• ベストアンサー

3歳8ヵ月の娘に、まず何からさせたらいいでしょうか?

mayu------の回答

回答No.5

左利きを右利きに直すかどうかは、ご両親の考え方次第だと思われます。 大学の授業で習ったのですが、もし左利きを直す時は自然にやっていくことが大切だそうです。 例えば、いつも使っているスプーンやフォークを右においてみる、とか。 お絵かきを左でしているのに、いきなり取り上げて右に持ち替えさせたりとかはしてはいけないそうです。 友達は左利きですが、前に聞いた話では特に苦労はしなかったそうです。 改札はちょっとめんどくさい気がするときがあるようですが・・・ 私は3歳ごろの時から公文をやっていた覚えがあります。 小学校の低学年まで続けていました。簡単な計算や漢字などをやっていたと思います。 あとは本を音読するなどは大好きだったので簡単な絵本を一緒に読んだりするのも、いいかなとは思います。

関連するQ&A

  • 左利きの娘

    今小学一年生です。幼稚園の時に文字のおけいこで右で書くように言われて、一本まっすぐな線を書くのにげじげじしたひどいプリントを持ち帰ったことがありました。 後で先生に聞くと「書ける?書けるなら書いてみようか?」と娘に聞いたらうなずいたので書かせたと言います。 娘は引っ込み思案で自分の意見をうまく伝えるのが下手なので言われるままにしてしまうようです。 あと、娘が「はさみ、左じゃないと上手く切れないんだよね。」と言うのです。先生に聞くと「左だと隣の子と手がぶつかって危ないから右手で切ってみようかと言ったそうです。 学校でもまた文字のおけいこで右手で書かされたプリントを持って来ました。その時は「もう一年生なんだし、自分は左利きだから右では書けませんってちゃんとお話した方がいいよ。」と言うとたのもしく 「うん、ちゃんと言ったから次からは大丈夫」と言いました。私が先生に言うまでも無く終わりましたが、 就学前の提出のプリントにも利き腕の欄があり、左利きと書いてあるにもかかわらず、なぜこうしたことが起きるのでしょうか。先生個人の考えでされるのでしょうか。 主人は「虐待に等しい」とカンカンでなだめるのに一苦労でした。私も主人も左でないと出来ないことが多いので娘の気持ちが痛い程わかります。 右利きの人は何の気なしに言うのでしょうが大変なストレスです。 皆さんの中でうるさく右に直そうとさせる周囲の人に困った経験はありますか?何でもいいのでこんなことがあったよというお話が聞きたいです。

  • 6ヶ月の娘・・・寂しがり屋?

    こんにちは。お世話になります。 6ヶ月の娘の事なのですが、4ヶ月位から私や主人が目の前から居なくなると、大泣きして大変でした。 ベビーカーは対面じゃないと泣くなど・・・ でも寝返りができ、すりばいができるようになった今は機嫌のいい時は、目の前から多少居なくなっても大丈夫みたいです。(でも、色んな所に転がったり、ずりばいで移動するのでそばにはおりますが^^;) でも、最近気づいた事があって、私や主人以外の人でも自分(娘)の目の前から居なくなっちゃうと焦ってぐずりだす事に気づきました。(特に少し機嫌の悪い時、ベビーカーに乗っている時など。) 娘は凄い寂しがり屋さんなのでしょうか? まだ人の区別がついていないということでしょうか? 後追いとかする時期になったら大変そうでどうしようかと悩んでます。 宜しくお願い致します。

  • 中学生の娘について

    中学生の娘についてですが、 娘は自分が好きでやりたくてダンスを習っています。 でも。主人は、娘が言う事を聞かなかったり、口答えをすると、すぐに「ダンスなんてやめちまえ。やめさせる。やめろ」 と怒鳴ってしつけ?言う事を聞かせようとします。 でも、所詮、思春期の子供 私は、このような(ダンス)ことを、しつけの駆け引きに持ち出して、やることはどうかと 悩んでいます。 夫婦間でも、このことについても反対にケンカになってしまうくらいです。 (私が娘をかばうと・・・・) 専門家の方の意見 一般の同じ娘さんをお持ちの家庭の方の意見をお聞かせください。

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

  • 娘(3才8ヶ月)の反抗期??

    いつも、こちらには大変に御世話になっております。 昨日の夜、主人と娘(3才8ヶ月)が喧嘩??というか、意地の張り合いで娘は大泣きしました。 理由は???と言いますと、娘は「紅茶が欲しい」と主人にお願いしていたのに、無視をされて「おむつを取り替えるのが先だ!」と断固と主張しているからなんです。(まだオムツしています。恥ずかしいんですが・・・) 私はこのままの状態だと堂々巡りで、意味が無いと思ったので、私が紅茶を入れたら「あっちに行って!」と娘に手で払われてしまいました。 私がそれでも娘に「どうして、紅茶持って来たのに追い返すの??」と聞くと、「パパに持ってきて貰いたい」と断固主張。。。 主人は「オムツを先に代えないのなら、紅茶はダメ!」と言います。 もうすぐ(8月で)4歳になるんですが、こういう時の対応はどうしたら良いのでしょうか?? また主人が主張している事はこのまま放っておいても良いのでしょうか?? ちなみに、この後、私が娘を抱きしめて穏やかに話すと(パパはね・・オムツを代えないから紅茶はあげないっていっているんだよ)と説明したら、落ち着いたみたいで、オムツを代えてくれました。 今まで、こういう事が無かったので、もしかしたら「反抗期なのかな??」と思っています。 主人の娘に対する対応が一貫していまして、頑固な性格か、一度「こうだ!」というとあくまで意思を曲げません。 こういう場合、母親の立場としては、どうすれば良いのでしょうか?? こういう経験の有る方、もしくは、この頃の月齢のお子さんを育てている方、良かったらアドバイスお願いします。 尚、今回の質問は「反抗期」についてなので、娘が3才過ぎてもオムツをしている事への質問の回答では無いので、オムツに対しての回答は、ご遠慮下さいます様、お願い申し上げます。(こちらも充分に承知しているので。。)

  • 生後2ヶ月目からのおススメの玩具を教えて下さい

    来月頭で2ヶ月を迎える娘がいるのですが、そろそろ目も見え始め、手足も激しく動かすようになってきたので、何か一人遊びが出来る玩具を与えたいのですが、何を買えば良いのか分かりません。 出来れば知育玩具が理想なのですが、そうでなくても良いので2ヶ月からでも楽しめる知育玩具や運動玩具、絵本などがあればご紹介下さい。 沢山有って何を買えばいいのか正直迷ってます。 因みにまだ好き嫌いが分からないので若干賭けに近い部分もありますが、とりあえず遊ばせてみたいと思っています。 育児の先輩方の意見を聞きたく思います。 おススメの玩具を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします

  • 20歳の娘との関わり方について

    今年、20歳になる娘を持つ母親です。 お恥ずかしい話ですが、うちの娘は、小さい頃から反抗的な 態度をとるくせに、私に甘えてきます。最近は、多少は大人になり、私の話を理解して聞ける時もあります。 現在の彼と、一年程付き合っていますが、喧嘩して、もめるたび、死にたいと言ってみたり、(口だけのような気がしますが、中学生の頃、彼とけんかした際リストカットをしました)先日は、彼の家に泊まっている際に泣いて夜中に電話で起こされ、 それから、心配性の私は朝まで眠る事ができず、、 可愛い娘に心配をかけられるのは、親として、仕方のない事と思い、ずっと彼女には、それなりに、関わり相談にのり、意見をし、愛情を注いできたつもりです。 が、その娘が、素直ならまだしも、親の意見は聞かず、友達や他人の意見はきく。 学生の頃から、こんな家は窮屈でいやだと、出て行きたいと口にするくせに、行動にはおこせず、甘えています。 そんな娘に主人は厳しく、娘も主人には、なにも言いません。私は心配性のため、必要以上に、関与してしまっているように思います。そのために、いつも、娘に振り回され心が休まらない日々を過ごしています。 一度リストカットをされてから、死なないだろうとわかっていても心配で、心配で、必要以上に関与してしまいます。苦しくて仕方ないので、最近は、もし死んだらそれは、彼女の人生だから仕方ないと、自分に言い聞かせ気持ちを楽にしようとしています。 夜中に電話があった時も、親の意見がきけないなら、甘えてくるな。と言いたい気持ちを、これを言ってしまったら。彼女はこの先私に何も言わず黙って、死んでいくのでは。。とまた不安になり、突き放す事ができません。 私には三人子供がいますが、小さい頃より二人の息子には、あまり、悩まされた ことはなく、娘に振り回されていました。。主人は、娘が、 ストーカーなど問題行為を起こし、就職内定の決まった長男に、迷惑をかけるのではと心配をしています。私はそこまでする娘とは思わないのですが、確かに冷静さを失った状態を見てると不安になります。 この先このように、起伏の激しい娘とどのように、関わっていけばいいのか、娘にどう助言してやればいいのか、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 今年4歳になる娘は、CMで流れるたびに「DSが欲しい!」といいます。

