• 締切済み

DTL(Diode-Transistor Logic)のスイッチング速度

ロジック回路について勉強しているのですが、DTLのスイッチング速度が遅い理由を教えていただけませんでしょうか。またTTL(Transistor-Transistor Logic)はDTLと似た構造にはなっていますが、なぜDTLよりも速いのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> TTLがDTLよりスイッチング速度が速い理由 << 1.  ネットによくある説明は; (A) トランジスタのエミッタからベースに注入されるキャリアが、飽和スイッチング回路では必要以上に多くなっている。(これは正しい。) (B) TTLの入力段トランジスタは入力が Low のときエミッタ接地回路になる。(これは正しい。) (C) そのエミッタ接地が 上記の過剰キャリア を効率的に除去するので、(ここが不適切。) (D) だから TTL は DTL より高速。  こんな説明が昔の技術雑誌の記事でも見ましたが、これは実態と違うのです。今はネットで情報鎖国から脱した時代ですから、やがてナマ情報が浸透すれば消え去るでしょう。 2.  まず、 ↓ DTL が蓄積キャリアにお手上げであったわけではないです。 http://people.deas.harvard.edu/~jones/es154/lectures/lecture_7/DL_DTL/dtl_nand.jpg 昔の回路図を見ますとこんな事↑が当然のように行われてます。負電圧で蓄積キャリアを引き出しているのです。(他にも多様な工夫が見られますが略します。) 3.  入力段が出力段の蓄積キャリアを引き出すためには↓こんな回路になります。 http://www.asic-world.com/images/digital/ttl_input_phase_splitter.gif しかし、これは Lowレベル 側の振幅余裕が少な過ぎて駄目です。当時の資料を見るとプリント板間の、グランド電位差や温度の差で動作不良になったほど きわどい回路でした。 使いものになった回路は↓です。 http://www.e-technik.fh-kiel.de/~dispert/digital/digital9/img00007.gif これ、 入力段は出力段のベースを吸えませんよね。←ここが肝です。 蓄積キャリアは R3 を通ってグランドに。 つまり、 蓄積キャリアに関しては DTL と同じだったのです。 4. この「ノイズマージン」を克服するためになされた様々な回路↓ http://people.deas.harvard.edu/~jones/es154/lectures/lecture_7/lecture_7.html TTLの発達段階の姿ですね。 いずれも、入力段が出力段の蓄積キャリアを吸える構成にはなってません。 このサイトでもあっさり「それに関しては DTL と変わりません」と記述してあります。はやく日本もこれら正しい情報が常識として広まって欲しいものです。 5. では TTL が速いと言われたのはなぜか? 実は;  TTL という構成には関係なくて、 秘訣は; 出力段を トーテムポール構成にしたからです。  トーテムとはアメリカ先住民の宗教アイテムです。 http://members.chello.at/horstlenes/images/totem.jpg 様々な顔が縦に積み重なった柱(pole)。 ↓トーテムポール出力段です。 http://www.e-technik.fh-kiel.de/~dispert/digital/digital9/img00009.gif ↓完成形のTTL回路。 http://www.e-technik.fh-kiel.de/~dispert/digital/digital9/img00011.gif http://www.asic-world.com/images/digital/ttl_nand.gif http://www.dj4uf.de/lehrg/b14/Bild14-22.GIF http://www.virtual.unal.edu.co/cursos/ingenieria/2000477/lecciones/images/090202.gif  高速な理由は;トーテムポール上段はエミッタフォロアです、出力インピーダンスが小さい。そのため 配線の静電容量を 極めて短時間で充電できました。  以前の回路はここが抵抗なので 線路充電時間を短くするには抵抗値を小さくしないと駄目です、それをオンさせるためには大きなコレクタ電流が必要、それはそのまま大きな蓄積キャリアです。  トーテムポールで大電流が不要で蓄積キャリアも減少。 トーテムポール回路がテキサス社を勝利に導いて TTL は伝説の神話 に。というのは‥‥ 6. テキサス社は新製品で TTL をあっさり止めてしまったのです! 入力段をダイオードに。 つまり DTL に戻りました。 ↓ http://people.deas.harvard.edu/~jones/es154/lectures/lecture_7/TTL/temp_LS_sm.jpg TTLというネーミングはトレードマーク(R)としてだけ残りました。   では、蓄積キャリアの話はどうなったのか?   実は;冒頭に書いた(1)そのものが無い回路なのです。   TTL という名の DTL、これが神話の実態です。  この新シリーズが世界市場を制圧して TTL(R)黄金期に。全盛時代が長く栄えました。 ( 詳しくはショットキトランジスタで調べてください。これについては特許が絡んだ厖大な歴史話があります。日本の電電公社の研究所も登場して防戦に成功してます。 この TTL 黄金時代を終焉させたのは 日本の東芝の得意技「 CMOS 化」でした。) 7.  よくある回路の名称について。 出力段のトーテムポールを、カスケードとかカスコードと呼ぶのは間違いです。見た目が似てるだけで名称を誤用してる例が多いですね。 http://people.deas.harvard.edu/~jones/es154/lectures/lecture_7/TTL/temp_LS_sm.jpg ↑これの Qo と Qs はダーリントンだ、というのもよくある誤用でして、正しくはフェーズスプリッタ回路です。 Qs の s は phase splitter の s です。 ダーリントン接続と言うのは、上図の Qp,Qp2 のペアの回路です。コレクタ同志が直結されてますね。 初期形のTTLでは1段のエミッタフォロアだったのを ダーリントン接続にして駆動性能を改善した回路です。  実際、 当のテキサス社が、その回路を "phase splitter" と連呼してるのをご覧ください、ダーリントンも登場してます。 http://www.patentstorm.us/patents/5408136.html Input transistor 12 is also known as a phase splitter; the current at the emitter of transistor 12 is in-phase with that of the IN signal and the voltage at the collector is out-of-phase with that of the IN signal. The IN signal is coupled to the base of the phase splitter 12, the bases of the upper output Darlington transistors 14A and 14 are coupled to the collector of the phase splitter, and the base of output transistor (lower output transistor) 16 is coupled to the emitter of phase splitter 12. また、入力トランジスタ12はフェーズ分離器として知られています; トランジスタ12のエミッタの電流はIN信号のものと同位相であります、そして、コレクタにおける電圧はIN信号と反対位相をもってあります。 IN信号はフェーズ分離器12のベースと結合されます、そして、フエーズ分離器上側のコレクタ出力はダーリントントランジスタ14Aと14のベースと結合されます、そして、出力トランジスタ(下側の出力トランジスタ)16のベースはフェーズ分離器12のエミッタと結合されます。   ↑どうですか?どんな回路をしゃべってるのか想像できますよね、これは最近の特許審査(異議申し立て)です。 スプリッタとトーテムポールの上側のダーリントンが異義の論拠キーテクノロジーらしい雰囲気が伝わってきます。 TTL の製品寿命は終わっても勝利をもたらしたテクノロジーは今も脈々と闘ってるようですね。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

Vcc -------+---------+--             |                |             |                R3             R1               |             |                +--OUT             |                |       D1     |    D3        |/ In1--|<|--+--|>|-+--|  Q1              |        |   |\ In2--|<|--+         |      |        D2               R2     |                        |      | GND -------------+----+--  あまり上手には書けませんが、上図は、DTLの入力部です。2入力NANDゲートに相当します。  In1とIn2が共にHighのとき、R1-D3-Q1(B)-Q1(E)の経路でベース電流が流れ、Q1はONになります。  ダイオードや、トランジスタのベースエミッタ間の順方向電圧は約0.7Vなので、In1が0.7Vまで下がるとQ1のベース電流が半分になります。つまり、この回路のスレショルド電圧は0.7Vです。  In1が0.7Vより下がってLowレベルになると、Q1に流れ込むベース電流が無くなり、Q1のベースコレクタ間に蓄積された電荷がR2を通って放電し、その後Q1はOFFになります。この、蓄積電荷の放電にかかる時間(Tstg)がバイポーラ型スイッチングトランジスタの場合、スイッチング時間の多くを占めます。これを短くするには、R2を小さくして放電を速くすれば良いのですが、R1の大きさが決まっているため、R2をあまり小さくするとベース電流がR2に取られてしまい、Q1が十分にONできなくなるので、R2を小さくするにも限度があります。    TTLは、上記のD1,D2,D3を1個のトランジスタにしたものです。D1,D2がエミッタ側に、D3がコレクタ側になり、R1はベースにつながることになります。エミッタが複数あるので、マルチエミッタトランジスタと言います。  TTLも、直流的な動作はDTLと同じです。異なるのは、In1やIn2がHighからLowに変化したときです。このとき、マルチエミッタトランジスタはトランジスタとして働き、D3に相当するPN接合が逆方向に導通し、Q1のベースコレクタ間接合にある電荷を急速に抜き取ります。この仕組みにより、TTLはDTLよりもかなり高速なスイッチングが可能になりました。    上記の回路のスレショルド電圧は0.7Vでしたが、実際のTTLはQ1をダーリントン接続にすることにより、スレショルド電圧を1.4Vにしています。    TTLは最初、テキサスインスツルメンツ社からSN7400シリーズとして発表されましたが、その後も改良され、低消費電力型の74L00シリーズ、高速型の74S,74LSシリーズなどが発売されました。Sと言うのはショットキーの意味で、順方向電圧が0.2Vと低いショットキーバリヤダイオードをQ1などのベースコレクタ間に並列に接続すると、トランジスタの動作点が飽和手前のリニア領域で留まり、蓄積電荷の影響が無くなるので、非常に高速になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TTL(Transistor Transistor Logic)の入出

