• ベストアンサー

他人から押しつぶされそうな気持ちをなんとかしたい

noname#16968の回答

noname#16968
noname#16968
回答No.2

愚痴を聞いてくれる人に聞いてもらう。 気持ちを落ち着かせるため、鼻で深呼吸を何回かする。 目を閉じて「大丈夫」と何度も思う。 私もストレスを自分にためこみすぎます。他人には分からないみたいですが(性格を分かってくれている友人や家族は知っていますが)発散方法は特にないですが、気になったことを勇気を持って言って見たりすると、案外すんなりな事だったりします。よく考えすぎと言われますが、考え無い様に思っても考えてしまう性分なのですよね?私は上記のようなことをネットで調べたり聞いたりしてやっています。本を読んだり、ゲームをしたりして気を紛らわせたりします。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  私と同じようなタイプの方なのですね。読ませて頂いているうちに、「そういえば私も、たまりまくった時に、気になったことを勇気出して人に伝えたり、本読んだりしてるじゃん!」と思い至り、おかげ様で自分を振り返る時間が持てました。

関連するQ&A

  • 他人の痛みはわからないはずなのになぜ悲しくなる?

    ある小説を読んで罪もない人々が無残に殺される描写を見て涙が出そうなほど悲しくなりました、 その小説では「目の前でどれだけ死んでも私達には痛くもかゆくもない」 「だってそうでしょ?現に今、私達の二百メートル先で内蔵をはみ出しながら唸っている人間いるのに、私達のお腹は焼けるように痛いですか?腕が破片でグズグズになって叫んでる人もいますけど、私達の腕はちょっとでも痛みますか?誰だって他人の痛みなんてわかりません」とあります これは間違いなく全てその通りですよね、なのになぜグレネードランチャーで虐殺される人々の描写で悲しくなるんでしょうか?今まで色んな作品を読んで疑いもなく悲しんだりしてましたけど、なぜ他人の痛みなんて全くわからないのに悲しくなるのかと考えさせられました。 自分と親しい人間なら自分にとって大切なモノだから、喪失感からと悲しいのは当然のことですが、この上記の人々は全く無関係の他人でいくら大切でもなんでもないからいくら失われようが関係ないので無関心なはずです。 ただ単にストレスで脳に負荷がかかったから涙を出してストレスを発散させてるだけなんでしょうか? だとすると傍目から見てとても滑稽に思えますね、涙目をして他人のために悲しんでるように見えて実はストレス発散してるだけだとしたら。 ん?他人のために涙を流す?どっかで聞いたような言葉が思い浮かんだので使ってみたのですが、意味を考えると変な言葉ですね、いくら涙を流そうが全く他人のためにはならないというのに。 ああ、だから滑稽に見えるんだ、これは間違いで正しくは自分の為に涙を流すですね、泣いたらストレス発散できてスッキリしますもんね。

  • 良い年して他人との関わり方が分からなくなりました。

    良い年して他人との関わり方が分からなくなりました。 子供の頃から友達がいなく、一時的に打ち解けてもすぐ疎遠になってしまったり 長く続いたり、親友のような深い関係の友人が一人もいません。 社会人になってこれじゃイカンと思って色々な集まりに顔を出しています。 笑顔を心掛けて接するようにしていますが、距離感というものが分かりません。 決して忌み嫌われてはいないけど、決して好かれてもいない。 何処か壁を感じる、またはその壁は自分が作っているのだと思います。 現にグループの集まりで声は掛かっても、個別の集まりには声が掛からない。 自分に何か至らない点があるのか?余計なことを口走ってしまっているのか? 致命的な欠陥があるのか?話つまらないのだろうか? 色々悩んでいる内にその場では押し黙っているだけの存在になってしまい、 居づらくなって参加しなくなってしまうことも数回ありました。 何だか何を言えば何をすれば良いのか分からなくなり怖くなってしまいます。 自分ってどんな人間だったっけ? 最近そんな事ばかり考えています。 昔から内に内に籠もる方で一人行動ばかりでした。 気持ちが外に向かっていく、他人に強く向かっていく感覚が分からないです。 でもやはり変わっていかなければいけないと強く感じます。 どうすれば普通の人のように人のと仲良く接することができるでしょうか? 10代の内に友人を作る能力を磨かなかった人間はその後成長できないと 何かで読んだことがあり、もう取り返しはつかないのかと思います。 感情を自分から他人へと反らそう、反らそうと意識するよう気を付けています。 29才の男です。 お読み頂いてありがとうございました。

  • 他人に期待しない上手な生き方とは?

    私は今までの人生、どうも他人に期待しすぎてしまい疲れたり気苦労が多かった気がします。 結局、信頼に足りるのは血を分けた家族と自分だけだと分かりました。 むしろ、自分以外には期待してはいけないとやっと気付いた気がします。 しかし、仕事などは何でも自分でやろうとすると回し切れずに逆に自分の首を占めてしまいます。 ずっと損得勘定、白か黒、0か100という生き方をしてきたので加減が分からないのが本音です。 ストレスを感じずに他人と上手く付き合う、むしろやり過ごす方法、気構えなどはありますでしょうか?

