• 締切済み

お疲れ様です・ご苦労様ですの 使い分け

gorou3の回答

  • gorou3
  • ベストアンサー率21% (35/166)
回答No.4

私見です。 「ご苦労様」 仕事の心労をねぎらう。 昔殿様が家来に対し使っていた言葉だが、それは切腹覚悟の仕事に対する見返りの言葉としての「御苦労」であり至上の重みを持っている。 「お疲れ様」 舞台、スポーツなど主として肉体的疲労に対する言葉。 昔(江戸時代?)は、「ご苦労様」は主君が使った。 昭和は職場では「ご苦労様」が全盛。 平成は「ご苦労様」は撲滅され、わけも無く「お疲れ様」全盛。 No.771812 質問:お疲れ様です、の使い方 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=771812 No.821846 質問:ご苦労様?お疲れ様? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=821846 No.844428 質問:「ご苦労」と「お疲れ」の使い方 ★ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=.844428 No.885186 質問:目上の人をねぎらう言葉・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=.885186 No.930512 質問:お疲れ様という言葉の使い方について。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=.930512 No.1079919 質問:先生からの「ご苦労様」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1079919 No.1208687 質問:「お疲れ様」は目上の人には使えない? ★★ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1208687 ここで紹介し損ねた本はちくま新書「行儀よくしろ」清水義範 No.1276564 質問:"お疲れ様"と"ご苦労様"の違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1276564 No.1507226 質問:「お疲れ様でした」と「お先に失礼します」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1507226 No.1514365 質問:お疲れさま VS ご苦労さま ★ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1514365 結論 まわりと、相談してみてください。どちらでも敬意が伝わればOK。

neesan85
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い分けについて

    最近の若い人の言葉使いについて疑問があるのですが。 自分の考えが古いのかもしれませんが、終業時に年下・部下の人間が自分に対して「ご苦労様です」と言う若者が増えているのですが、それって言葉使いが違ってはいないかと感じる時があります。 「ご苦労様」「ご苦労さん」は自分より年下・部下に対して使う言葉ではないのかと、47年間生きてきた経験からそう思ってきたのですが。 自分が思うには、目上の人・上司への挨拶は「お疲れ様です」「お疲れ様でした」ではないのかなと思うのですが、 ・自分の考えが古いのですかね?  ・それともなめられているのかな?  ・それともまだ言葉の使い方が分らないのかな?  「そんな事いちいち気にして、ケツの穴が小さいな~!」と言われそうですが、どうも違和感があるのですが、自分の考えは間違いですかね? 皆さんのご意見次第では、その若者達に指導していきたいと思います。 自分の考えが間違いなら考えを改めたいと思います。 ご意見お待ちしております。

  • お疲れさま?ご苦労さま?

    私が30数年前、初めて社会に出たときの上司に、 「目上の方が帰るときには、『お疲れ様でした』、部下や出入りの業者が帰るときは『ご苦労さま』と、使い分ける様に指導されました。 かなり以前から気になっていたのですが、今の職場の皆が逆の使い方をするのです。 この件を妻に尋ねると「今の職場の人と私も同じように使ってたよ。」 とのこと。 どちらが正しいのか昔から疑問に思ってました。 どうなのでしょうか?

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    30代の社会人です。 一般的な常識として、目上の人には「お疲れ様です」と言うべきであり、間違っても「ご苦労様でした」とは言ってはいけないということは十分承知しています。 しかし、そのニュアンスの違いは私にはまったくわかりません。上司でも苦労するだろうし、その結果疲れているという意味では上司も部下も「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は同じだと思うのですが。。。 礼儀やマナーの問題は置いといて、なぜ目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけないのでしょうか?言葉の意味的に分析してご教授下さい!

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 「御苦労様です」は?

    「御苦労様です」は目上の人が部下などに向かって言う言葉だと言う人がいるのですが、正しいですか? 私は別に気にせずに丁寧な言葉として職場で使っているのですが・・・。

  • お疲れさま VS ご苦労さま

    「お疲れさま」と「ご苦労さま」についてです。 (1)みなさんは、郵便局の人や、宅配便の人が何かを届けてくれたとき、なんと声をかけますか? ご苦労さま?それともお疲れさま? (2)もしくは、工事現場の人に声をかけるとしたら、どちらを言いますか? (自分が頼んだ工事の場合と、まったく関係ない場合の両方に関して) 私は(1)(2)両方「ご苦労さま」だと思っているのですが、 「ご苦労さまなんて、上司が使うならいいけど、 配達の人や工事現場の人に対しては偉そうすぎる! 絶対お疲れさまだ!」 という意見を聞きました。 確かに「ご苦労さま」は目上の人が使うような言葉ですよね?上司が部下に使うように。 しかし上記の(1)(2)の場合は「お疲れさま」なんて、 おかしいと思うのです。 配達に関しても自分はお客なのだし、 「ご苦労さま」が自然ですよね…? みなさんは何と言いますか? また、正しい日本語を教えてください。

  • 御疲れ様と御苦労様

    くだらない質問です。 最近時々思う事があります。会社の人(同僚など)からちょっとした仕事が終わった時に、労いの言葉として「御苦労さまでした。」と言われた時に、「え?」と。 私は彼らが言いたいのは明らかに親しみを込めた「お疲れ様でした。」だと思うのですが、皆さんは「御苦労様です(でした)。」と言われて、違和感は感じますか?こんな事を感じるのは、私だけでしょうか。 私の中では、「お疲れ様」はオールマイティーに、「御苦労様」は目上の者が目下のものに使う言葉だと今までの人生で信じて疑った事は無いのですが、皆さんはどちらも同じ感覚ですか? よろしくお願いいたします。

  • お疲れ様ですとご苦労様ですの違いは・・・??

    会社の上司や、同僚、取引先の会社等に、挨拶する時にふっと思いました。 「お疲れ様です」 「ご苦労様です」 この違いはなんでしょうか?

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 一人称の使い分け

    こんばんは。 人との会話で自分をさす言葉として、色々な言い方があると思います。 「俺」「僕」「わい」「わし」「わたし」「あたし」「おいら」「あーし」等々。 私が使い分けている例です ・仕事場で上司には「わたし」 ・仕事場で仲間には「俺」 ・友人達の前では「俺」 ・親や祖父母の前では「僕」 ・兄弟の前では「俺」 ・明らかに目上と思われる人の前では「僕」 ・それ以外の人の前ではたいてい「俺」 と色々と使い分けております。 どのような場面で、どのような使い分けをしていますか? 特にこういった場合には絶対この一人称を使うという事があれば併せてご回答ください。

専門家に質問してみよう