• 締切済み

DTL(Diode-Transistor Logic)のスイッチング速度

LCR707の回答

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

Vcc -------+---------+--             |                |             |                R3             R1               |             |                +--OUT             |                |       D1     |    D3        |/ In1--|<|--+--|>|-+--|  Q1              |        |   |\ In2--|<|--+         |      |        D2               R2     |                        |      | GND -------------+----+--  あまり上手には書けませんが、上図は、DTLの入力部です。2入力NANDゲートに相当します。  In1とIn2が共にHighのとき、R1-D3-Q1(B)-Q1(E)の経路でベース電流が流れ、Q1はONになります。  ダイオードや、トランジスタのベースエミッタ間の順方向電圧は約0.7Vなので、In1が0.7Vまで下がるとQ1のベース電流が半分になります。つまり、この回路のスレショルド電圧は0.7Vです。  In1が0.7Vより下がってLowレベルになると、Q1に流れ込むベース電流が無くなり、Q1のベースコレクタ間に蓄積された電荷がR2を通って放電し、その後Q1はOFFになります。この、蓄積電荷の放電にかかる時間(Tstg)がバイポーラ型スイッチングトランジスタの場合、スイッチング時間の多くを占めます。これを短くするには、R2を小さくして放電を速くすれば良いのですが、R1の大きさが決まっているため、R2をあまり小さくするとベース電流がR2に取られてしまい、Q1が十分にONできなくなるので、R2を小さくするにも限度があります。    TTLは、上記のD1,D2,D3を1個のトランジスタにしたものです。D1,D2がエミッタ側に、D3がコレクタ側になり、R1はベースにつながることになります。エミッタが複数あるので、マルチエミッタトランジスタと言います。  TTLも、直流的な動作はDTLと同じです。異なるのは、In1やIn2がHighからLowに変化したときです。このとき、マルチエミッタトランジスタはトランジスタとして働き、D3に相当するPN接合が逆方向に導通し、Q1のベースコレクタ間接合にある電荷を急速に抜き取ります。この仕組みにより、TTLはDTLよりもかなり高速なスイッチングが可能になりました。    上記の回路のスレショルド電圧は0.7Vでしたが、実際のTTLはQ1をダーリントン接続にすることにより、スレショルド電圧を1.4Vにしています。    TTLは最初、テキサスインスツルメンツ社からSN7400シリーズとして発表されましたが、その後も改良され、低消費電力型の74L00シリーズ、高速型の74S,74LSシリーズなどが発売されました。Sと言うのはショットキーの意味で、順方向電圧が0.2Vと低いショットキーバリヤダイオードをQ1などのベースコレクタ間に並列に接続すると、トランジスタの動作点が飽和手前のリニア領域で留まり、蓄積電荷の影響が無くなるので、非常に高速になりました。

関連するQ&A

  • TTL(Transistor Transistor Logic)の入出

    TTL(Transistor Transistor Logic)の入出力特性について 画像にある回路を作って、インバータの入出力特性を オシロスコープで観察したのですが、 何故、『図の回路でインバータの入出力特性が測定できるか』 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 標準ロジックICの流通度

    最近、標準ロジックICの流通度(標準ロジックIC全生産に占める割合?)を調べています。なかなか良い資料が見つからず、苦戦しています。ロジックIC開発初期のころから現在に至るまでのシリーズをプロセス(TTL,CMOSなど)で分けてます。自分なりの判断で×:使用されていない、△:一部で使用されている、○:標準的に使われている、に分けています。ちなみに低電圧(3.3V動作品)などは、シリーズの型名も各社バラバラ、かつ需要は多くさらに今後伸びる傾向にあると思われるので、今回のリストから割愛しました。 以下のリストの×、△、○はおおよそあっているでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 × DTL(Diode Transistor Logic) × DCTL(Direct Coupled Transistor Logic) × RTL(Resister Transistor Logic) △ IIL(Integrated Injection Logic) × HTL(Highlevel Transistor Logic) △ ECL(Emitter Coupled Logic) 100K                 10K TTL × 標準(ノーマル)    × 74L    × 74H    × 74S    △ 74LS    △ 74ALS    △ 74AS    ○ 74F CMOS △ 4000B    △ 4500B    × 74C    ○ 74HC    ○ 74HCT    ○ 74VHC    ○ 74AC BICOMS ○ 74BC 以上

  • スイッチング回路

    TTLレベルの出力でスイッチング回路を動作させ、電磁ブレーキ(24V,1.46A)をON・OFFさせたいのですが、スイッチング回路にはなにを用いるのが一番でしょうか?

  • ダイオードのスイッチング速度について

    入力にパルス波を用いたとき、スイッチング速度が整流用シリコンダイオードよりも小信号シリコンダイオードの方が早い理由を教えてください。

  • デジタル回路のCMOSとTTL

    TTL,CMOSを用いたデジタル回路で、ヒステリシスが生じる理由は何でしょうか?またCMOS,TTLの構造の違い、特徴などが分かりやすくまとめてある、ホームページなどがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • VHDLのソースのあるサイトや本等

    開発環境:Altera QuartusII 掲題の件ですが、最近デジタル回路の設計を初めて携わり、 VHDLを勉強しています。 昔TTLのロジックICを使って組まれた回路をPLD化する作業をしております。 そこで、ロジックICの回路がソースとしておいてあるようなサイトや本等を探しております。 基本的なJK-FF等のVHDLのソースがあるサイトはいくつか見つけたのですが、 ロジックICの回路そのままのがあれば便利だなと思い質問させて頂きました。 (JK-FFなどのソースをいじればいくらでも作れると思うのですが、 そのままのがあればベストだと思ったので) よろしくお願い致します。

  • 水晶振動子とロジックICを使った発信回路

    水晶振動子とロジックICを使った発信回路を勉強しています。 それで、下記のサイトにたどり着きました。 サイトの中盤で「ロジックICを利用する場合」が述べられております。 説明文の中に「HCシリーズもゲインが高いので水晶発振回路には不向きです」と書かれています。 "ゲインが高い"というのはどういうことでなぜ不利なのか、 ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それと、ロジックICを使った場合の発振動作というか、 発振する流れが分かりません。 合わせて教えてくだい。 よろしくお願いします。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html

  • FETドライバについて

    FETドライバは何故必要になるのでしょうか? Power MOS FETとかは、ロジック回路のTTL出力で動作しないのですか? いまいちよく分かりませんので、どなたかご教授ください。

  • スイッチング電源 回路動作について

    電気回路初心者です。 スイッチング電源を使ってある実験をしようと思ってるのですが、どうやらスイッチング電源の基礎的な動きを分かってないようで、勉強しています。 それでも電気的な動きがよく分からないので、ここで教えていただけたらと思います。 2次側の定電圧制御部分なのですが、その部分の回路がこれです。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6px80805215350.jpg フォトカプラのLEDをON/OFFすることによって1次側をコントロールして出力電圧を変えていると思うのですが、ONした場合の電流の流れ(またOFFしたときの電流の流れ)がいまいち分かりません。 また出力に負荷をとったとき、電気の流れはどう変わるのか。 負荷電流をとったとき、出力が下がってしまったのでその原因を調べたいです。 詳しい方いれば教えていただけると助かります。