• ベストアンサー

正信偈について教えて下さい(浄土真宗西本願寺派)

浄土真宗西本願寺派です。 正信偈を覚えようとCDを借りてきたのですが、 2種類の発音の仕方があり、どちらを覚えて 普段の勤行に使えばいいのか変わりません。 1つは、節にそれほど関係なく、4行目毎の最後3文字分を 音を下げて読みます。王佛所(お↓ぶつ↓しょー↓)とか 大弘誓(だい↓ぐー↓ぜい↓)といった感じで、 また「上」の印のある箇所で声が高くなりません。 もう一つは、節通りに読み、「上」ではきちんと声が高くなるものです。  前者のほうでは、正信偈最後の「唯可信斯。高僧説」の「斯」を 「しー」とあっさり読むのに対し、後者では節通り「しーしー~しー。。。」と 長く発声します。  違いと、どちらを覚えればいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

> 浄土真宗西本願寺派です。 最初に揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、教団の名称としては、「浄土真宗本願寺派」(本山:通称・西本願寺)=略して「お西」ともといいます。 「本願寺派」といい「西本願寺派」とはいいません。「浄土真宗西本願寺派」という宗派名は包括宗教法人として存在しません。念のため。 さて、ご質問の正信偈ですが読誦方として何通りかありますが、通常CD等に収録するのは「草譜」と「行譜」です。 ご質問の前者が「草譜」で、後者が「行譜」です。 日常勤行では「草譜」を用います。 最初の「歸命无量壽如來」から途中で区切れる「至安養界證妙果」までは4行目毎にドレミで言いますと、 「レ・レ・レ・レ・ド・ド・↓ラ」と下がります。 帰命無量寿如来からは「壱越(ハ調のレ)」 善導独明仏正意からは「双調(ハ調のソ)」 初重念仏は「壱越(ハ調のレ)」 二重念仏は「平調(ハ調のミ)」 三重念仏は「黄鐘(ハ調のラ)」 回向(願以・・)は「平調(ハ調のミ)」の音程です。 まず、門徒さんが暗記して覚えるのは「草譜」です。草譜(そうふ) は日常の朝夕の勤行として用います。 「行譜」は日常よりも丁寧な法要時に用います。行譜(ぎょうふ) が宗祖親鸞聖人と四祖(覚如・蓮如・顕如・先師)のご命日の晨朝、または報恩講などの法要に用います。ご家庭では亡き方の月命日や祥月命日の朝のお勤めで用いればよいでしょう。 更にm本山専用でしかも年1回なのが「真譜」(しんぷ)です。本山の御正忌報恩講の1月16日の晨朝に御影堂で唱えられます。(CDにはありません。) 頑張ってね。 amida3@本願寺派の坊さんでした(^。^)

smile_Joy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 発声の仕方が数通りあるんですね。 > 「行譜」は日常よりも丁寧な法要時に用います お寺さんに自宅に年回法要や報恩講で来て頂いたときは 行譜であげられるものですよね。ある程度は、行譜の 音程も知っておいて、お坊様と一緒にお唱えすれば いいものなんでしょうか?  

その他の回答 (3)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

No3さん指摘の >前者のほうでは、正信偈最後の「唯可信斯。高僧説」の「斯」を「しー」とあっさり読むのに対し、後者では節通り「しーしー~しー。。。」と長く発声します。 は、実は気になっていました。CDがどこの何のものなのかが確認が取れませんのですが、普通に、これを聞くと「大谷派の草四句目下」のことを言っていると聞こえます。ただ、そうなると3行目で下がるので「4行目毎の最後3文字分を音を下げて読みます。」(本派草譜)と矛盾します。 したがって、No1での回答時には無視しました。 質問者さんも、きちんと覚えるのでしたら、本願寺出版社のCDで覚えてください。 参考URL:の本願寺出版で、商品検索に「576」(半角)と入力してでるものです。

参考URL:
http://www2.hongwanji.or.jp/shuppan/index.html
  • akira36
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

つかぬことをお尋ねいたしますが、本願寺派の正信偈は、草譜、行譜共に、最後の「唯可信斯高僧説」は同じ勤め方ではなかったでしょうか? >前者のほうでは、正信偈最後の「唯可信斯。高僧説」の「斯」を「しー」とあっさり読むのに対し、後者では節通り「しーしー~しー。。。」と長く発声します。 の意味がよく分かりません。 専門家の方々、よろしくご教授ください。

回答No.2

「行譜」は日常よりも丁寧な法要時に用いますが、基本的には晨朝のお勤め時です。 寺院の報恩講では用いる寺院もありますが、寺院ごとに異なります。ちなみにうちではまた別の十二礼の節です。 自宅での年回法要は阿弥陀経をはじめとする三部経でお勤めすることが多いです。地方にもよりますし、寺院によっても異なります。自宅で報恩講をされるというと浄土真宗の盛んな地域のようですが・・・これもみんなでお勤めするのを優先するお寺さんもあり、いろいろです。 行譜をお勤めするお寺さんかわかってから覚えるのでも良いと思いますよ。

smile_Joy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、地域性などもあるでしょうね。 お盆前に自宅へお寺さんがいしゃるので、その時に いろいろ聞いてみます。

関連するQ&A

  • 和讃について(浄土真宗本願寺派)

