• 締切済み

使える英語教育はどこにある?

Ganbatteruyoの回答

回答No.11

Gです。Helfgottさんのご回答を読んで一言書きたいので書かせてください。 確かに私は日本の学校の教育現場にはいません。 ですから私の書くことが「日本人一億評論家」の言葉ととられているのかも知れません。 確かに改革が必要な現場で先生が、特に生徒のことを思っている先生、悩むのは十分分かっているつもりです。 これをMy hands are tight.と言う表現をして、あまりにも組織が大きすぎる、なりたいのは山山だけどできる立場ではない、と言うフィーリングです。 私も空手と言う業界でこのMy hands are tight.の状況にいます。 日本の本部の考え方と戦ったり、アメリカでの空手の認識、踊りじゃだめだ、黒帯をもらうための野試験に受かるための練習じゃ一生を棒に振る、など、など、など、が私の信念との違いの大きさを感じさせるのです。 しかし、日本人一億評論家と違うことは、私はそのために動いています、そして、実例を作り出してきています。 これがひとつの「アメリカ人以上のことをやる」になります。 自分の信念を貫き通すためには批判する以上のことをやらなくてはだめなのです。 有無を言わせぬ実力を持たなくてはだめだ、と言うことでもあります。 私のやっていることがアメリカ政府にも認められるのに15年かかりました。  そのための原動力となる、絶対的なモチベーションスキル、更なる知識、生徒の養成、指導員の養成、セミナーでの実技講演、Time Management Skillなど若い頃は考えてもいなかったことをやるしかなかったのです。 しかし、これらの原動力がひとつの束になってこそ本当の意味の実力がつき、それを認めてもらおうとしなくても支持者は出てくる、と言うことなのです。 1年前と今とこのカテでさえ変わってきています。 (いいえ、私がしたと言うことではなく) 私の書いていたことに反論・日本人一億評論家をやってた人はあきらめるしかなかったと言うことも一つあると思います。 今ここで回答している人の多くは私が一貫性を持って言ってきたことを違う言葉で言い始めているわけです。 Gが言っていることなら私でも言える、Gの日本語よりわかりやすい日本語で、または、正しい日本語で書ける、と言う人が出てきてくれているわけです。 私なんか、もう少したったらいなくてもいても同じことになります。 私は、Helfgottさんのように、悩んで欲しいのです。 My hands are tightと言ってあきらめたら何もできません。 人生の一度でもいいから何かいい方法に持っていける一部となっても良いと思いませんか? 死ぬときに、自分は自分でできるだけのことをやった、と言いながら死ぬことのすばらしさを私は求めています。 悔いの無い人生、私にはこれができるようになるために自分に改革をし、土台を作り直す事を達成するために必要な最も優秀な部品を作ることを惜しまないことがこれにつながると信じて今までやってきたつもりです。 自分が今あるのは決して自分がしたことではないのです。 1千万2千万と言う人たちが何らかの形で手助けしてくれてきたのです。 そうであるからして、自分も彼らの1千万2千万の人にならなくてはいけないと私は感じるわけです。 人の教えると言うことには自分を捨てる、と言うことも含んでいます。 安月給で自分の命をかけて市民を24/7守っている人の命を救える実力を作り上げる事は、日本の英語教育改革にも等しいものでした。 予算は無い、人材がいない、規律がある、上司の保身根性、私に対する人種差別もあったでしょう、時間が無い、あまりにも基準が高すぎる、など何もかもが壁となっていたのです。 防具さえしっかりしていれば良い、テーザーガンあるから大丈夫だ、なんて無知な反対もありました。 日本の教師がこれができないことは無いはずです。 Helfgottさんがおっしゃる「こうした教育を変えるためには、学歴社会そのもの、試験中心の日本の教育制度そのものを、根本から考え直さなければなら ないのです。それは、とてもとても大きな変革を意味するのです。」と言うことなのです。 それをしない限り、評論家の意見だけを聞いて、丸く治めようとするだけの表面だけの改善は犠牲者を作り出している事実にはまったくと言っていいほど結果が出るわけは無いのです。 現場での教育方針、また、教師の実工場をしていかない限り、徐々に改善しています、の徐々に、はあと100年待ってくれと言っているのと同じなわけです。 40年前とどこが変わっていますか? 40年と言う長い月日がたっているのです。 今できる人は海外で留学・生活をした経験のなる人、英会話学校へ通った人、独学でがんばった人、(そしてこのカテに来る人)くらいではないですか。 もちろん、私のように、中学の一番初めの先生が若くきれいな人だったのでモチベーションも高かった、と言うようなこともあったでしょう。 しかし、学校での英語教育だけで分かるようになった人はどれくらいいると言うのでしょうか。 一人当たり何冊の参考書と辞書があるのでしょう。 学校外教材に使われている金額は一年にどのくらいでしょうか。  My hands are tightだから何もできない、では無く、My hands are tightだからやるんだ、と英語教師の一人一人が自分の人生の一部だと言うことに気がついて欲しいのです。

