• ベストアンサー

大学職員(知財関係)への転職【長文】

jyamamotoの回答

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

大学がバラ色の時代はもう過去の話です。 2007年には全入時代に突入し、定員割れの大学がだんだん増えています。 バラ色の過去の時代の蓄積で、足元の危機感がないところも多いようですが、これから一般企業が経験してきた淘汰とリストラの時代を大学の業界が経験していくのだと思います。 一方で、授業料収入以外の収益源の開拓も大きな課題となりますから、知財という資産の活用も大きなターゲットとなることからの募集でしよう。 大学ごとに勝ち組負け組みの色分けが出つつありますから、その大学の内容をよく研究してから転職を決意された方が良いでしょう。 選択を誤ると今の会社に残るよりも倒産等のリスクは大きいと思います。 週刊「東洋経済」の10月15日号に「強い大学」という特集号があります。大学の現状を知るのに参考になると思いますから、バックナンバーを取り寄せて呼んで見られると良いと思います。

aifato
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりこれから淘汰とリストラの時代ですね、今の会社、業界で何年も苦しんできたことをまた一から経験すると考えると、躊躇します。 jyamamotoさんからご回答頂きまして、すぐに東洋経済のバックナンバーを手配しました。 じっくり読んで考えてみます。 ありがとうございました。 さらに、細かい情報でも構いません。 来週土曜日に面接がありますので、よろしくお願いします。

aifato
質問者

補足

バックナンバー、読みました。 その大学は、ランキングされていました。 財務面ではかなり良いランクでした。。。 「大学のこれから」や、「大学の体質」を考えるとやはり。思い悩んでしまいます。 たいへん参考になりました。 東洋経済のご紹介、本当にありがとうございました。 また、結果ご報告しますので、まだしばらくこのままにさせていただきます。

関連するQ&A

  • 法律関係、知財関係で影響力のある人・情報サイト・ブログなど教えてください!

    法律関係、知財関係で影響力のある人・情報サイト・ブログなど教えてください! 現在、僕は法学部2年で、将来的には法律関係・知財関係の業界・会社に就職を考えています。 業界本などを見ましたが、あまり分かりませんでした。 業界の動向などを知るうえで、法律関係・知財関係で影響力のある人の考えなどを見ておきたいと考えています。 ご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。 例えば、行列のできる法律相談所に出演していた先生のブログとか・・・です。 よろしくお願いします。

  • 大学職員について

    教育関係で就職活動をしていく中で、 大学職員の仕事内容について疑問に思った ことがあるので、書き込みました。 少子化の影響で、 大学への進学率が定員割れするなど(私立)、 今後さまざまな問題が大学側に出てくると思いますが、 そんな学校全体を運営している、大学職員に求められる役割、 魅力はどんなところにあるのでしょうか・・?

  • 知財業務について

    初めまして。 私は、就職して「知的財産部」に配属になりました。 昨年(2009年)、大学院を卒業して、現在2年目で働いています。 私はもともと、設計や開発がしたくて今の会社に入社したのですが、「知財部」ではどうがんばったって設計や開発はできません。 いろいろな方に相談して、知財業務の重要性ややりがいは分かったのですが、まだまだ「設計や開発に勝る知財業務の楽しさ」がはっきりと見えません。 知財部門で働いている方や、これから知財部門に就職、もしくは転職をお考えの皆さんに質問したいのですが、知財業務の面白さはどういったことがあるか教えていただけませんでしょうか? 私なりに、「自分の仕事(出願業務・拒絶対応)の出来次第で、一つの権利範囲が変わる」など、様々なことを考えて仕事のモチベーションをあげています。 周りの方のお考えも聞いてみたく、ご質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 知財業界に興味があります!

    知財業界に興味があります! こんにちは 自分は芸術系の大学で映像を専攻しております もともとは放送局や広告業界を目指していたのですが最近知財業界にも興味が湧いてきました 作品を作る関係上、著作権や商標権についてしっかり勉強する必要があるなと感じ就活のネタ作りがてら取得した知財検定2級で知財の仕事もいいなと感じるようになりました まだ放送局や広告業界に行きたい思いがあるので知財業界には少し迷いがあるのですが興味はあります 就職するとしたら、どのような企業を受験するべきでしょうか? また他にやっといた方がいい勉強や資格として何があるでしょうか?