    最近になって、毎日までとはいきませんが、祖父母の月命日を 中心として正信偈だけをあげております。 (以前、こちらで教えて頂いた浄土真宗本願寺派CDを参考に)  そこで改めて詳しい方にお尋ねしたいのですが、日常の家庭での 勤行というのはどこまで読経すればいいのでしょうか? 正信偈+和讃6首+回向でいいのでしょうか?  それと、一つ分からないことがあるのですが、ネットで調べると 和讃6首を読むとありますが、これは「浄土真宗 聖典 勤行集」でいうと 「念仏和讃」のことを指すのでしょうか?  それとも『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』も含めた中から適当に あるいは順番に6個ずつ読んでいくという意味でしょうか? (少し前に知人のお母さんが亡くなった時、お通夜が始まる前に 近所の方で正信偈を読経していたのに感動(?)し、 現在、手探りながら自分の家の宗派の作法を覚えたいと思っております。 私ももうすぐ30歳。地域の仏事に参加することもあるでしょうし、 なにより、子どもも一緒に仏壇の前に座って手を合わせる様な 家庭にしたいと思います。(今はお供えのお下がり目当てですが...) 父母に聞いても詳しくないので浄土真宗本願寺派の 作法に詳しい方アドバイスお願い致します)

  • 正信偈 浄土真宗と真宗

    私の家は浄土真宗なので浄土真宗の正信偈のCDを買おうと 思いましたが視聴をしましたら、真宗の正信偈のCDの方が 昔聞いていたものに近い感じでした。浄土真宗と真宗の正信偈は 全然違うものですか?それとも正信偈というお経は同じで、 読んでいる方が違うので、違うように聞こえるだけですか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗のお経の名前を教えて下さい

    先日、浄土真宗本願寺派の葬儀に参列しました。通夜で若い僧侶が読経してくれたのですが、よく聴く正信偈でも讃仏偈でもありませんでした。「西国浄土極楽世界・・・」と何度も「西国浄土極楽世界・・・」を繰り返すお経でした。終わってから参列者が初めて聴くお経だと言っていましたので、気になり調べてみたのですがそれらしいお経が見つかりません。どなたかご存じでしたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗本願寺派について

    舅が昨年亡くなり、浄土真宗本願寺派の葬儀をしました。今年は初盆があります。姑は祭壇飾りを、親戚からは提灯をなどいろいろ考えているようです。でも、浄土真宗本願寺派は初盆でも特別な事は一切しないようですね。 主人にその事を言ったら、「好きなようにさせてやったらいいじゃん。」でした。 私が直接姑にそんなことを言ったら、気分を害されそうで言えません。 主人の言うとおり、好きなようにさせてあげておけばいいのでしょうか。

  • 読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、

    読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、主人も主人の母もお経をあげているところを見たことがありません。まだ仏壇がないからなのかなとも思いますが、この宗派は仏壇がないとお経をあげないものなのでしょうか? 私は読経したいと考えていますが、正信げは長いので毎日唱えるには少し厳しい感じがしました。他に読経するにも不勉強のため、どこが良いのか皆目、検討がつきません。皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきました。それではよろしくお願いします。

  • 正信偈をwebで聞けるサイトありませんか?

    知人のお葬式を期に、自分の家での仏事に興味を持ち始めた 者です。  今までは、親が他宗教(新興宗教系)の教典か 浄土真宗なのに般若心経をあげていたようです。  これからは、私が毎日はできないかもしれませんが 正信偈くらいはあげれたらなと思いました。  お経の本のイントネーションの記号を見ても よく分からないので、実際の正信偈をあげているのを聞きながら 覚えていきたいのですが、どこかweb上で聞ける所が ありましたら教えてください。  (近くのお寺にでも行けといわれそうですが...)

  • 宗派の違うお経はマナー違反?

    私の家は浄土真宗本願寺派で、祖母の家が浄土真宗大谷派です。 数年前に祖父が他界しており、祖母の家には年に1回行くかどうかです。 そこで、正信偈の草譜であれば、自宅で仏壇に向かう時があるので お経を唱えることができるのですが、大谷派の祖母の家の仏壇で 亡き祖父を偲び、本願寺派の草譜で正信偈~回向まで唱えるのは 宗教的にマナー違反でしょうか?

  • 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について

     今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。    作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗 正信偈和讃の読み方

    浄土真宗正信偈の和讃6首引の読み方(仮名)を教えて欲しいです。 (1)「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり 法身の光輪きはもなく 世の盲冥をてらすなり」 (2)「智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく 光暁かふらぬものはなし 真実明に奇妙せよ」 (3)「解脱の光輪きはもなし 光触かふるものはみな 有無をはなるとのべたまふ 平等覚に帰命せよ」 (4)「光雲無碍如虚空 一切の有碍にさはりなし 光沢かふらぬものぞなき 難思議を帰命せよ」 (5)「清浄光明ならびなし 遇斯光のゆへなれば 一切の業繋ものぞこりぬ 畢竟依を帰命せよ」 (6)「仏光照曜最第一 光炎王仏となづけたり 三塗の黒闇ひらくなり 大応供を帰命せよ」

  • 浄土真宗のお経の抑揚について

    浄土真宗のお経の抑揚について 今年お墓を購入し 主人の身内の遺骨を納骨しました。  昔も浄土真宗だったとのことで主人は喜んでいますが 私は読経を聞いたときどうしてもその節というかメロディが 少しもありがたみがなく変な唸り声で大げさに感じいやに なりました。 やはり永平寺の修行を見たせいか お坊さんは 墨染の剃髪でわからなくても変な節をつけるより自律を感じさせる 声で聞きたいのです。 主人を送る時は我慢しますが 私の ときは 納骨だけにしてただ思い出してくれるだけでいいと こどもに話すつもりですが わがままでしょうか。

専門家に質問してみよう