• ベストアンサー

和讃について(浄土真宗本願寺派)

最近になって、毎日までとはいきませんが、祖父母の月命日を 中心として正信偈だけをあげております。 (以前、こちらで教えて頂いた浄土真宗本願寺派CDを参考に)  そこで改めて詳しい方にお尋ねしたいのですが、日常の家庭での 勤行というのはどこまで読経すればいいのでしょうか? 正信偈+和讃6首+回向でいいのでしょうか?  それと、一つ分からないことがあるのですが、ネットで調べると 和讃6首を読むとありますが、これは「浄土真宗 聖典 勤行集」でいうと 「念仏和讃」のことを指すのでしょうか?  それとも『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』も含めた中から適当に あるいは順番に6個ずつ読んでいくという意味でしょうか? (少し前に知人のお母さんが亡くなった時、お通夜が始まる前に 近所の方で正信偈を読経していたのに感動(?)し、 現在、手探りながら自分の家の宗派の作法を覚えたいと思っております。 私ももうすぐ30歳。地域の仏事に参加することもあるでしょうし、 なにより、子どもも一緒に仏壇の前に座って手を合わせる様な 家庭にしたいと思います。(今はお供えのお下がり目当てですが...) 父母に聞いても詳しくないので浄土真宗本願寺派の 作法に詳しい方アドバイスお願い致します)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

日常勤行としてのお勤めは、正信偈念仏和讃草譜六首引です。正信偈(正信念仏偈)のお勤め方法は、日常の「草譜」と月命日等大事なときにお勤めする「行譜」、そして本山のみ御正忌報恩講の際のみの「真譜」が(他にも葬場用とか第二種とか)ありますが、通常の勤行聖典には、草譜と行譜が載っています。そして、六首引についてですが、(勤行聖典は市販本も含めれば何十種類もありどれをお持ちかが不明ですが題名から濃紺の本願寺出版のものと思います。)日常の勤行の際の和讃は一般には、三帖和讃(『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』)のうち、浄土和讃の最初から6首、つまり「弥陀成仏のこのかたは・・・」から6首でお勤めします。ただ、小本和讃をお持ちの方は(且つ和讃すべての節を読める方は)、本山や別院、寺院の晨朝勤行と同様に三帖和讃を順番に繰り読みして(一部用いない和讃もあります)お勤めします。 いずれも勤行とは、『正信偈・念仏・和讃六首・回向』と回向(願以此巧徳・・・)までです。 和讃の節を表す記号(「はかせ(博士)」といいます。)が読めれば、勤行集で小さく掲載された三帖和讃の初重、二重、三重の和讃も区別が付くと思いますが相当練習しませんとすべては読めません。まず、新米の坊さん等でも読めませんので、繰り読みにはきちんとした勤式を習得した僧侶からの直接指導や繰り読みをしている寺院の晨朝勤行に参加しての練習が必要でしょう。 まずは、所属寺住職にお尋ねください。 また、参考に下記URLもお読みください。合掌

参考URL:
http://www2.big.or.jp/~yba/QandA/02_08_02.html
smile_Joy
質問者

お礼

レスありがとうございました。 > 濃紺の本願寺出版のものと思います はい。その通りです。 普段の和讃というのは (弥陀成仏のこのかたは~仏光照曜最第一・・・帰命せよ) までのことを和讃六首ということですね。 そして (願以此巧徳・・・安楽国)で終わりという理解でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

そのとおりです。普段お勤め時の念仏和讃は (弥陀成仏のこのかたは~仏光照曜最第一・・・帰命せよ) までのことで和讃六首です(ドレミの「レ」の音程で始まる念仏和讃2首、「ミ」2首、「ラ」2首の音程です。勤行集のとおりです)。 そして (願以此巧徳・・・安楽国)でキン3音で終わりということです。

smile_Joy
質問者

お礼

レスありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正信偈について教えて下さい(浄土真宗西本願寺派)

    浄土真宗西本願寺派です。 正信偈を覚えようとCDを借りてきたのですが、 2種類の発音の仕方があり、どちらを覚えて 普段の勤行に使えばいいのか変わりません。 1つは、節にそれほど関係なく、4行目毎の最後3文字分を 音を下げて読みます。王佛所(お↓ぶつ↓しょー↓)とか 大弘誓(だい↓ぐー↓ぜい↓)といった感じで、 また「上」の印のある箇所で声が高くなりません。 もう一つは、節通りに読み、「上」ではきちんと声が高くなるものです。  前者のほうでは、正信偈最後の「唯可信斯。高僧説」の「斯」を 「しー」とあっさり読むのに対し、後者では節通り「しーしー~しー。。。」と 長く発声します。  違いと、どちらを覚えればいいのか教えてください。

  • 正信偈 浄土真宗と真宗

    私の家は浄土真宗なので浄土真宗の正信偈のCDを買おうと 思いましたが視聴をしましたら、真宗の正信偈のCDの方が 昔聞いていたものに近い感じでした。浄土真宗と真宗の正信偈は 全然違うものですか?それとも正信偈というお経は同じで、 読んでいる方が違うので、違うように聞こえるだけですか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗のお経の名前を教えて下さい

    先日、浄土真宗本願寺派の葬儀に参列しました。通夜で若い僧侶が読経してくれたのですが、よく聴く正信偈でも讃仏偈でもありませんでした。「西国浄土極楽世界・・・」と何度も「西国浄土極楽世界・・・」を繰り返すお経でした。終わってから参列者が初めて聴くお経だと言っていましたので、気になり調べてみたのですがそれらしいお経が見つかりません。どなたかご存じでしたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、

    読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、主人も主人の母もお経をあげているところを見たことがありません。まだ仏壇がないからなのかなとも思いますが、この宗派は仏壇がないとお経をあげないものなのでしょうか? 私は読経したいと考えていますが、正信げは長いので毎日唱えるには少し厳しい感じがしました。他に読経するにも不勉強のため、どこが良いのか皆目、検討がつきません。皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきました。それではよろしくお願いします。

  • 宗派の違うお経はマナー違反?

    私の家は浄土真宗本願寺派で、祖母の家が浄土真宗大谷派です。 数年前に祖父が他界しており、祖母の家には年に1回行くかどうかです。 そこで、正信偈の草譜であれば、自宅で仏壇に向かう時があるので お経を唱えることができるのですが、大谷派の祖母の家の仏壇で 亡き祖父を偲び、本願寺派の草譜で正信偈~回向まで唱えるのは 宗教的にマナー違反でしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

    先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親鸞の3種の和讃『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像

    親鸞の3種の和讃『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』の内容を教えてください。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 浄土真宗 正信偈和讃の読み方

    浄土真宗正信偈の和讃6首引の読み方(仮名)を教えて欲しいです。 (1)「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり 法身の光輪きはもなく 世の盲冥をてらすなり」 (2)「智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく 光暁かふらぬものはなし 真実明に奇妙せよ」 (3)「解脱の光輪きはもなし 光触かふるものはみな 有無をはなるとのべたまふ 平等覚に帰命せよ」 (4)「光雲無碍如虚空 一切の有碍にさはりなし 光沢かふらぬものぞなき 難思議を帰命せよ」 (5)「清浄光明ならびなし 遇斯光のゆへなれば 一切の業繋ものぞこりぬ 畢竟依を帰命せよ」 (6)「仏光照曜最第一 光炎王仏となづけたり 三塗の黒闇ひらくなり 大応供を帰命せよ」

専門家に質問してみよう