• ベストアンサー

サナギ?

achamo13の回答

  • ベストアンサー
  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.3

#2さんの言うとおり、カマキリの卵だと思います。 http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/KamakiriTamago.html 虫が嫌いなら今のうちに塗装に気をつけ取ってしまったほうがいいでしょう。 蛇足ですが、 カマキリの卵の高さによって、その年の降雪量がわかるなんてことも言われたりします。 カマキリはその冬がどんな年か知っていて、降雪量よりも高いところに卵を産むらしい。 具体的データがあるか知りませんけど。

chibi1101
質問者

お礼

画像見ました・・・ありがとうございます まさしくコレです! ショックです、あと2個もくっついてます。 何とか退去いただかないと・・・ うちは南関東で雪はほとんど積もらないのに2階の軒先、屋根のすぐ下に出来ているんです 窓もないし・・・だんなに相談してみます

関連するQ&A

  • 外壁についた虫の卵?蛹?を取りたい

    自宅の外壁(吹き付け)に虫の卵か蛹らしきものが付いており,跡を残さずに取りたいのですが,いい方法ないでしょうか? 形は紡錘型あるいは楕円体とでもいうのでしょうか,長さ5cm,幅・高さ1~2cm,短辺方向に筋が何本も入り,色は濃い茶色(ゴキブリ系)です。Webで検索しても正体はまだ分かりません。死んでいるのかもしれませんが,半年以上そのままのものもあります。 硬くて手では取れません。ドライバーの先で削ぎ落とそうとすると,底が残ったり,吹き付け材毎はがれたりします。

  • サナギの羽化は・・・?

    去年の夏の終わりからだと思うのですが、蝶か蛾と思われるサナギが玄関の横で越冬しています。 これは羽化するのでしょうか?それともサナギのままお亡くなりになったのでしょうか? 残念な事に私は虫が大の苦手でじっくり見ていられないのですが、だいたい4センチぐらいで全体がこげ茶に近い灰色の細かい斑模様です。

  • 2,3ミリの小さな茶色の蛹

    畑の害虫について詳しい方教えてください。父が「きゅうりの苗 の成長がおそいなぁ」と言っていました。 ところが植え替えようと、土を掘ったら茶色の2.3ミリの蛹 のような虫が沢山出てきました。とても小さく、形は蛹ですが よく動きます。 ネットでいろいろ調べましたが、同じものが出てきません。 害虫で無ければ、駆除もしないのですが害虫だと困ります。 是非、これが何かご存知の方教えてください、四国に住んでいます。

  • カブトムシのさなぎの角が曲がってしまいました

    昨日飼育している国産カブトムシの幼虫のマットを交換しようと掘り起こしたところ、 蛹室が作られており、既に蛹になっている幼虫が1匹おりました。 上に開いた穴からよく見てみると、雄のさなぎだったのですが、 角が曲がっているのがわかりました。 1.5Lのペットボトルに1匹だけ入れていましたので、 マットの深さが足りなかったわけではないとは思うのですが、 蛹室が小さかったせいなのか、なんらかの原因で角が曲がってしまったようです。 この小さい蛹室では羽化も失敗しそうな気がしたので、 そっと掘り出して、園芸用のオアシスで作った人工蛹室に入れてやりました。 (既に茶色になっていました。蛹化したのはこの1週間以内と思います。) そこで質問ですが、このまま無事羽化した場合も、 角は曲がったままで成虫になるのでしょうか? 角の先から1センチ弱の所で90度曲がっており、 曲がっている方向はカブトムシから見て下方向(地面方向)ですので、 エサを食べる時等に邪魔になるかも?(上方向ならまだ良かったかも・・・) そっと曲がった角を指で押してみると、真っ直ぐにすることは出来ますが、 指を離すと戻ってしまいます。 添え木を添えたり、角の太さの紙の筒を作ってかぶせるなどして、 真っ直ぐにしてしまったらまずいでしょうか? (ストレスがかかって、羽化自体が失敗する?) このまま羽化しても、短命になりそうでかわいそうです。

  • 家に虫が出る

    築20年のマンションですが、この季節になると 3年くらい前から、米粒より少し小さいくらいの真っ黒い虫がでます。 カブトムシみたいな固い羽根のあるタイプで楕円形でやや光沢ありです。 生きているのもいますが、死骸も多いです。 それとは別に、8ミリくらい赤っぽい茶色の細いイモムシみたいな虫もいて、 そいつは時々、しばらく扱わなかった押し入れの布団の間などにさなぎみたいになって発見されたりします。 その二種類が親子の関係なのかも・・・・。 この虫が何であるか、くわしく教えて下さい。

  • 外壁塗装

    近所で外壁塗装やってるんですが 1度目の塗装は茶色系に塗られてたんですよ それが2度目にはコンクリートのような色になってました 最終的な色は何色になるのでしょうか? 元の外壁の色は茶でしたが色褪せや剥げが見受けられました

  • 大量発生する虫

    アパートの外壁に大量発生している虫に困ってまいす。 洗濯物と一緒に家に中に入ってきたり、網戸にいっぱいくっ付いていたりで気持ち悪いです。 特徴は、小さいアリほどの大きさでのろのろ歩いてたまにフラフラ飛びます。 動きは遅いのですぐに捕まえられます。 羽はグレーに近い茶色でお腹は黒です。 ネットで検索してみたんですが見つかりませんでした。 わかる方がいたら名前、駆除の仕方、この虫でどんな害があるのか教えてください。 ちなみに小さい子どもがいるので殺虫剤は使えません。 よろしくお願いします。

  • この小さい虫な何の虫でしょうか?

    質問させて下さい。 一週間ほど前から画像のような小さい虫を見かけるようになりました。 大きさは2~4ミリ、幅2ミリほど、触覚は短く、茶や黒色(稀にまだら?)。 最初はGの幼虫かとも思いましたが、触覚も短く、写真と比べても特徴が一致しません。 色々調べてみてカツオブシムシが一番近いかと思うのですが、 カツオブシムシの幼虫は見たことがあっても成虫は見たことがないので判断しかねています。 (画像を見て似ているような気もするのですが、家にでるのは細長く楕円ではありません) 虫はあまり得意ではないですが、(Gだけは見るのも辛いぐらい苦手です) 名称が分かれば対処したいと思います。 お知恵を貸して頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 腐葉土に虫が大量発生

    落ち葉を集めて腐葉土を作っています。いくつかの発泡スチロールで作っていますが、そのうちのひとつに白い3ミリくらいの虫が大量に発生しました。最初は茶色のさなぎのようでしたが、今はそれが孵ったのか白い虫が動いています。この腐葉土(まだ途中ですが)処分してしまったほうがよいでしょうか?

  • 焼杉の種類

    外壁に焼杉を貼ろうと考えています。 真っ黒で手につくものから薄茶色までいろいろありますがどれがお勧めですか? 塗装はせずに、どこまで焼いてどこまでブラシをかけるかという問題だと思うのですが・・・好きな色はこげ茶色ですが アドバイスよろしくお願いします