関連するQ&A

  • 英語圏でなく、アジアの国の英語学校に留学して英語を勉強する方法があるようですが、経験ある方教えてください。

    英語習得の為に語学留学したいのですが、 お金がかからないように物価の安いアジアの国(バンコク インドネシア フィリピン マレーシア)の英語学校に通いたいのですが、 実際、語学習得面でどうなのでしょうか? フィリピン、セブ島に韓国資本で数多く英語学校があり、韓国人大学生の留学先として、セブ島は一般的だと聞きました。 ネイティブスピーカーのマンツーマン授業を、オーストラリアなどの数分の1の料金で受けれるらしいです。 セブ島以外でも、経験のある方お話聞かせてください。m(__)m

  • 英語教育について

    本日3回目の質問になってしまいました★ ぜひ、お付き合いください~! ずいぶん前に学校で"現在の日本の英語教育"っていうのがあって いろいろ話を聞いたりしていたんですけど 「大人になっても、ネイティブスピーカーと同様に  話せることは可能なのか?」 というのがあがってきて、結局 「留学もしくは海外に長期間の滞在をしない限り  ネイティブには隔たりがある」 というのが結局の結論・・・?っぽかったんですが。 それはあくまで「生徒の間の話し合い」で、実際は可能か不可能なのか は分からないのです。 前にもテレビで「0~9歳の間」みたいなのを聞きました。 でも私が理科の授業で先生の話では実際人生でシナプス(でしたっけ??) は20歳までは"幼い時期"にはかなわないが、最高まで出るから 言語習得は20歳までにやっても遅くはない。 みたいなことを言われて、「じゃあ、どうなのよ?」と チンプンカンプンになってきました。 くわしい人、経験者の方・・まだ未熟モノの私に教えてください★

  • 日本の英語教育は非英語圏のと比べても

    毎回似たようなトピックですみません。 日本の英語教育は何かと批判されますが、私は多少は問題があるものの、他国と比べてそれほど遜色があるとも思えません。韓国人は日本人より英語ができると言われていますが、私の印象ではそんなに違いがあるとは思えません。学校での英語の教え方も日本とそんなに大きな違いはありません。ただ、韓国人の方が勉強熱心で、文法や語法の間違いを恐れずに、堂々と英語で話そうとする点が大きな違いのような気がします。あと、フランス人の場合は母国語の文法が英語と似通っているので習得しやすいけれど、発音に関しては日本人と同じくらい苦労するようです。学校での英語の教え方も やはり文法と訳読もキチンと教わります。 バカロレア(大学入試)の英語の問題も、4択ではないものの それほど難しくもないようです。ある方の意見によると 関関同大の入試レベルで 極端に難解でもないようです。ご関心のあるかたは、↓のリンクをどうぞ。 http://www.franglish.fr/bac/sept2010_L_lv1.pdf そこで質問です。日本の英語教育は他国と比べてもそんなに劣っていますかね?

  • 英語がうまくなりたいです!(長文ですがよろしくお願いします。)

    英語が上達する方法とは何でしょう?英語は好きですししゃべりたいのに勉強の科目となるとすごく苦手なんです。勉強の仕方が悪いのか、勉強する気がないのか、上達しないための悪循環なのか、私は現在大学生ですが大学に入ってからというもの英語力は低下の道をたどる一方です。私は心理学科なのですがもっと勉強したいので大学院に行きたい気持ちもあるのですがやはり院試にも英語は付き物で断念せざるを得ないかというところです。院試限ったことだけではなくスラスラと英語の文章を読んだり、英語の授業などでネイティブの先生などに話をふられたときには流暢でなくても何か伝えることぐらいはしたいのです。英語に触れるため、留学という方法も検討していますが、海外に行っただけでは上手くならないというし、やる気があれば日本でもいくらでも英語は上達するという話も聞きます。しかしその方法とは何なのでしょう?やる気はありますが、上達しません…中学3年以降英語の勉強が本当に嫌いになってしまいました。何か英語を楽しく習得する方法はないでしょうか。アドバイス下さい!