  • 他人についついひどい事を言ってしまいます。

    こんばんは。20代前半の男です。 最近、他人にひどい事を言ってしまいます。「ホント○○はクズだな」とか 「△△と××は何でそんなに上辺の関係なの?」など、これ以外にもいろいろ言ってしまいます。 言ったあとで、「言わなきゃよかった」と後悔することも多いです。 言わないように気をつけてはいるのですが、つい言ってしまい、 日頃のストレスをこういう形で発散させているような気がします。 上辺の付き合いをしたくない人に言ってしまうことが多く、本人のいない所では 極力言わないようにしています。 ただ、言った後で「周りから嫌な奴だと思われてないかな」などと気にしてしまう自分がおり、 考えているうちにストレスが溜まっていって、またひどい事を言ってしまう…という 悪循環にもなっています。 「こんな風に心掛けるようにしたよ」とか「こうした方がいいよ」などのアドバイスが欲しいです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 怒りを感じるとわくわくする

    最近、すぐにイラっとしてしまいます。 このサイトに書き込む他人に対してなのですが、怒りを感じると、翌日楽しみなことがある時や、かくれんぼをしていて隠れているときのわくわく感に似た感覚になります。 ある意味、快感になっているような。 怒りを感じる=ストレスなのかも知れませんが、まるで恋をしたときのように、胸が痛くなります。 ストレスを感じて、背中や胸のあたりになにかしらの感覚を感じることはありますか? ストレスを感じる?身的な症状が表れる前にストレスを自覚することはできますか? ストレスを受けて、血中に内分泌される化学物質は何ですか?

  • 他人を見下す人との上手い付き合い方

    友人の一人がよく他人を馬鹿にした言い方をします。 授業でわからなかったところを聞くと、「え、だからここはこうしたらいいんじゃないの(笑)」と、馬鹿にしたように笑いながらかなり高圧的に言い、そのあとで「え、どうしたの(笑)」と鼻で笑うのですが、これは「こんなことも理解できないなんて一体どうしたの」という意味にしか聞こえないのです。 他人の考えと自分の考えが違っていると、「だからこれはこういうことでしょ!」と、他人の考えは意地でも取り入れず自分の考えていることが全て正しいとでも言うような発言もします。 最初は「そんな言い方しなくてもいいのに」と思う程度でそこまで気にならなかったのですが、最近は二人でいることが必然的に増えているからか気になって仕方ありませんし、「この学校レベル低いよね(笑)」と言うくせに授業中寝てばかりだったり、「凄いね」と言われたいのかなと思わせる発言も多くて正直かなりイラッとします。 顔を見るだけでイライラしてしまう時も。 ちなみに一度、イライラに耐え切れなくなった時に「さっきの言い方がちょっとショックだった」と軽く言っています。 その翌日は言い方に気をつかっているようでしたが、気疲れしたのか次の日には元に戻っていました。 気疲れするほど気を遣わなければ言い方を変えられないのであれば、こちらも「直した方がいいよ」とは気軽に言えません。 他人に嫌な思いをさせた、ということに対する反省などはあるので根は悪い子ではないと思うのですが、こんなタイプの人と友人になったのは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 「さりげなく離れればいい」「友達をやめればいい」などではなく、あくまで「対処」「対応」についての助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 他人への敬意、優しさ、人間性、についての質問です

    19歳学生です。 他人への敬意や、感謝を忘れず、他人へ迷惑を掛けないよう日頃から心がけていますが、どうしても忘れてしまい心無い言葉を放ってしまう時があります。 他人から馬鹿にされたらどう対応していいのかわからないです。。 今までは、特に他人から馬鹿にされても苛つくことも無く、笑っていました。何故か、今までずっとそうでした。特に怒りもせず、苛つくことも無く、誰とでも仲良く出来ていましたが、新しい環境になり、他人から馬鹿にされるのが激しく苛立ちます。今の環境はほぼ、全員が自分より能力が低いと勝手に認識しており、(自分は学力や、将来への考えなど必死に頑張っています。周りはゲームばかりしてます)彼らにたまに馬鹿にされるのが激しく苛つきます。どう対応すれば良いでしょうか? 私は今まで世間からみたら、チンピラ?の環境で何も考えず遊び生きてきました。ですが、今の環境は皆、勉強もせず(現在私は勉強が楽しくなり自分なりに沢山学んでいます)、ゲームばかり、正直テンションと、ノリが全く合わない環境にいて、非常にツマラナイです。ストレスを発散するにも貯まる一方で、たまに強くあたってしまう時があります。 他人の悪を取り除き、楽を与える。誰にでも優しく、敬意をはらい、感謝を忘れず、誰かのために役に立てる、そのような人間になりたいです。程遠いですが。

  • 他人と触れるのが気持ち悪い(長文です)

    他人と体が触れるのがとても気持ちが悪いです。 家族や友達など気を許した人なら平気なのですが、 見ず知らずの他人や知り合い程度の人は受け付けません。 街中で上着同士が少し触れるだけでもぞっとします。 もともと少し不潔恐怖症(?)なところがあって、 地面にかばんを置いたりする人の感覚が信じられないので、 そんな人たちの服やかばんに触れるのが嫌で仕方がないのです。 それに加えて、触れた感触自体が嫌なのもあります。 人ごみなどで触れてしまったときは手でしつこく払わないと気が済みません。 なので、周りから見たら不自然なくらいに人をよけて歩きます。 電車通勤なのですが、なるべく空いているルートで乗ります。 (地方出身の東京勤務です) 誰かと一緒にいる時は、変な人と思われないようになるべくがまんしていますが・・・。 身近な人は私のこういう性格を知ってくれていますが、 母親には「あんたそんなんじゃ東京でやっていけないよ!」と言われます。 確かに、通勤だけで毎日かなりストレスがたまります。 ときどき発狂しそうになります。 東京に来る前からこういう傾向があったのですが 年々強くなっていって、もう6年くらいずっとこんな調子です。 触れることだけでなく、今ではひどいときは視界に他人が入るだけで気分が悪かったりします。 触覚、視覚、聴覚、嗅覚、、、(味覚はさておき) とにかく他人を五感で感じたくない、シャットアウトしたいんです。 自分の性格に疲れます。 これは何か精神的な病気なのでしょうか? だとしたら、治療法はあるのでしょうか? これがもし病気だとしたら、はたして「治った」状態とはどんな状態なのか? 他人と触れても平気になる? でも、私は自分が完全に異常だとは思わないのです。 むしろ、平気でいられるほかの人の方が異常なんじゃないかって・・・。 なぜ平気でいられるのか? 何を触ったかわからない手で持ったつり革をなぜ持てるのか? 絶対きれいなはずがない地面になぜ荷物を置くのか? 私はそんなことに平気になんてなりたくないです。 みんなが私の気になることを同じように気になればいいのに。 そうすれば清潔な世界になるのに・・・。と思ったりもします。 でもそんなことは不可能なのもわかっています。 平気になった方が楽なのもわかっているんですけど・・・。 自分の中で思いついた解決方法があります。 それは、年をとることです。 ヨボヨボのお婆さんになれば、つり革が汚いから持ちたくないとか言っていられない。 (持たないと立っていられない。) 電車の中で、となりの人に触れたくないから座らず立っていようとか言っていられない。 (立っているのが辛くて座りたくなる。) でも、そんなふうになるまでがまんができるかわかりません。 もしくは、なるべく外出しないようにすること。 だけど、現実的に考えて会社勤めをしないと生活していかれないし、 (在宅勤務で会社勤めと同じように稼げるなんて現実では難しいですよね) 買い物やおでかけ自体は好きなのでまったく閉じこもりっきりは嫌ですし。 一人のときはまだいいのですが、 もし、他人と触れてしまって狂ったように体をはらっているときに 友達や会社の人にその様子を見られてしまったら・・・ 異常な人だと思われてしまうかもしれないのが心配です。 また、母親に、「子供ができたらそんなこと言ってられないよ」とも言われました。 確かに子供は転んだり地面に平気で座ったり何でも触ったりするし、 子供を連れて歩いていて他人を完全によけたりなんて気にしていられないのかもしれません。 私は子供が好きですし、いつか欲しいと思っているので 実際子供ができたらそうかもしれない、と思いますが、 もしそれでも平気でいられなかったら、自分が狂ってしまうんじゃないかという心配もあります。 どうすればいいのでしょうか。 なにか、解決する方法ってあるのでしょうか? もしくは、緩和する方法は・・・ このままで生きていくのは難しいし自分自身が辛いし・・・ 少しでもいいのでアドバイスください。お願いします。

  • 他人と話すと頭痛がする

    6ヶ月の赤ちゃんを育てている専業主婦です。 最近、他人と話すと緊張してしまい、ひどいときには頭痛がします。普段は夜主人が帰ってくるまで赤ちゃんと二人静かに暮らしています。 変な事、誤解を生むような話題を出さないようにしよう、良く思われようという気持ちが空回りしてストレスになってしまっています。 昔からかなり気疲れするタイプで、友人との遊びも2時間が限界です。それが子供を産んでからよりいっそうひどくなった気がします。特に育児の話題は地雷が多いので、気を使います…。 もっと気軽に会話を楽しみたいです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 他人を大事にする人は…

    他人を大事にする人は、大切にされると思いますか? 自分は全くそう思えません。他人から「大事にしてくれてるね」とは言われますが、そう言われる割にはいつも振り回されているというか、粗末に扱われている気がします。使い捨てされてる気がします。助けて欲しい時にも助けてもらえません。大事にしてもらったことが人生一度もありません(親にも親戚にもほとんど愛情をかけてもらえず、虐待ばかりだったので)。そもそも、人を大事にする,されるという概念は、空想のものなのでしょうか。やはり、自分には生まれつき生きている価値がないからですよね? 正直、もう人生希望も夢もないので、あまり生きたいとは思わなくなってきましたが。 どう思いますか?