• ベストアンサー

複素解析について

僕は大学4回生で、複素解析を勉強しているものです。来年からは、大学院に進学が決まっています。 そこで、僕は先生の薦めもあり多変数複素解析を勉強しようと考えています。 そこで、疑問に思ったことがあります。 (1)複素解析とはどのような分野で役に立つのでしょうか? (2)複素解析は若干古い(時代遅れ)といったようなことを聞いたことがあります。そのへんはどうなんでしょうか? (3)そもそも複素解析とは何をするもの(目的)なのでしょうか? とても曖昧な質問なのですが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mathman
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

最近では多変数関数論と函数解析学を応用して解析関数空間に関する研究がなされています。 この分野での研究は国内の数学者というよりはアメリカ・ヨーロッパ系の数学者に多いようです。 また、韓国では函数論(Function Theory)というと日本で言われる函数論ではなく、解析関数空間論を意味しているのではと考えさせられます。 最近の興味深いTextとしてはK.Zhuの著書、Spaces of Holomorphic Functions in the Unit Ballがあります。 国内で多変数関数論というと複素力学系あるいは幾何関連の研究が盛んに行われているでしょうか。微分方程式においても多変数解析関数を利用した話題があるようです。 大学院に進学なさるということでしたら、多変数関数論の萌芽的研究という研究集会に参加してみてはどうでしょうか?きっと役に立つのではと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

今日では複素数は実数以上に有用なのではないでしょうか. 物理現象の見通しのよい数式化をするにおいても複素数が不可欠だと思います.また、複素数には解析・代数の分野でいい性質があるのも有用になる理由ではないでしょうか? 複素解析が時代遅れかどうか分りませんが今でも有用だと思うし、今の所、それにとって代わるものがないように思ってます. (3)複素解析の応用分野は非常に広いと思いますが、複素解析それ自体が目的でもあると思います. 電磁気は複素数と相性がいいと思うので、工学的にも利用価値があると思います.

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

私は数学は、全くの門外漢ですが、 数学を勉強する人は、何かに役立てようとして、勉強するのではないのだと思っていました。 もちろん数学は、科学や技術の進歩に貢献していると思いますが、専門に研究している人は、純粋に、理論の美しさというか、完全性みたいなものを、追求しているのだと、思っていました。 ところで、複素解析ですが、流体力学にも応用されています。確かに古いですが。

kyoto805
質問者

補足

確かに、複素解析の魅力を知って、をもっと勉強していきたい!という気持ちで大学院に進学するのですが、幅広い分野で活躍したいという気持ちがあったので、質問させてもらったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

  • 確率解析

    確率解析の入門書的な(出来れば読みやすい)本を教えてください! 数学科の学部から同大学の院に進学することになり、4月から担当教官の交代で分野が若干変わるので・・・・ ちなみに、学部4年時は測度の拡張定理を中心にゼミをしていました。

  • 院試向け 重積分や複素積分の具体的な計算

    大学で数学を勉強しています。 来年大学院入試を受けようと思います。 今、ルベーグ積分や代数を講義で受けていますが、院試験の問題を見てみました。 重積分や複素解析の問題で、具体的な数値を求めるものが結構ありますが、こういうのって、院生の方はどうやって勉強されたんでしょうか? 院試の解答ってあまりネットでみかけず、解き方や答え合わせはどうしたらいいのか・・・。 今通っている大学は、九大以外の九州の国立大学。志望校は九大、阪大です。

  • 関数解析の参考書

    私は大学の3回生で工学を勉強しているものです。 最近、いろいろな物理を勉強しているうちに、関数解析という分野に興味が沸いてきました。 この春休みに勉強しようと思うのですが、独習するのに適した参考書には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 大学院の分野

    僕は複素関数のゼミで勉強しています。 そして、進学を希望しているんですが分野選択で困っています。 現在、代数学の方にも興味を持っていて、そちらに進みたいと思ってます。 しかし、学部のゼミと大学院のゼミが異なってもいいものなのかな?と思ってます。 これは大丈夫なんでしょうか?

  • ヴェクトル解析の目的

    数学を大学で勉強しています。 ベクトル解析の目的は、 ・ガウスの定理 ・ストークスの定理 かな、と思うのですが、この二つがなかなか腑に落ちません。 一体何に使えるのだろう、と思うのですが、応用例も少なく、何に使えるのだろう、と不思議でなりません。 勉強のモチベーションとして、何のために勉強するのでしょうか?