    今年4歳になる娘は、CMで流れるたびに「DSが欲しい!」といいます。 5歳の息子は前から南の海に行きたくて最初はDS欲しいと言ったものの、どっちを選ぶかと 聞いたところ、海を選んだので今は他のものを欲しがりません。 娘は駄々をこね、親を困らせます。 来月から二人とも塾に通わせようと思っているのですが、DSで知育ソフトで学ぶことができるから、 わざわざ塾に通う必要ではないか?塾代と時間が勿体無いという人もいます。 知育ソフトで身につけたほうがいいのか、塾に通わせたほうがいいのか悩みます。 息子に選択肢を与えながらDSを買い与えるのは親として筋が通らないので折れない自分がいます。 皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。

  • 私が居ないと起きます(1歳9ヶ月の娘)

    断乳は1年前に済ませそれから夜は一緒に布団に入り 歌を私が歌いながら寝かしつけるようになりましたが 断乳直後は朝まで寝た事もありますが結局私が一緒に寝ないと 1時間~2時間くらいで泣いて起きるようになってしまいました。 (この頃は泣いて部屋から飛び出してくる事もあります) 私が一緒に居れば朝まで寝るのですが (たまに寝ぼけて少し泣いたり部屋を飛び出したりもありますが・・・) 居ないとどうしても起きてしまいます。 これは癖なのでしょうか?夜泣きの一種でしょうか? 私が行って一緒に寝たふりをすればスグ泣き止んで寝るので 良いと言えば良いのですが、主人が夜勤の為、子供が寝てから 家事などしなければいけない事もあるのでできれば寝てて欲しいのですが・・・。 (授乳中にくらべれば大した問題では無いのですが(1時間に一回以上起きていたので)やはりできれば寝て欲しい・・・(^^;) 同じような方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 娘は活発ですが内弁慶で感が強いタイプです。 でも昼間外で思いきり遊ばせても家に居ても結局夜は変わりません・・・。

  • 10ヶ月の娘です。

    10ヶ月の娘です。 最近ようやく早寝早起きが定着してきました。 しかし、夜何度もグズグズと起きるのです。本人は寝ているようで、目はつむっているのですが、泣いて起きたり、泣くまではいかないのですが、グズグズと起きたり…その度におっぱいにくっつけるのですが、そのまままた寝てくれたり、布団に置くとまた泣いたりする事もあります。ひどい時は1、2時間に1回起きる事もあり、出産してから今日まで朝まで起きずに寝た事が泣く寝不足になる事もあります。昼間は子供が集まる施設に行ったり、お昼寝も寝かせすぎないようにしたり、ご飯も3食決まった時間になるべく食べさせたりと努力はしています…友人達に聞いても、起きても2、3回と言われます…この頃はまだ頻繁に起きるものなのでしょうか?まだ5ヶ月くらいの時の方が寝てくれていたように思います。 みなさんの体験談や意見をお聞かせください。