    TTL(Transistor Transistor Logic)の入出力特性について 画像にある回路を作って、インバータの入出力特性を オシロスコープで観察したのですが、 何故、『図の回路でインバータの入出力特性が測定できるか』 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 標準ロジックICの流通度

    最近、標準ロジックICの流通度(標準ロジックIC全生産に占める割合?)を調べています。なかなか良い資料が見つからず、苦戦しています。ロジックIC開発初期のころから現在に至るまでのシリーズをプロセス(TTL,CMOSなど)で分けてます。自分なりの判断で×:使用されていない、△:一部で使用されている、○:標準的に使われている、に分けています。ちなみに低電圧(3.3V動作品)などは、シリーズの型名も各社バラバラ、かつ需要は多くさらに今後伸びる傾向にあると思われるので、今回のリストから割愛しました。 以下のリストの×、△、○はおおよそあっているでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 × DTL(Diode Transistor Logic) × DCTL(Direct Coupled Transistor Logic) × RTL(Resister Transistor Logic) △ IIL(Integrated Injection Logic) × HTL(Highlevel Transistor Logic) △ ECL(Emitter Coupled Logic) 100K                 10K TTL × 標準(ノーマル)    × 74L    × 74H    × 74S    △ 74LS    △ 74ALS    △ 74AS    ○ 74F CMOS △ 4000B    △ 4500B    × 74C    ○ 74HC    ○ 74HCT    ○ 74VHC    ○ 74AC BICOMS ○ 74BC 以上

  • スイッチング回路

    TTLレベルの出力でスイッチング回路を動作させ、電磁ブレーキ(24V,1.46A)をON・OFFさせたいのですが、スイッチング回路にはなにを用いるのが一番でしょうか?

  • ダイオードのスイッチング速度について

    入力にパルス波を用いたとき、スイッチング速度が整流用シリコンダイオードよりも小信号シリコンダイオードの方が早い理由を教えてください。

  • デジタル回路のCMOSとTTL

    TTL,CMOSを用いたデジタル回路で、ヒステリシスが生じる理由は何でしょうか?またCMOS,TTLの構造の違い、特徴などが分かりやすくまとめてある、ホームページなどがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • VHDLのソースのあるサイトや本等

    開発環境:Altera QuartusII 掲題の件ですが、最近デジタル回路の設計を初めて携わり、 VHDLを勉強しています。 昔TTLのロジックICを使って組まれた回路をPLD化する作業をしております。 そこで、ロジックICの回路がソースとしておいてあるようなサイトや本等を探しております。 基本的なJK-FF等のVHDLのソースがあるサイトはいくつか見つけたのですが、 ロジックICの回路そのままのがあれば便利だなと思い質問させて頂きました。 (JK-FFなどのソースをいじればいくらでも作れると思うのですが、 そのままのがあればベストだと思ったので) よろしくお願い致します。

  • 水晶振動子とロジックICを使った発信回路

    水晶振動子とロジックICを使った発信回路を勉強しています。 それで、下記のサイトにたどり着きました。 サイトの中盤で「ロジックICを利用する場合」が述べられております。 説明文の中に「HCシリーズもゲインが高いので水晶発振回路には不向きです」と書かれています。 "ゲインが高い"というのはどういうことでなぜ不利なのか、 ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それと、ロジックICを使った場合の発振動作というか、 発振する流れが分かりません。 合わせて教えてくだい。 よろしくお願いします。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html

  • FETドライバについて

    FETドライバは何故必要になるのでしょうか? Power MOS FETとかは、ロジック回路のTTL出力で動作しないのですか? いまいちよく分かりませんので、どなたかご教授ください。

  • スイッチング電源 回路動作について

    電気回路初心者です。 スイッチング電源を使ってある実験をしようと思ってるのですが、どうやらスイッチング電源の基礎的な動きを分かってないようで、勉強しています。 それでも電気的な動きがよく分からないので、ここで教えていただけたらと思います。 2次側の定電圧制御部分なのですが、その部分の回路がこれです。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6px80805215350.jpg フォトカプラのLEDをON/OFFすることによって1次側をコントロールして出力電圧を変えていると思うのですが、ONした場合の電流の流れ(またOFFしたときの電流の流れ)がいまいち分かりません。 また出力に負荷をとったとき、電気の流れはどう変わるのか。 負荷電流をとったとき、出力が下がってしまったのでその原因を調べたいです。 詳しい方いれば教えていただけると助かります。