  • 留学生と英語で話すために役立つこと

    日本に留学している英語圏・アジア圏の大学生と知り合ったのですが、 英語でのおしゃべりがあまり上手にできません。 日常会話ですが、英会話の経験があまりないからか 言いたいことが言えません。 TOEICスコアは700点ほどです。 会話するための英語の勉強法はどういった方法が効果的でしょうか。 日本に来ている留学生と英語で楽しく話すためにお勧めの方法を 教えてください。

  • 英語で何て言えばいいでしょうか?

    留学が夢で独学で英語を勉強しています。 留学生とお話をしたいのですが、『~に~はありますか?』『~は~に居ます』という表現はどうしたらいいでしょうか? 例えば ・カナダにディズニーランドはありますか? ・アメリカにも大学入試制度はありますか? ・学校には多くの留学生がいます ・彼は今実験室にいます といった感じです。 よろしくお願いします。

  • 21世紀なのにまだ学校英語!!! 新時代の英語教育の潮流は?

    日本の学校英語(学習用辞書、文法書・参考書)では、間違った英語を教えられていると言われています。参考図書として以下二点。 「日本人に共通する英語のミス121」 ジェイムズ・H.M. ウェブ (1991/11) >日本人に共通する間違いのうちのいくつかは、中学校や高等学校での誤った教え方によるものだったり、間違いや旧式の英語が多い教科書と和英辞典を使っていることによるものだということがわかりました。本書には著者が気づいた、日本の大学生や大学を卒業した人の間違いの中から共通してひんぱんに繰り返される121の間違いを集めました。 「英文法 日本人が繰り返す200の間違い」 >外国の文法書を徹底的に研究したところ、日本で教えられている英語、特に学校英語の文法に、間違いや思いこみ、誤解の多いことがわかった著者が、それに気づかせてくれる200の例文を通して、これまで繰り返してきた間違いを正していきます。 一般の英語学習者、仕事上英語を必要とされる方は「ここがおかしい日本人の英文法」などで間違いを正すよう努力されていると思います。教育熱心な方からすれば頭が痛い話と思います。学校英語とは「別に」正しい英語を習得しなければならない。 ★ 現状の学校英語に関してのご意見は結構です。せいぜい話の流れで触れる程度でお願いします。 ■ この現状を改善するための前向きな提言、現在行われている授業改革などを教えてください。

  • 安く英語で専門留学したい

    こんにちは。 私は次の4月から3回生になる大学生です。 交換留学を希望していたのですが、選考から落ちてしまいました。 休学か退学して留学したいと考えており、語学ではないいわゆる専門の授業(マーケティングを学びたいです)を受講したいのですが、いくつか質問があります。 大学、国選びについて  ○英語圏ではない国で英語での授業を学ぶとしたら、その国の語学力はどれくらい必要か。  ○1年間英語で専門の授業を受けるのに、安く済むのはどこの国か(欧米、東南アジアなど)。また   年間でどれくらいかかるか。(学費や生活費) 退学、休学、編入について  ○最低でも1年、出来れば2年留学したいが、この時期から準備を始めて編入は可能なのか。  ○編入出来ない場合、就職、費用的に休学と退学とではどのくらい違うか。  ○大学中退でワーキングホリデーをした場合、就活ではどれくらい不利か。(日本での就職を考えて  います)  以上5点についてお願いします。 受かるだろうと考えていたのであまり調べれていません。また調べても語学留学の情報が多くてよくわかりません。 一番優先したいのは費用です。 フランスなどは学費がとても安いので魅力的ですが、日本語とある程度の英語しか話せないので厳しいのかな、と考えています。 乱文で申し訳ないですが、できるだけ多くの情報を得たいので、よろしくお願いします。

  • 国公立大学院の英語教育専攻について

    国公立の大学院(修士課程)英語教育専攻に留学したい台湾人の友人がいますが どの大学がよいかわかりません。情報をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか。 大学は西日本の大学を希望しています。 経済的な理由から国公立志望です。 友人は日本語が主専攻ですが英語も勉強しています。日本で英語教育を勉強すれば 日本語も英語もできるのでぜひ留学したいと言っています。 私は大学院のことは全然わかりませんので友人の質問に答えられません。よろしくお願いいたします。

  • 英語で授業が受けれる大学

    ただ今カナダの短大で留学中ですが、短大卒業後に日本の大学にトランスファーする予定なので、日本の大学を探しています。 大学は、外大のような英語を学ぶのではなく、 英語で学べるような学校を探しています。(なにを学びたいかはまだ決めてはいないのですが、国際学などを考えています。) ですので、授業は英語のみで、外国からの留学生なども多い関東近辺の学校を探しています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご意見下さい。