• 締切済み

祖母との関係

izayaの回答

  • izaya
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.3

悩んでいるというのは祖母を相手にできないことを、なのでしょうか。無理してでも相手にするべきか、ということでしょうか。厳しく育てられたということがあるにしてもなんでむかついてしまうのか、性格に何か問題があるのか、だったらどうすればいいのか、ということでしょうか。 そのいずれかとして私見を述べさせていただきます。 まずおばあさんを相手にできないことを悩む必要はありません。できないものはできないのです。 しかしながら「できない時期がある」という認識が必要です。それは背景に何か理由があるはずですが、表立ってはおざあさんが象徴しあなたに与えているものに対する反感、反発なのであり、そういうものがあること自体はとても健全なことなのです。 もちろん、破壊的な方法でそれを表現する必要はありませんが、今無理だと思うのであれば、無理にしないことです。何故ならば、家族の関係とはそういう形骸化した態度や上辺の心ない交わりでは成り立たないからです。これが二つ目の答えでもあります。 なんでむかついてしまうのか。 これは勝手に他人が分析したり断言できることではありませんが、少なくとも今までずっと抑圧されてきた何かの感情が今になって吐露されているのは間違いないと思います。仕事や他の人間関係、年齢的なものからくる将来や現状に対する不安不満、そういったものが理由のことも多いみたいです。その吐け口がたまたまおばあさんであって、そういうことは誰にでもいつでも起こり得るものです。特にご両親が離婚したりしたご家庭の場合では通常とは少し違った生活形態になるわけですから、そういうことが出せるような今のような環境になって起こっても至極当然のような気がします。 誰が悪いわけでもなく、むしろむかついていることに対する嫌悪や罪悪感のほうが問題で、それが心を蝕んでしまいます。そしてそのこと自体にもいらついてしまうのかも知れない。 自分には不必要なまでに厳しいと感じた子供時代の記憶が今になっても残っているとのことですが、「育ててやった恩」だのという話は誰でもしますので、はいはいどうもでしたね、と受け流すことも覚える必要があるでしょう。 すぐ感情的に反応してしまうのは疲れます。どこの親も大なり小なり持っている気持ちであり、ましておばあさんは既に自分の子育てを終わっているにもかかわらず、もう一度子育てをしたわけですから、今になってそれを言っても当然です。そうしないとおばあさん自身の今までの存在価値が実感できないのです。苦労の理由を知って欲しい、少しはわかって欲しいのかも知れません。そしてある程度わかっているようなことをくどくど持ち出されてしまえば、むかついて当然でしょう。別にあなたの性格に問題があるわけではないので、ご安心下さい。 そして、今後どのように振舞えばいいか、ですが、まずはただの明らかな事実を認識しないといけません。 即ち、おばあさんはいずれ死ぬことになります。それもそう遠くない未来です。棺おけに寝ている死に顔には深いしわが刻まれているかも知れません。小さくやせ細ってしまっているかも知れません。寂しそうな表情が見えるかも知れません。あなたはその傍らに立って、何と言うでしょうか。後悔でしょうか、感謝でしょうか。 何を言えるかは、今のあなたの行いによって決まってしまいます。険悪なことを言われつつもそれが実は寂しさの裏返しであったと後になって気が付いても、もうどうすることもできない。自分の中にとどまった後悔は相手が死んでしまうと二度と消えません。消す機会をなくすからです。 それであるならば、せめてたまには好き勝手なことを言わせてあげた、我慢して聞いてあげた、とちょっと自分を誉めてもあげられるほうがいいではないでしょうか。 積極的に「肩でももんであげようか」と言ってみたら、ぱたりと愚痴らなくなった、なんて話はいくらでもあります。 無理はする必要はありませんし、いずれそのうちもっと穏やかになって接することが自分にはできる、と言い聞かせ、今はワガママさせてもらうもよしです。時間が経ってみると何をそんなにむかついていたのかさえもわからなくなっているかも知れません。だから、自分もおばあさんも悪く思う必要はありません。 けれども、相手はもう力ないお年寄りなのだから、若いほうが少し機嫌のいい時くらいは声のひとつもかけてみてはいかがでしょうか。 これも順番なのだと思います。 ご参考までに。

prime_002
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はリリフランキー氏の東京タワーを読んで以来、祖母の死についてはずっと考えていました。自分は死ぬ間際になって、祖母の手を握って声をかけてあげることができるのか と。 来春の結婚が一つの転機になるかもしれません。自分自身が幸せになればきっと変わってくるでしょう。全てを受け入れようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母との接し方

    父方の祖母との接し方に迷っております 20代で働いています 誕生日や正月のイベントと事でことある毎にお小遣いみたいなので、小さい頃に祖母がお金をくれてました。 しかしその時、母は“返しなさい”の一点張りでした。 その理由が現在働きだしてからわかりました。 父方の祖父母、父親と母親は土地やそこからくる金銭トラブルで長年仲が悪かったです。現在もそのトラブルは続いております。 このため、土地の事が解決してないのに子供にお小遣い何かは…というのが母の考え方らしいのです。 ですが、孫には土地からの問題から絡むことでお金には苦労させたくはないというのも私からはかいまみえます。 また、土地のトラブルで私も気が滅入り、家族を作るとこうも不幸な目にあうのかと思うようになりました。そんなときに祖母から、土地のトラブルを棚にあげられ、結婚や彼女の早く作れだのをいわれて喧嘩になっとことがあります。 その気遣いからもしれません。 本当のところはわかりません。 現在も就職祝いやイベントとごとでお金をあげようかといわれてます。 私も社会人なので気持ちだけいただいているのですが、これからもその対応でよろしいのでしょうか?これから、父方の祖母とどう接すればいいでしょうか? また、家族やパートナーをつくると上記のようなトラブルや不幸なことは必ずおこるものなのでしょうか?

  • 亡くなった祖母との血縁関係の証明について。

    今年で父方の祖母が亡くなって約20年になります。 私の両親は、私が中学二年生の時に離婚してます。 そして祖母が亡くなったのは、私が高校3年生の時でした。 急な訃報でしたが、母と姉と私と現在住んでいる東北から呉までお葬式へ行きました。 父が一人っ子なので祖母からみた孫は、私と姉だけになります。 ですがそれっきり・・・ 祖母のお骨はお墓ではなく納骨堂というところにあります。 お恥ずかしい話ですが、どこのお寺さんにあるのかわかりません。 なので、祖母が住んでいたあたりのお寺に電話で問い合わせをしようと思ってるのですが、個人情報の関係で誰にでも教えてもらえないとのこと。 私と祖母に血縁関係があるという証拠がないとダメだとか? そのような証明書ってあるんですか? ずっと離れて暮らしてますが・・・ もしあるとしたら、どこに行けば発行してもらえますか? 役所ですか? 今年の冬にできれば、呉に行ってみたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 祖母と母の関係

    私は20歳の大学2年生です。 父・母・姉・祖母(父方の母)の5人暮らしをしてます。 問題なのが母と祖母の仲の悪さです。 正確に言えば祖母が歩み寄っても母が避けるという感じなのですが。 祖母が話しかけても母は無視し続け、一緒に出かけようともしません。 母が出かける際、祖母には一切「行ってきます」などと声かけすらしないのです。 母が家に居る時作ってくれる昼食には、祖母の食事がないことがしょっちゅうです。 (わたしたちには作ってくれます) こんな関係を見てると嫌気が差し、母に「もういい加減止めなよ」と 言ったことがあります。 けれど「あなたには関係ないでしょ」と言われ、それ以上は何も言えなくなってしまいました。 祖母がかわいそうで見ていられません。 しかし母も母で昔祖母に散々いじめられてきたそうで、 今はその仕打ち…と母から聞いたことがあります。 この先母と祖母がお互いに歩み寄る方法はないのでしょうか? 誰かお力を貸してください。 祖母はもう歳なので、なんとかこの関係を変えてあげたいのです。

  • 祖母について

    皆さんの「祖母」ってどんな感じですか? うちの祖母は… ・嫌味。 ・人の仕事を取る (家事とか) ・喧嘩した時、祖母が悪い時の謝り方が「あら~それはそれはすいませんでしたねぇ~(嫌味込めて)」 ・母の家事を取る。 (うち同居。嫁姑問題ひどい) 時々、良いところはあります。 基本嫌味です。 もううんざりなんです。 母の家事を横取りするし。 母が可哀想で。 勿論私は母の味方です。 父方の祖母と同居してる方達って、母の家事を横取りますか? 普通有り得ませんよね。 父と結婚したのは母なんですから、祖母がでしゃばらなくてもいいと思いません? 皆さんの「祖母」について教えて下さい。

  • 祖母の料理を断るには

    母、父方の祖母と3人暮らしです。同居はしていますが、そんなに仲が良いわけではなく生活リズムも違うので、母・私と家庭内別居(使い方が間違っているかもしれませんが…)の状態です。 父が単身赴任中のため、時々母が父の様子を見に行くのですが、そういうとき祖母が私の分までご飯を作ってくれます。 ですが、実はそれがちょっと嫌で、断りたいのです。何か上手にやんわり断る方法はないものでしょうか? 正直言って、祖母のご飯はおいしくなくて(^_^;)、自分で作って食べたいのです。また、たくさん食べられないので少しだけにすると、「もっと食べろ」と強要するので困っています。確かに体は大きいのでたくさん食べそうな感じなのでしょうけど(笑)、たくさん食べるとちょっと罪悪感を感じますし、そもそもおいしくないのであまり食べることができません。 今までは話を濁したり、体調不良の振りをして避けてきました。でもさすがに何回もその手は使えないので、何とかやんわりと断る方法を身につけたいと思います。 でも、断ると母にとばっちりが来ないかなぁ、と思えるんです。母と祖母はあまり仲がいいとは言えないので、母に嫌味を言いそうな気がします。普段も一人で食べきれない量の和菓子なんかを買って来ては分けてくれようとするのですが、断ると「少食なのねぇ」などと嫌味を言います。 何か角を立てずに断る方法はないでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 離婚後の親、祖母の関係

    中高生の子供のいる両親が離婚し、 籍は母親の籍に入っています。 親権も母親がもっています。 子供はたまに父親や父方の祖母に会いにいったりしています。 たぶん誕生日という事でだと思うのですが、 父方の祖母にお金をもらったそうです。 その場合、母親は父方の祖母に電話をして御礼を言わなければいけないものでしょうか? 親なので普通ならお礼を言うとも思いますが、 ひどい別れ方をしましたし、 父親と祖母は一緒に暮らしており、 父親も子の親なのですから、 父親が祖母に言っておけば、母親が言わなくてもいいのでは… と思うのですが、どうでしょうか? また、これはまた別の話ですが思い出したのでお聞きします。 私は大学を奨学金をもらって卒業したのですが、 卒業前に返済の契約書の連帯保証人を母、保証人を父に書いてもらいました。 私は父と母に出来る限り接触してほしくないと思っているので 私から母と父、それぞれに頼み書いてもらう事にし、 母は父に特に連絡をとっていませんでした。 すると父が母にかなりの怒りモードで 親のくせに、子供の奨学金の保証人欄を書いてもらうのに お願いしますと連絡しないとは、どういうことだ! 人間としてどうなのか。と電話をしたらしいのです。 保証人を、他の親戚などに書いてもらうなら 連絡してお願いするのが当然と思いますが、 保証人は父なわけですし、 籍が違うといっても父も私の親なわけで、私はその必要はないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私が大学生の時に離婚話がでるまで気付かなかったのですが、 他にもいろいろありまして、 父の人間性を疑っています。 高校を卒業してから実家を離れていますが、 今年帰省した時も一応お土産を渡しに行きましたが、 父のいない時間を狙って行き、父には会いませんでした。 私自身、父とは出来る限り関わりたくないと思ってしまっています。 なので結婚する時など、どうしようかと思ってしまいます。 まとまりがない上に、話がかなりそれてしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • 祖母とうまくいかない

    私(20代後半)、祖母(80歳) 父方の祖母と全く馬が合わず、悩んでいます。 大学時代、大学が祖母の住む街だったので、少しだけ祖母と住んでいましたが、すぐに引越ししました。 祖母は私の母のことが嫌いで、私が小さいころから母の悪口を聞かされてきました。 もちろんそれは嫁姑問題で仕方のないことだとは思いますが、一般的な“おばあちゃん”とは違うと思うんです。 「あんたのお母さんは(私の父・祖母の息子)の〇〇をしゃぶりたいから離れないんだ」「〇〇を握って離さない」などという下品な言葉や「あんたは赤ちゃんの時、泣いてうるさかった。うんちは臭いし汚かった」と記憶にないことまで何度も言われます。 毎回母を馬鹿にされて悔しくて悔しくて…つらいです。 思えば物心ついた時から下品な話をわけもわからず聞かされていました。 小さい時は祖母から母についての下品な言葉や嘘を聞かされて、祖母を信じ、母を責めたこともあります。 ありもしない話が現実にあったように、ぽんぽんと作り話がでてくるのです。 大学に入ってからは、私もなんとか祖母に好かれたい。年寄りだしなんだかんだ家族だし仲良くなりたい、寄り添いたいと思って、今まで色んな手伝いやプレゼントもしてきましたが、裏切られるばかりです。 私だけ虫の死骸が入っているごはんを出されたこともありますし、手作りのゼリーを食べさせられて入院したこともありました。検査の結果ゼリーには大腸菌が入っていました。もちろん祖母はゼリーを食べていない。 そして最近では私も大人になったからか、母への下品な悪口の他にホストや男の話をしてきます。 祖母は昔からホスト狂いだったようで、ホストとの淫らな話をしてきたり、今でも男好きなところがあります。 私が家の近くでホストに声かけられて怖かった、という話をすると、「ばあちゃんは声かけられてないぞ!!」と怒鳴ってきて明らかに嫉妬していたり。。 祖母は近所のおじさんによくプレゼントをしているのですが、ある日そのおじさんが私に気持ち悪いくらいによく声をかけてくるようになったんです。それから祖母はかなり怒ってさんざん怒鳴られ、私は引越しさせられました。 祖父も居ますが、今は病気で声が出なくなりました。介護するほどの病気ではないので介護疲れではないと思いますし、祖父が元気な時からホスト狂い・悪口は変わっていません。 もう、寄り添うことは無理だと思い、最近では距離を置いています。 ですが、父は私や母という家族よりも、祖母を大切にしており、私や母がいくら苦痛を訴えても信じてくれません。お前らの言うことが真実かはわからないし、母さんがそんなこと言うわけがない!と。しまいにはお前らの作り話だと言われました。 私が入院したときにも、ゼリーのせいだということは母には言うなと口止めをしに来たくらいです。 俺の親を悪く言うな!と母は殴られて病院送りにされたこともあります。 そんなホスト狂いで嘘をつく祖母を何故私の父はそこまで庇うのかもわかりません。 客観的に見ても、あまりにも祖母と父は距離が近く、父は実の母親と付き合っているのかとも疑っているほどです。 なんとか父に私や母を信じてほしいし、私たち家族を大切にしてほしいです。 小さいころはおばあちゃんっていうのは孫を嫌いなんだなと本気で思っていましたが、友達の話を聞くとみんなおばあちゃんから大切にされていて、初めてそういうものなんだとわかって驚いたくらいです。そしてうらやましいです…。 母方の祖母は早くに亡くなってしまったので、私には父方の祖母しか居ないから、おばあちゃんというものがよくわかりません。 普通のおばあちゃんは孫に下品な話や嘘はつきませんよね? 祖母とは縁を切るとしても、何とか父に信じてもらい、本当の家族になりたいです。。

  • 祖母の行動について

    祖母の行動について 私の母方の祖母について、大変困っています。 祖母は18歳のときに見合い結婚し、いまにいたるため、仕事をしたことがなく、現在80歳、新興宗教にはまり、いわゆる痴呆症気味かな~と思われる症状がありますが、体力的にはなんの問題もありません。 私の家から30分ほどの場所で、長男のわたしの叔父家族と二世帯住宅に暮らしています。 当初は、叔父宅と祖母宅は別でしたが、当初の約束とおり、いまは叔父と祖母の二世帯でくらしています。 祖母性格にも問題はありまして、キレやすい、寂しがりや、仕事したことがないため世間知らずでして、叔父家族とうまくいっておりません。 現在は叔父と娘たちは別の場所に単身赴任(厳密には単身赴任は叔父のみで、娘さんは大学生)、叔母が1人で祖母の面倒をみてますが、祖母のキレた時の暴言が長く蓄積して心の病を発病してます。 私は父方の祖父母と育ったせいか、素晴らしいことだと思いますが、姑さんにあたる方が難しいからか、叔父夫妻は、『せっかく建てた二世帯住宅だけど、祖母がいるなら住まない方向にしたい』とのこと。 祖母からは時々意味不明の話が電話できたり、相当ご近所にもクレームが出るらしつ、叔父夫妻が謝りにまわったという話を聞きます。 途中か、叔父夫妻が祖母と同居したから問題がたくさんでたと思うんですが、どうしたらお互い幸せに過ごせるのでしょうか? ご教授くださいませ。

  • 意地の悪い祖母。

    父方の祖母との関係で悩んでいます。私は孫にあたります。 特に祖母はとてもプライドが高く、祖父は子供があまり好きではない人で 私が幼い時から祖父母が苦手でした。逆に母方の祖母はとても優しく寛大で尊敬の出来る人であったため、母方の祖母にばかり懐いていました。 それが父方の祖母のプライドを傷つけたのか、それとも私が外孫だからかわかりませんが、 出来の良い内孫と比較したりと明らかに他の孫とは態度が違う接し方をされます。 祖母は無意識でそういったことをしていると思います。悪気など感じていません。 しかし、数年経った今でも祖母に言われた事は忘れられませんし、とても根に持っています。 先日、祖父が脳卒中で倒れ緊急入院し、ショックで祖母も体調が悪いと訴えているそうですが(現在、帰省中の親から聞きました)やはり、幼少期から可愛がられて来なかった という記憶があってか、そのような知らせを聞いても正直なんとも思いません。他人事のようです。 祖母との記憶は悪いものしかありませんし、やられた事は一生忘れない頑固な性格もあってか、祖母を思い出すと腹が立って仕方がありません。自分が器の小さい人間であることは理解しています....。 母にも祖母の愚痴をこぼしますが、笑い話にされる上に、孫なんだから仕方が無いと言われます。 相談というよりは同じような状況の方のお話がお聞き出来ればと思い質問しました。

  • 祖母が亡くなった時の友人の結婚式について

    祖母の葬式の二週間後に友人の結婚式があるのですが、この場合出席しない方がよいのでしょうか? 祖母は父方の祖母で結婚するまで一緒に住んでいました。友人は私の結婚式に出席してくれた子なので出席したい気持ちもありますが、友人の旦那様の親や会社の方などがわりとかっちりしている方達なので、マナーにあわせて出席欠席を決めたいと思います。 こういったことは初めてなのでどうしたらいいのかわかりません。 もし断るなら友人には何と言えばよいのでしょうか?出席しなくても祝儀は出席した時と同じ金額を渡した方がよいですか?