  • 多変量解析について

    現在、マーケティングを勉強している大学生です。 マーケティングで、消費者の商品の購入理由と実際の購買者数といった因果関係を見つける目的で学びたいと思っています。 この場合どのように学ぶべきでしょうか? (統計を一通り学ぶ→多変量解析を学ぶ、多変量解析を学ぶのどちらがよいでしょうか?) 多変量解析をすべて学ぶべきなのでしょうか? また、SPSSのサイトに学生版のソフトがあったのですが、このような目的の場合、それで機能は十分なのでしょうか? これから、自主的にも学んでいくつもりですが、指針になるようなものがほしいので、お忙しい中恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

  • フーリエ級数について

    フーリエ級数について 現在複素解析を勉強している大学生です。 フーリエ級数で分からない問題が出てきましたので質問させていただきました。 問題は以下の通りです 実変数xの関数 1/(3+cos(x)) のフーリエ級数を求めよ どのようにしてとけばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計解析の勉強で使うデータ

    大学3年で、数学を勉強しています。 今はルベーグ積分や微分方程式を勉強していますが、統計にも興味があります。 本屋さんで統計のコーナーを見ると、数学に近いけど、若干違うのかな、という配列人なっている感じがします。 統計学って、数学科よりも工学系の学科や経済学部で勉強した方がいいのでしょうか? そもそも、統計って、それを分類したり解析したりするもので、教科書にのっているものは、数値の個数が少なかったり、当たり前の子ことを調べるためのデータのような気がします。どういうデータを使って勉強したらいいのでしょうか。

  • 研究への興味

    現在、大学院修士課程1年です。 もうすぐ大学院に入学してから1年が経過しようとしていますが、研究に関して何もできていません。 普通のM1であれば、国内外の学会発表に参加したり、専門分野について日夜熱く討論したり、連日研究漬けで楽しくて仕方がない・・という感じなのだと思うのですが、私はそれとは逆の状態です。 モチベーションが湧かない理由を色々と考えていたのですが、最近就職活動に関連して自己分析をしていく中で、そもそも自分の専門分野に興味がないのではないか、と思うようになってきました。 大学での分野は今とは若干異なる理系の分野でした。 大学4年間でその分野に関心が持てず、その分野の就職先にも関心が持てなかったため、大学院に進学すると同時に分野を若干変えました。 大学院での分野も理系で高校時代に興味があったものです。興味をもった分野について勉強・研究してみたいと当時は思っていました。 ですが、大学院に入学してみると自分のイメージとは異なる点が多く、何のために進学したのか、そもそも大学院の分野のどこに魅かれたのか考えることがありました。 しかも、大学院での研究が大学での知識をこれほどベースとするものだとは思っておらず、結局大学での分野に若干近い内容での研究をすることになってしまいました。 さらに、分野は近いものの研究で使用するツールや概念は高校・大学では触れたことすらないものばかりで、これらに取り組んでいるうちに1年が経とうとしています。 ちなみに、私は今でも大学での分野にそれほど興味がないのですが、周囲はそうとは思っていないようです。 さらに皮肉なことに、就職活動においては大学の分野に関連した業種を選んでしまっています。 自分のやったきたこと、この1年で大学院での分野に詳しくなれなかったことなどを考えるとどうしてもそれしかないのです。 完全な自己責任ですが、本当は興味がない分野をあたかも興味があるかのように振舞って研究や就職活動をしていかなければならないことに知らず知らずのうちにストレスを感じているような気がします。 それ以前になんとなく大学・大学院に進学してきてしまったことが情けなく思えてなりません。 今さらどうしようもないことなのですが、それがモチベーションの低下につながっているのではないかと・・ 非常に抽象的でわかりにくく、しかも単なる自己矛盾を愚痴った文章になってしまい申し訳ございません。 できればもっと具体的に書きたいのですが、周囲には口が裂けても言えないことです。 私としては、途中で退学したりせず我慢してなんとか修了したいと考えていますが、こうした自己矛盾とどう向き合っていけばよいのかわからない状態です。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃるようでしたら、ご意見等よろしくお願い致します。