• 締切済み

この条件は飲まないといけないの?

A98JEDの回答

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.1

条件付なのですから仕方ありません。 提案プランどおりにしなければならないと、そういう売買契約なのですから。契約された契約書に書いてあるんですよね? でも、建ててしまえば、あなたのものですから法や条例に触れない範囲で改築、取壊しなどしてもいいのではないでしょうか。 未来永劫そういうことをしないという契約ならできないとは思いますが そこまで制約される契約はないと思います。

whitebell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >条件付なのですから仕方ありません。  「建築条件付土地」というのは条件として家屋の建築請負先があらかじめ決まっているということです。外構プランまでが条件に含まれているものではありません。 >提案プランどおりにしなければならないと、そういう売買契約なのですから。契約された契約書に書いてあるんですよね? はっきり明記されていれば私もこんな風に悩みません。質問に書いたとおり契約書には「提案がある」としか書いていないのです。提案は提案に過ぎません。却下するのも発注者の自由です。本当に強制力を持たせたいのであれば、また強制することに問題がないのであれば「提案がある」などという表現はしないでしょう。

関連するQ&A

  • 家を建てるとき景観または街並みって重要ですか?

    新築しようとしており、土地から探しています。 家族は、景観というか、まわりが新築の家が並んでいること、きれいな街並みであることを重要視しています。 しかしニュータウンとよばれるところは市街地にあり職場からかなりはなれているので断念。 職場に近いなどいろいろ条件がそろうとなると、大手ハウスメーカーのある程度大きい建築条件付き分譲地はありました。 たしかに、見に行っていみたとき、新しい家が並んでいたり、こぎれいな公園があったりすると印象はいいんですが、お値段がはってしまいます。 私は同じ値段であれば、街並みよりも広さがほしいと思っているのですが、みなさんはどうでしょうか? いまいいとおもっているところは、少し古い家が多くたまに新しい家もある、店などもある、など街並みがきれいという感じではありません。 ただ、HMの分譲地と便利さはかわりません(スーパーや学校の近さなど)

  • 不動産会社からの外溝業者の指定?

    ある分譲住宅地に新築の家を建てました。 今現在、外溝工事に関して2社から提案をもらいました。1社は自分で探した会社(A社)で、 もう1社は土地を販売している不動産会社の関連会社です。 街並み協定により、外溝は不動産会社の関連会社(B社)に頼むようになってはいるのですが、 私たちとしてはプランの面からもお値段的な面からも対応の良さからも自分たちで探したA社の方に頼みたいと思っています。 しかし、不動産会社のほうはA社の作ったプランを絶対に受け取ってくれません。 以前はどうしてもというなら、B社でなくとも良いといっていたのですが。 いまは物凄く冷たい対応で絶対にB社にさせようとします。 私たちのプランは街並み協定に沿った内容になっていますが、絶対にB社を使わないといけないのでしょうか? 非常に困っています。

  • 請負契約

    大手HMのニュータウンの新規分譲地で購入を予定している物です。 分譲地の概要的には建売で広告にも間取りが掲載されているのですがプラン変更での購入と言う形で話を進めてきました。 3月末に請負契約だけでも先にして欲しいという形で間取りも気に入ったいましたので土地の売買契約もせずに建築請負契約をしてしまいました(手付金も10%納金)。 打ち合わせが進むうちに街並み統一の指示や建具の制約などが契約前に聞いていたことより違ってたりするので一度話をゼロに戻したいと思ってきたのですが契約書記載どおりの違約金を払わなければやはり解約できないのでしょうか? 土地の売買契約が完了していない状態での建築住所指定付きの請負契約は有効でしょうか? 焦ったこの馬鹿者にアドバイスお願いします。

  • 【大至急:本当に困っています】新築での外構費用

    皆様のお知恵をください。 この5月に着工、8月引き渡しで新築を建てる予定です。HMとの契約時に頂いた建物と外構の金額は2800万円ですが、その内400万円は外構費用となっております。 今回購入した土地が道路より1.2M高く駐車場の外壁を作るなど費用がかかるとのことでした。 契約前には土地の地耐調査を実施してもらい、住宅のほうは問題なく特別な補強も不要とのことで土地と建物、外構費含め4500万円で契約しました。 しかし、契約後この4月に駐車場の外壁をつくるにあたり、駐車場側の地耐調査を突然やりたいと言われ、その結果かなりの補強が必要と言われ、このままのプランでは200万円ほど上がるといわれてます。 庭につながる外壁をやめて法面の提案ももらってますが、それでも費用が上がると言われ、すでに銀行でローン審査も下り、資金計画を再度見直す必要がでてきました。 過去の見積もりを見ると補強費用は別途と記載されてあり、契約後、住宅配置が決定したら、再度地耐調査を実施しますと記載がありますが、見積もり当時と契約後の配置は全く変わっておらず、プランのそのままです。なんの要望も出していません。 契約時には所長自ら、住宅の地耐調査の結果から特に大きな補強は必要ないからこれ以上あがることはありませんと言われています。その所長はこの4月に転勤。。。。そもそも駐車場の話など一切でていませんでした。 今夜再度HMから提案がある状況ですが、私としては、この上がる費用はそもそも聞いていないものですし、HMの知恵と工夫でなんとか予算内に抑えてほしいと言っています。 これが難しいとHMが言うのであれば、外構工事だけ、別業者に任せることがこの時期に可能なのか、 また、この週末が地鎮祭で地鎮祭も取りやめたいと申し出ると、契約の引き渡しを守るために日程はずらせないと言われています。 HMは●A●AH●M●です。 お聞きしたいのは以下の3点です。 (1)そもそも契約後のこのような全く話を聞いていない外構費用の上がりは一般的なことか? ※話をしていないことはHMも認めています。 (2)このタイミングで外構だけ別会社に変更することが可能か?土地はHMの得意先金融機関からつなぎ融資を受けて決済終えています。 (3)契約金額4500万円に対して更に要求してくることは当たり前のことなのか? 以上です。 なお、参考ですが、契約後に家の間取りの打ち合わせで階段の設計ミスがあり、その分を玄関が小さくなるという問題がありました。その際もHMの責任という話合いで屋根を広げ、金額オーバも予算内でやるということで解決してます。これらドタバタが続いており、正直HMに対しての信頼が落ちています。 どうか、皆様の良いお知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願いします。

  • 引渡し後でないと、外構工事はできない???

    あるHMで1戸建てを新築中です。引渡しは3月中旬くらいなので、そろそろ外構工事をはじめたいと思い、その旨、HMに伝えました.(外構工事業者は、HMとは別の所です)すると、営業から、『うちのHMの外構工事業者なら建物の引渡し前から工事をはじめられるが、うちの業者でなければ、引渡し後でないと外構工事はしてもらっては困る』と言われてしまいました。こちらとしては、外構のない家に、当分住まなければならないことになり、本当に困ってしまいました.通常、たとえ自分の土地でも、引渡しを受けるまで、外構工事をはじめることはできないのでしょうか?よろしくお願いします.

  • 分譲地で注文住宅を建てるには

    ただいま希望の工務店で家を建てる為、土地を探しております。 希望としては、町並みが綺麗な新規分譲地がいいな、と思っているのですが、どこも建築条件付きです。 新しい分譲地で、建築条件無しで土地を購入し家を建てる方法はありますか? 実際にそのような方がいらっしゃったら経験談もお願いします。参考にさせてもらいたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 外構工事について教えてください

    HMと打ち合わせ中の者です。 8月着工予定で、先日から外構の打ち合わせを始めました。 HMの系列会社で見積もりを出してもらいましたが、見積もりの明細に「土木工事」と「外構工事」と言うのがあります。 「外構工事」の中身は、門周りやらフェンスやらで分かるのですが、「土木工事」って一体何なんでしょうか? 担当者に聞いてみましたがいまひとつよく分かりません。 こんな風に分かれているのは普通ですか? また、HMの系列会社では値段も高くプランもいまいち(ついでに担当者ともあまり合わない)ので、他の外構専門会社にお願いしようかと思っているのですが、その場合「土木工事」はどうなるのでしょう? 外構だけを他の会社にお願いする場合注意した方がいい事などもあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 建築条件付ではなかった

    先日、某HMから送られてきたハガキに載っていた土地に興味を持ち、こちらから連絡を取ってお話を伺いに行きました。 一回目の会合では、そのHMの説明を受けました。 後日、大体の間取りプランを作ってみたとのことで、再び伺うことになりました。 その際、担当の営業さんが 「この土地にするなら、ウチで建築していただくことになりますが・・・」 のようなニュアンスの事を仰っていたように記憶しています。 元々、建築条件付なんだろうな、と思っておりましたので、その土地で進めるのであれば当然そうなるだろうという認識で、そのつもりです、と答えました。(特に文書等を交わした訳ではなく、雑談のような感じでした) ちなみに、その時点ではまだ大々的に出回っていたわけでもなく、土地の資料もありませんでした。 それからこちらの要望を詳しく伝え、間取りのプランを作成していただき、もう一度伺うことにしました。 三回目の時に、その土地を取り扱っている不動産屋さんが同席して、挨拶をしました。 その後、やはりその土地で進めようと思い、買付証明を出すために、不動産屋さんに自宅までお越しいただき、書類に記入しました。 その際、不動産屋さんと色々話している中で、 「(HM)さんにはこれを話したのは秘密にしておいて欲しいのですが、この土地は建築条件付ではありません」 との事実を聞きました。 建築条件付でないとはいえ、その土地を知るキッカケを頂いたのは事実ですし、まずはそのHMで満足行く内容になりそうであれば、契約するつもりでおります。 ただ、不満に思うことが多ければ、別のHMや工務店に目を向けたいと思います。 「この土地で進めるならお願いするつもり」というようなことを言ってしまったのが、多少気になっておりますが、上記のような認識で話を進めても問題ありませんでしょうか?