  • 大学職員への転職

    私は、中小企業の会社勤めをしながら土日を使って社会人博士後期課程に通っています。 ただ、この博士課程は先が見えず、3年で終われるか、4年、5年かかって取れるかわかりません。 会社では中堅社員で過去の定まった評価があるのか、成績を上げても昇格の遅れに変わりはありません。 そこである大都市の有名公立大学の係長の職員募集というのがあり、年収も変わらないので受けて見ると、合格してしまいました。ここで転職するか悩んでいます。 大学職員が社会人修士をとるケースは知っているのですが、社会人博士をとって教員になるということは可能なのでしょうか。 過去の定まった評価を変えるのに転職してもいいですが、大学職員は事務仕事です。一時的な仕事として職員をやり、社会人博士課程を続け、博士がとれたら教員を目指すというのはブレていて、畑違いで失敗するでしょうか。今昇格が遅れているとはいえ、慣れている今の会社で更に成績をあげて評価を少しでも変えていくべきでしょうか。 それとも中小企業で昇格が遅れ評価が変わらないのなら、将来大学教員を目指す上で大学職員になることは、大学教員になれなかった時のリスク管理にもなるし問題ないでしょうか。

  • 大学職員の年間休日はどうなっていますか。

    こんにちは。 現在、働きながら転職活動をしています。 名古屋の実家に住んでいますが、年齢も26歳なので、そろそろ家を出てもいいという気持ちで転職先を探しています。 某転職サイトで東京都にある私立大学職員の募集を見かけました。 私は転職活動を始める前にもともと大学職員の仕事には興味があり、転職後も大学職員としてやりたい仕事はあります。 しかし気になることがあります。 大学職員の年間休日や待遇面はどのようになっているのでしょうか。 募集要項には年間休日や長期休暇に関して、「年間○日」「年末年始○日」などとはっきり書かれていません。 実際はどうなっているのでしょうか。 また、年休は取れるような環境でしょうか。 現在は年間2、3日でも取るのが難しい状況ですがそれに比べるとどうでしょうか。 転職の目的は、残業も相当多く(将来もどこの職場でもこれ同等かそれ以上が予想される)、プライベートを大事にしたいということで進めています。 実際に働いている方や情報をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 大学職員への転職〈社会人大学院生)

    自分は39歳です。今、中小企業の会社勤めをしながら社会人博士後期課程の学生をしています。基本的に土日を使って博士課程をしています。 ただ、この博士課程は先が見えず、3年で終われるか、4年、5年かかって取れるかわかりません。 会社は中堅の研究員のポジションです。過去の定まった評価があるのか、成績を上げても昇格の遅れに変わりはありません。 そこである大都市の有名公立大学の係長の職員募集というのがあり、年収も変わらないので受けて見ると、2次試験まで合格してしまいました。 ここで3次試験も合格して転職するか悩んでいます。 過去の定まった評価を変えるのに転職してもいいですが、大学職員は事務仕事です。一時的な仕事として職員をやり、社会人博士課程を続け、博士がとれたら教員を目指すというのはブレていて、畑違いで失敗するでしょうか。 今昇格が遅れているとはいえ、慣れている今の会社で更に成績をあげて評価を少しでも変えていくべきでしょうか。 それとも中小企業で昇格が遅れ評価が変わらないのなら、将来大学教員を目指す上で大学職員になることは、大学教員になれなかった時のリスク管理にもあるし問題ないでしょうか。

  • 大学の職員にエントリーしたいですが留年歴があります

    私立大学の職員の仕事に興味を持ってますが1年留年しています。(単位不足です)やめておいたほうが無難でしょうか?

  • 国立大学職員について

    地方国立大学で勉強する一回生の男です 現在、国立大学職員という将来の進路を考えています 実際に、大学職員の試験に合格するにはどれほどの勉強をすればいいのでしょうか? また、今から始めるとしたらどういった教材で勉強すればいいでしょうか? 過去問を見てみたのですが、科目の範囲が大きすぎて把握しきれません それから、いま私の住んでいる地域には国公立大学が一つしかないのですが、他県の国立大と併願受験というものは不可能なのでしょうか?

  • 知財関係(特許・実新・意匠・商標)オススメ転職サイトを探しています。

    25歳の会社員です。 知財関係への転職を希望しています。 大学では工業デザインを専攻、 現在は包材メーカーにて設計・開発業務3年目になります。 仕事柄 特許事務所と関わる機会もあり、 特許関連の仕事にとても興味を持ちました。 今は真剣に転職を考えています。 将来は意匠・商標に特化した弁理士になることが夢です。 弁理士への道がどれだけ大変かは存じておりますが。。。 少しでも可能性があればチャレンジしてみたい!という気持ちです。 そこで転職サイトの利用を考えているのですが、 オススメのサイトがあれば教えて下さい。 ちなみにDUDA、知財ナビは登録済みです。 第2新卒、未経験可等の募集が豊富であれば幸いです。 また、機械・化学の専門知識や語学を重視する求人が多いですが、 私のような意匠・商標よりの分野でも挑戦できますでしょうか。 TOEICも受けたことがありません。。。 良い情報あればよろしくお願いします。