• 締切済み

次のものに係る創作って実用新案登録受けられますか?

次にのものに係る創作って実用新案登録受けられますか? 特許の場合はどうなりますか? 手続要件、登録要件(実3条、3条の2、特29条、29条の2)は不問として。 (1)配線図 (2)バラの花びらの形 (3)計算尺の目盛り (4)移動店舗 (5)塩田の構造 (6)ナスの栽培方法 (7)コップの材質の変更 (8)ブロックを漁礁としての利用 以上ですが、どなたか、詳しい方教えて下さい。 できれば理由なども教えていただけるとうれしいです。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.4

 えー、別質問での「お礼」によりますと、勉強途中で生じた疑問とのことですが、それならば、「条文から、自分はこう解釈したんですけどどうでしょうか?」というように、ご自分の考えをまず述べて頂けるとアドバイスし易いです。  実用新案登録を受けられるのは、第1条、第3条第1項柱書に規定されているとおり、「物品の形状、構造又は組合せに係る考案」です。方法は、実用新案の保護対象ではありません。仮に登録されたとしても、それは無効事由となります。  この条文から、(1)~(8)のうちのどれがダメかはお分かりになると思います。  また、単なる図面は、特許・実用新案の保護対象ではありません。「配線図」が半導体集積回路の回路配置のことを意味しているのでしたら、これに関しては「半導体集積回路の回路配置に関する法律」というのがあります。単なる電気配線図でしたら、この法律の保護対象にもなりません。  バラの花びらは、偶発的にできたものを発見した程度であれば、保護はされません。Yoshi-P さんが仰っているように、自然法則が利用されていませんので。  ある特定形状のバラを咲かせるために、栽培方法や交配方法に特徴を持たせたというなら話は別ですが。  目盛りは、目盛りの取り方に特徴があればよいですが。  移動店舗に関しては、店舗を移動させるというビジネス方法でしたら、工業所有権の保護対象外です。店舗そのものに自然法則を利用する特徴があれば話は別ですが。  後は、上で説明したとおりですかね。  結論としては、特許しかダメというものと、実用新案でも特許でもOKというものと、解釈によっては両方ダメだが、別の見方をすれば可能性あり、というものとが混在しています。後は、ヒントを参考に、ご自分で考えてみて下さい。

noname#4746
noname#4746
回答No.3

*No.2の回答の補足   スレッドの中には、「登録要件(実3条、・・・)は不問として。」とありますが、私はあえて「実用新案法第3条を読んで下さい」と回答しています。  もうちょっと詳しくいうと、実用新案法第3条柱書を抜きにして実用新案登録の可否を判断することはできないからです。実際、この柱書から考えれば、除外できるものがいくつかありますので。

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 私もヒントを出すだけにします。  といってもほとんど Yoshi-P さんが出しておられますので、付け足し。  実用新案法第3条をよく読んで下さい。  レポートではなく、何かしら出願しようとして困っている場合でしたら、補足願います。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.1

> 手続要件、登録要件(実3条、3条の2、特29条、29条の2)は不問として。 どういうことでしょう? 単純に特許を受けることができない発明や実用新案登録を受けることができない考案をお知りになりたいんであれば、次の通りです。 特許法第32条(特許を受けることができない発明)  公の秩序、善良の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがある発明については、第29条の規定にかかわらず、特許を受けることができない。 実用新案法第4条(実用新案登録を受けることができない考案)  公の秩序、善良の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがある考案については、第3条第1項の規定にかかわらず、実用新案登録を受けることができない。 また、第2条の発明・考案の定義はご存知ですね? 原則的に言えば、飽くまで自然法則を利用しているということが大前提です。 「手続要件、登録要件(実3条、3条の2、特29条、29条の2)は不問」ということであれば、これらのことでおおよその目安はつくと思いますが?

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index.html

関連するQ&A

  • 実用新案登録出願の設定登録の段階で?

    http://okwave.jp/qa4875604.htmlのNo.2の回答で >で、設定登録についてですが、”先願”についてはこの設定登録の段階で、以下のようになっています。・・・とありまりますが、無審査登録主義を採用している実用新案登録出願の設定登録段階でどのようにして7条の実体審査を行うのでしょうか? 実用新案登録出願は以下のような手順で登録され、実体的な要件には、登録後、無効審判(実37条)で瑕疵ある権利を無効にしたり、権利行使に際して、実用新案技術評価書の提示をした警告を義務づけて権利行使を制限することにより事後的に調整を図っているのではないでしょうか? 実用新案登録出願は、無審査登録制度(実14条2項)を採用している。 実用新案登録出願があった時には、基礎的要件(実用新案法の保護対象である、物品の形状、構造又は組合せに掛かる考案であるか否か(実1条)、公序良俗に違反するか否か(実4条)等(実6条))及び方式要件(経済産業省令で定める様式に沿った出願であるか否か等(実5条)についてのみ審査される。また、出願と同時に1から3年分の登録料の納付が義務づけられている(実32条)。 これらの要件を満たせば、最先の出願であるか否か等の実体的な要件(実3条、実3条の2、実7条等)について審査されることなく実用新案権の設定登録がされる。 したがって、同一の考案について複数の出願人から実用新案登録出願があった場合には、実7条1項、2項等の規定に違反であっても、適法に実用新案権の設定登録がなされてしまう。 登録実用新案権は、特許権のように、審査を経た安定した権利ではなく、無効理由を含む虞のある不安定な権利であるため、その権利行使(実27条、民709条等)に際しては、権利者に対して権利の濫用と成らないよう注意義務が課せられている。 即ち、実用新案権者又は専用実施権者は、その登録実用新案に掛かる実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、自己の実用新案権又は専用実施権の侵害者等に対し、その権利を行使することができない(実29条の2)と定められている。

  • 実用新案登録出願 先行技術文献開示

    実用新案登録出願(オンライン)で、明細書中に【先行技術文献】を記載しなかったところ、「重度の警告」となり記載することになりました。 実用新案法には特許法36(4)2、48-7、49条5号のような明文規定はなく、 実用新案法施行規則にも、【先行技術文献】を記載する旨規定はありません(特施規にはあり)。 重度の警告となる根拠がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 実用新案法 実14条の2第7項訂正について

    実14条の2第7項では「請求項の削除を目的とするものに限り、願書に添付した明細書、実用新案登録請求の範囲又は図面の訂正をすることができる。」と規定されていますが、請求項の削除を目的としても請求項の削除以外の、例えば明細書の対応する部分の削除等その他の訂正が認められておりません。これについては私の条文の読み方が間違っているのか、それとも他に規定されているのか、何故なのでしょうか? また、特17条の2第5項1号の「請求項の削除」を含め、同項2号~4号も特許請求の範囲のみの補正なので、明細書等については、たとえ各号に対応する内容であっても補正できないと理解しておりますが、これは合っていますでしょうか? ・・・・上記で悩んだので分からなくなりました・・・・ 単純な質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 実用新案登録願

    実用新案登録願 実用新案登録願に貼る特許印紙について教えてください。 基本は14000円ですが、その他に掛かってくるものに 請求項の数となっていますが、そこのところがよくわかりません。 また、出願と同時に納付する登録料についても教えてください。

  • 実用新案登録について

    実用新案登録というのは、現在の登録実用新案制度と実用新案公告制度との間(期間)の制度でしょうか? また実用新案登録制度は付与後異議期間は存在するのでしょうか?

  • 実用新案

    実用新案は、技術を保護できないと聞きましたが本当ですか? 保護はできないが、裁判で損害賠償を請求をすればよい、ということですか? その場合、裁判では何が決め手になる? あいてが、実用新案と同じ内容で特許を取得していたら? 頭が、パニックです。

  • 実用新案になるかなと

    実用新案になるかなと思うものがあるんですが、とりあえず相談をしたいと思うんです。どこか良いところはありませんか?

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 実用新案について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 下記のようなことは発生するものでしょうか? 1.Aはある実用新案権を取得した。 2.会社に売り込み商品化でき、ヒットした。 3.ある日、Bより実用新案の権利侵害の警告を受けた。 4.実はAの取得より前にBが同じ実用新案の権利を取得していた。(実体審査がないため同じ権利が二重に登録されていた。) 5.AはBに対して損害賠償金を支払った。

  • 実用新案とは何?

    図書館でも調べたのですが「実用新案」には発案者(申請者)の権利保護にはあまり役に立たないと言う記述を目にしました。 ここでも何度か実用新案取得より特許取得を勧める回答を拝見しました。 その裏を取るべく図書館で調べた結果が上記の通りでした。 そこで質問です。 (1)実用新案の価値は以前より低下したのか?    或いはもはや価値は無いのか? (2)外国ではこの様な制度(権利保護に役立たない)があるのか? (3)今後はアイデアは1件40万位をかけて申請しなければならないの                           か? です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう