育てにも当てることができる無職期間があることは良いことだと思います。勉強もしたいし農業もしたい。 ワーク・ライフバランスという面からも生活の質が良くなるんではないでしょうか? 話が大きくなりました(笑)ご意見お待ちしてます。

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。

  • 日本型システムの崩壊

    日本型システムというとき、年功序列、終身雇用、 企業内組合の3つが挙げられますが、これらの耐用年数 が切れたと言われています。そのことを本格的に論 じた本かサイトがあれば教えてください。特に、企業 内組合の終焉についての説を聞きたいです。

  • 終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きし

    終身雇用と年功序列の廃止に反対している人にお聞きします。 どうして終身雇用や年功序列の廃止に反対しているのでしょうか? 年功序列はすでに崩壊しているが、会社に利益をもたらすなどの貢献をし続ければ、真の意味で終身雇用につながるのです。不安定なのは経営者も同じことです。 それを考えないで、終身雇用や年功序列を反対する人は本当の意味で、無能やお荷物なのです。この部分についても正社員はわからないのでしょう。 悲しいですね。

  • 日本の職業制度について

    日本の職業制度について 日本の職業制度について質問があります。 終身雇用制度、年功序列制度、そして新卒、第2新卒といった考え方はどういう背景から生まれてきたものなのでしょうか ? 私的に制度の内容から考えてみると ((終身雇用))はいわば労働者にとってれしい制度なので会社からの労働力の需要が高まった時期に制定された、また労働力の供給が少ない時に生まれた、つまり高度成長期、またはバブルの時に生まれたのでは?もしくは(2)日本人独特の組織、またコミュニティーを大切にする文化から生まれた?(3)もしくは社風を重んじる日本企業ができるだけ自社の精神を浸透させるために作った? ((新卒))の考え方は終身雇用に付随して生まれた。((3)の説より) ((年功序列))は・・・日本的な「目上の人を敬え」的な発想からでしょうか? 知っていらっしゃる方是非教えて下さい。

  • 終身雇用が崩壊したのになぜ長期ローンを組むのか?

    「終身雇用は崩壊した」 「年功で右肩上がりに給料が上がる時代は終わった。」 「大企業でもリストラの嵐。もはや安泰ではない。」 マスコミから耳にタコが出来るほど聞かされた言葉で、今や日本人の一般常識でもあります。 それなのに若い世代の人がフラット35(最初は返済額が少なく、10年後から増額し、35年後まで続ローン)などの「終身雇用・年功賃金」を前提としたローンにたくさん申し込んでいるようです。今の日本で年功で確実に賃金が上がるのは公務員くらいだと思うのですが、なぜこんなにも多くの人が長期ローンを組むのでしょうか? 「日本の終身雇用が崩壊しても、自分だけは例外。雇用と年功賃金が35年後まで続くはずだ。」とでも思っているのでしょうか?