  • 建築条件付土地、請負契約について

    質問させてください。 建築条件付の土地を購入し、何度も打ち合わせもして7月末に引渡しの予定でした。 外溝の打ち合わせ時に最初に条件にしていた、『全面をコンクリートにする』と言うのとはかけ離れた、駐車場部分のみコンクリートというプランを出してきました。 もちろん納得できないのでプランのやり直しをお願いしました。 すると後日の打ち合わせで『申し訳ありません。大変な事が発覚しました。』と言われ内容を聞くと、建物の位置が南に90cmずれているとのこと。 棟上したのでと、現地を見に行ったときに、違和感を感じ担当者には『こんなに狭いの?こんなに日が入らないの?』と伝えていましたが、『大きな分譲地ではよくありますよ。』と言われ、自分もまさかプロがそんなミスをしているとは思いませんのでこれは仕方ないのか、、と感じていました。 それがやはり日がまったく入らないのはハウスメーカーのミスで、中間検査も通っているとの事です。 しかし完成検査は通るはずも無く、(採光も足りなく窓を追加して検査は通す事は可能とは言っていましたが)今回契約解除になる事になりました。 もちろんあちらのミスでの解約解除ですので、違約金がもらえるのですが、契約書上双方話し合いとなっています。 買主からの違約解除は20%支払うとありますが、今回の場合も20%なのでしょうか? 話し合いの初めから、ハウスメーカーからは建物を壊さず土地ごと買い上げと言う案を出してきましたが、私からは知り合いのハウスメーカーで建てると伝えました。 ハウスメーカーも代替地を用意すると、約400万高い条件の良い土地を用意してきました。(決定ではないのですがこの土地で私が納得するのであれば、上司に相談すると) その土地に愛着があるわけではなく、用意してきた土地のほうが条件は間違いなく良いのですが、この際この分譲地でなくてもと思い、前回の話し合いでどのラインが妥当なのかわからず土地と建物どちらも20%と土地の登記費用など実損金を要求しました。 ハウスメーカー側は社内の見解では『建物だけの違約解除でもいいのでは?』や『弁護士を入れてはなす』等の意見が出ているのですが、担当者は出来るだけ代理人を立ててまでの争いはしたくないと言われました。 もちろん私も弁護士を入れてまでとは思いませんが。 今回土地はA社 建物はB社かC社を選択と言う形の契約で、すでに土地は私の名義になってしまっています。 出来れば早く解決したいのですが、こちらも一年近く休日を使って打ち合わせなどをしてきた手前、私的感情もあるのですが担当者が頑張ってくれていたとは思えず、正直貧乏人扱いみたいな対応をされていたので、余計にある程度違約金をもらわないと納得できません。 やはり弁護士を入れて話し合うべきでしょうか?

  • 建築条件付きっぽい「建築条件なし」の土地?

    家を建てるにあたって、土地探しをしています。 先日、ちょっと気になる土地を見つけました。 8区画ほどの分譲地なのですが、2区画売れ残っています。 その一つに看板が立てられていて、「○○会社建築用地」とあり、連絡先等が書かれていました。(○○会社の社屋建築予定地という意味ではありません) この“建築用地”って、○○会社の建築条件付きの土地って意味でしょうか? 素人考えですが、何か言い回しで濁してあるような気もするのですが・・・。 いろんな思惑(事情)により、建築条件付きの土地風に見せかけた「建築条件なしの土地」って存在するのでしょうか? いずれにせよ、この土地の詳細を知りたいのですが、個人で土地の交渉をするのは不安なので、間に誰か入ってもらいたいと思っています。その場合、現在家屋の話を進めているハウスメーカーに頼むのか、新たに地元の不動産屋を探してくるのか、どちらの方が良いでしょうか? ちなみに、この分譲地についてわかっているのは以下の点です。 ○○会社は、地元の小さな工務店。 売れた分譲地に建っている家は、すべて○○会社が手掛けたっぽい。 以前は田んぼで、3年位前に造成された土地。 売れ残っている分譲地は、どちらも変形地(三角形等)。 ネットや広告等ではまったく見かけなかった土地。 もし建築条件付きの土地であったとしても、売れ残り・変形地・早く売りたい等の理由から建築条件を外して交渉できる可能性があるのでは・・・などと都合良く考えたりもしています。(無理ですか?) 素人の憶測ばかりでいい加減な話になってしまいますが、どのように話を進めていくのがベストなのかよくわからないので、お詳しい方のご意見・ご指導をどうぞよろしくお願いします。