• ベストアンサー

腐葉土に虫が大量発生

落ち葉を集めて腐葉土を作っています。いくつかの発泡スチロールで作っていますが、そのうちのひとつに白い3ミリくらいの虫が大量に発生しました。最初は茶色のさなぎのようでしたが、今はそれが孵ったのか白い虫が動いています。この腐葉土(まだ途中ですが)処分してしまったほうがよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.9

どのような作り方をされたのでしょうか? 醗酵に失敗したのだと思います。 うまく醗酵すると温度が上昇して多くの虫は死にます。(40度くらいで死ぬそうです) 市販の醗酵剤などを使用すことにより、醗酵の立ち上げを早くし温度を上昇させ、 虫や雑菌の繁殖を防止します。 外からハエなどが侵入しないように、ビニールなどで蔽うのも良いでしょう。 まあ、自然界では虫がわくことによって、落ち葉の分解が促進されている訳ですから、 当然と言えば当然のことで、腐葉土化の過程の一環と言えなくもないのですが・・・ ただ、虫がわいている落ち葉は醗酵が不完全ですから肥料としての効果は 期待できないでしょうね。 黒いビニール袋に入れて空気を抜き、数日直射日光にあてれば、 温度が上がって死ぬと思いますよ。 虫にさわるのが嫌なら上から土をかぶせ、その上に醗酵の進んだ腐葉土を入れて 温度を上昇させましょう。 念のため腐葉土ではなく、完全に堆肥化して使用した方が良いのでは?

参考URL:
http://www.af.wakwak.com/~masudak/saien/wagaya.htm
sai13324
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。 あまり気にしないで様子を見てみます。 教えていただいたHP参考にします。

その他の回答 (8)

noname#21649
noname#21649
回答No.8

>「苦土(くど)石灰」ではなくて、「石灰窒素」のことではないでしょうか? また.やっちゃいました。袋を見たら.石灰窒素でした。

  • phage
  • ベストアンサー率56% (149/262)
回答No.7

すみません、ちょっと気になったもので。。。 No.6の方がお書きのものは、「苦土(くど)石灰」ではなくて、「石灰窒素」のことではないでしょうか? 苦土石灰には、シアン系化合物は含まれていません。 白色の粉末で、ごく普通にホームセンターなどで購入できます。 花壇などに使っても、問題ありません。 石灰窒素には、シアナミド(シアン系化合物)が含まれており、肥料としての働きだけでなく、農薬の働きもします。 購入・使用には、注意が必要です。 使用後、24時間以内の飲酒が禁忌と記載があります。 苦土石灰の殺虫作用というのは、虫に直接粉末がかかることによって、 アルカリ性になって、死ぬというものじゃないかと思うんですが。 腐葉土の虫は、オルトラン粒剤をぱらぱらとまいておくと、 死滅すると思いますが。。。

sai13324
質問者

お礼

ありがとうございます。 石灰窒素は農薬ですか。ちょっと怖い気がします。 一箱だけに発生したようなので、そのまま様子を見たいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

使う気持ちがあれば.そのまま使えます。 もし.殺虫する気分があれば.4番の方の指摘どおり.くど石灰(灰色で変なにおいがして.シアンが混ざっている)を使ってください。 酒の分解を妨害するので.くど石灰を使ったときには.飲酒は厳禁です。重度の急性アルコール中毒で苦しむ戸になりますから。 私の場合には.虫がいたほうが落ち葉の分解が早いので.積極的に虫を育てている状態です。 そのかわり.センチュウなどかせ発生するので.うり類の場合には.全部化学肥料だけで育てています。

sai13324
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのままでOKならいいですよね。 しばらく様子を見てみます。

noname#3681
noname#3681
回答No.5

普通一度使った古土は、虫や細菌がいるので消毒をしてから使いますが、同じ方法ではだめでしょうか。 消毒の仕方は4つあり、 1、ビニールのゴミ袋(できれば黒)にぬらした土を平らに薄く入れ、   密封してコンクリートの上に日光が良く当たるように平たく広げ、   1週間~1ヶ月(季節による)置き、蒸し焼きにする。 2、冬の寒い時期なら容器に平らにいれ、寒い戸外にそのまま置き、霜にさらして凍らす。 3、下から水が流れだす容器にいれ、上から熱湯をかける。 4、下から水が流れ出す容器にいれ、上からべノミル剤やTPN剤の1000倍液をかける。 1がポピュラーな方法らしいですが、私はせっかちなので、いつもプランタなどにいれたまま土に熱湯をかけてしまいます。 でも、つくる途中の腐葉土には適しているかはわかりません。  

sai13324
質問者

お礼

ありがとうございました。 まだ枯れ葉状態なので、もう少し様子を見ます。

  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.4

私も経験しました。NO.2の方が言われる通り、ミズアブの幼虫だと思います。私の場合は夏に発生し、気がつくのが遅れたせいで、大発生となりました。私は驚いて1mほど飛び上がりました。これはどエライことになったと。捨てたいけどすてられない。第一10秒以上それを凝視することは大変な勇気が必要でした。一番の心配は、それが成虫になっていっせいに活動しだす時期の来ることでした。パッと見たところ生きているのか死んでいるのかわかりませんでしたので、試しに一匹箸でつまみ、刃物で切ってみたところ、痛がる様子がないので、死んでいるのかなと思いました。次に寒いところだから冬眠しているだけなのかもしれない、と思い、ビンに入れて暖かい室内で様子を見ました。春になったの勘違いして動きだすのではないかと。やはり反応はありませんでした。わたしは念には念を入れ、殺虫効果のあるという苦土石灰を一面にまぶし、しばらく見ないように、というか記憶から消えてほしいという気持ちで無視しました。そして春、幸運なことに羽化することなく全滅したようだったのでそのまま腐葉土として、庭で野菜作りに使いました。とにかく悪夢でした。

sai13324
質問者

お礼

ありがとうございました。 1mも飛び上がったなんてすごい! 私もそれを見たらしばらくは固まってしまうことでしょう。 でも全滅してよかったですね。 しばらく様子を見ることにします。

回答No.3

腐葉土のことですが、市販のものでも私は最近買うのをやめました。 ・・・というのは、「腐葉土」というだけあって、腐った菌などが発生しているので、これは人体によくないです。 袋を開けて混ぜたりしていると、空中に菌が浮遊して、それを吸い込み肺に入ります。 実際気管支の病気になった人も知っていますのでやめたのです。 ご家庭で腐葉土を作られるのでしたら、箱ではなく、直接土に穴を掘って作られたらどうでしょうか~? 虫が発生することもあるでしょうが、ナメクジの大群はいやですね~ ナメクジは植物の敵ですもの・・・・

sai13324
質問者

お礼

なんだか恐ろしい話ですね。 ついこの間大きな袋入り腐葉土を買ってきました。 マスクをして使ったほうがいいのかしら・・・。

回答No.2

このHPはどうでしょう? 一番下の方に「虫」について書かれています。 「ひとつ前に戻る」で「9月17日」まで戻ってみると 何度か虫の情報が出てきます。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mika0630/report/ntyousa8.html
sai13324
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

その虫が何かわからないのですが、昔我が家でじーさんが同じく腐葉土を作ると、冬に落ち葉を大量に拾ってきました。 翌年の6月にナメクジが大量発生しまして・・・・(箸でつまんで200匹は取れた) 以降毎年ナメクジの発生に悩まされています。 まあ、経験者の注意事項として見てください。

sai13324
質問者

お礼

ありがとうございました。 幸いにも(?)ナメクジではないようです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう