• ベストアンサー

離散数学で

離散数学の参考書を探してます。本当に基礎の基礎からやさしく解説してある良い参考書はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pori_boy
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.5

こんにちは 離散数学の教科書・参考書、多種多様なものがあり どれを選べばよいか難しいですね。 私の手元にあるものでお勧めは 「工学基礎 離散数学とその応用」 徳山 豪 でしょうか。 非常に読みやすい(内容的にもビジュアル的にも) かつ面白い本のひとつと私は評価しています。 この本を読むために別の参考書が必要ない点、 章末問題に対し、ちゃんと解答が掲載されている点も 使いやすいかと思います。 あと、専門書としては買いやすい値段ですし。 なお、基本的には学部(工学)向けの教科書ですが、 いくつかかなり凝った話も載っているので、 初心者のみならず楽しめると思います。 #なんだか宣伝のようになってしまうなぁ 笑

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

tuort_sig
質問者

補足

アドバイス有難うございます。「工学基礎 離散数学とその応用」の内容をもう少し詳しく紹介していただけないでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

#3で答えたものです。その補足に関してコメントします。なお、具体的な書名については控えさせてもらいます。あまり詳しくありませんし、「基礎の基礎からやさしく」というのがどの程度かわかりませんので。 >写像、群、代数系 これは、集合論や代数学の分野の話で、離散数学とは直接関係無いです。ただ、その方面の知識が必要な場合があります(例えば、代数系の知識は符号理論で使います)ので、離散数学の文献でも、前提事項として載せている場合もよく有ります。 従って、これらの知識に関しては、適当な集合論や代数学の本で仕入れることもできます。 >木グラフ あまり聞いたことが無いのですが、木及びグラフの間違いでしょうか。であれば、グラフ理論の本はやさしく解説しているものも多いので、書店で探すことをお勧めします。 >帰納法 機能的関数のことでしょうか。だとしたら、かなり抽象度が高いと思いますし、基礎からやさしくは期待できないですね。もし、数学的帰納法なら、中学レベルですので、中学用の参考書を見ればわかると思います。 >離散関係 私は聞いたことがありません。よろしければ、この言葉の意味、或いは出典を教えてもらえますか。

tuort_sig
質問者

お礼

離散数学で出てくる言葉です。 例えばこの第5章みたいなやつです→http://www.kindaikagaku.co.jp/bookdata/ISBN4-7649-0321-0.htm

  • owlcity
  • ベストアンサー率56% (45/79)
回答No.4

#2です。 離散数学では抽象的な概念がたくさん出てきますから、慣れないうちは本を読んでもなかなかよくわからないと思います。 基本情報技術者試験のための参考書をおすすめしたのは、それら抽象的な概念を具体的に使う方法が、問題演習を通じて解説してあるんです。(入門書であれば、問題演習だけではなくて、概念のわかりやすい説明にもページを割いています。) 問題を解いていくと、だんだん抽象的な考え方が身につきますから、情報系大学の離散数学の講義で使うような本もだんだん読めるようになります。 > 例えばどんな本ですか?おススメの参考書を教えてください。 問題集(問題とその解説がメインの本)よりも教科書的な本・入門書がよいという意味で#2を書きました。具体的に○○の本が絶対いい、というのは特にないです。本の記述のわかりやすさは人それぞれですから、書店で手にとってご自身にぴったりだと思うものをお選びください。 (なお、離散数学の分野と、基本情報技術者試験の範囲は一致しません。試験の本の情報科学のところ以外は、今回は必要ないでしょう。) 参考になりましたら幸いです。

tuort_sig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

離散数学と言っても範囲が広い(グラフ理論、計算量理論、符号理論等いろいろあります)ですので、 ある程度限定しないと適切な回答は難しいと思います。 それから、何の目的で探しているのか(大学での講義のため、あるいは独学で使用するためなど)や、貴方の予備知識(質問の文面からは、ほとんど知識は無いと見受けられますが、それでも中学生卒業レベルや高校レベルなどの違いで、回答が変わります)をきちんと書いてもらえると、適切な解答がつく可能性が高くなります。

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

tuort_sig
質問者

補足

レベルは高卒レベル程度で、範囲としては情報学を学ぶ上で必要になる分野です。具体的には集合、写像、群、代数系、木グラフ、帰納法、離散関係などなどです。コンピュータサイエンス系の離散数学ということでお願いします。

  • owlcity
  • ベストアンサー率56% (45/79)
回答No.2

「基礎の基礎からやさしく解説してある」「離散数学の参考書」とのことですが、 資格試験(基本情報技術者やソフトウェア開発技術者)の入門用参考書がよいかもしれません。 (絵やイラストが多い参考書も散見されます。集合やグラフ理論やオートマトンなどの基礎から解説してあります。) こういう本で基礎の基礎の概念を頭にいれると、他の離散数学の本は読みやすくなるでしょう。 書店の資格コーナーなどに並んでいますよ。

tuort_sig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。資格試験の参考書も見てみたいと思います。例えばどんな本ですか?おススメの参考書を教えてください。

noname#14460
noname#14460
回答No.1

回答ではないのですが、大学の教授が「良い参考書とは説明の少ない理解するのが難しい参考書だ。」と言ってました。 理解するために自分で足りない部分を補完するのが実質的に自分のためになるそうです。

tuort_sig
質問者

お礼

真剣に悩んでます。自分でももっと取り組んで見ます。

関連するQ&A

  • 離散数学と数論

     数検を受けるのに数論の準備が必要なようなので、数論の準備をしようと考えています。数論は、離散的な数を扱う分野だと思うので、数論を学ぶために、離散数学のテキストを読もうと思うのですが、これは的外れでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 離散数学

    離散数学の問題で、「整数の間の“倍数である”という関係について、反射的か、対称的か、反対称的か、推移的かを調べよ。」というものがわかりません。 他の似たような問題はなんとなく理解できるのですが、この問題は解答を見ても納得できません。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 離散数学

    大学の授業で離散数学にものすごく苦労しています。 コンピュータ系の学科で勉強する科目のようで他の学科の学生に聞いても「何それ?」って言われてしまいます。 出版されている本の数もすくないようでどうやって勉強したものか・・・。 またどんなときに活躍するのか教えてください。 コンピュータ系の専門の道に進んだ方、ぜひ回答を!

  • 離散数学の教材(大学)について

    離散数学の教材(大学)についてのしつもんなのですが… 春から大学の情報系の学部へ進学することが決定したのですが、そこで習う離散数学が難しいということを聞いたので、今から予習をしたいと考えています。 以下の条件に合う教材をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。 (1) 大学レベルの離散数学の教材 (2) 問題数は少なくても良いので(最悪0でも)、文章や図で説明をしているものをお願いいたします。 (3) 新品の販売があるものでお願いします。   (一般的な本屋に無くてもAmazonなどで新品が入手できればOKです) よろしくお願いします。

  • 離散数学

    今7名の学生がマージャンで遊ぶことを考えている。 次の条件を満たすゲーム計画(最少ゲーム数)を作成せよ。 (1)全ての学生は同じ回数遊ぶ。 (2)任意の2学生が同時に遊ぶ(同じ卓を囲む)回数は同じである。 と言うのが問題です。 これは1つずつ、組み分けを考えて書き並べるしかないのでしょうか? 離散数学がどんなものか分かっていないのもあるのですが、丁寧に教えて下さると嬉しいです。 お願いします。

  • 離散数学です

    離散数学なのですが 以下が成立することをべん図以外の方法で示せといわれたら、 どのように示せばいいのか、次の二つをやってみせてくれないですか? 他にも同じような問題があるのですが、どのようにすればいいのかさっぱりなので (-д-;) 1 A⊆B →A∪(B-A)=B 2 A×(B∪C)=(A×B)∪(A× C) (×は直積を表す)

  • わかりやすい数学の参考書

    タイトル通りなのですが、数学のわかりやすい参考書を探しています。 大学受験(センター試験)に向けて参考書を買いたいのですが、どれがいいのかわかりません。 私は数学が苦手すぎるので、普通の参考書だと解説を読んでも理解できません。 なのでレベル的には本当に基礎の基礎くらいのものを探しています。 バカでもわかるような参考書を知っていたら教えてください(Pω;) 回答よろしくお願いします!!

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

  • 離散数学

    離散数学 示し方が全く分かりません。 分かる方お願いします。 1次不定方程式ax+by=cに対して、x=x',y=y'が特殊解のひとつであるとき、一般解は x=x'+(b/d)k y=y'-(a/d)k (kは整数) と表せることを示せ。 ただし、d=gcd(a,b)

  • 離散数学の群の問題

    離散数学 三角関数行列の群の問題。 大問3を解いてください 演算表もお願いします。