• ベストアンサー

LRTは本当に良いことずくめなのか?

noname#60878の回答

  • ベストアンサー
noname#60878
noname#60878
回答No.2

欠点は多いですね。普及しない理由、かって存在した物が廃止された経緯など、ライバル?と比較するとはっきりすると思います。あと、イメージ的な事も。路面電車=古臭い、LTR=新鮮といった感じ。モノレールやゴムタイヤの中量軌道も同様でしょう。 地下鉄は高速鉄道のひとつで、基本的には大量輸送機関です。設備費も運転費も大きいですが、鉄道のすべてをバス等で代替するのは能力的に無理ですし、それが可能なようにしようとするとなれば、その費用はかえって大きくなってしまいます。対して、パスは少量輸送機関と言われますが、多くのバス路線は必要とされる輸送力が小さく線路等の設備維持費が捻出できない規模で、むしろ小単位で頻発する方が利便性の向上になるという判断でしょう。ただ、都心部などで、区間の頻発の要求が高く、バスでは輸送力が不足しがちな部分があります。この部分については、LTRを含めた中量軌道のメリットが出てきます。LTRは、中量軌道として見れば、輸送単位が小さく建設費が安い方です。路線用地が確保できるなら、輸送規模の小さい郊外の団地の足とか、小単位頻発が有効な公共施設や商業施設への連絡輸送、地平運行の持つ乗降利便性など、駅からある程度距離のある都市圏周縁部か、域内移動の量が多い都市内部の交通としてLTRが評価されていると思います。当然LTRと言っても、両者でその性格はかなり違います。 その上で・・・・まず、中量軌道が、固定した線路を運行するための問題点。 線路などの設備費はもちろんですが、鉄道に共通した欠点も持っています。 都市機能の変化に伴う輸送実態の変化に即応できない。臨時の経路変更など対応できない。追い越しができない。急な臨時便の設定が難しい。停車設備が必要なので「駅」の配置に制約がある。既設の中量軌道で見ると、イベント等の際の輸送力の点では、バスよりも劣りますね。また、病院玄関先に乗り付けたり、多様な派生路線を設定できるのもバスの利点でしょう。駅前から細かく枝別れした経路というのもバスならではです。この他、路線の設定によっては、「バス→高速鉄道」が「バス→中量軌道→高速鉄道」といぐあいに、乗り換えが増えて不便になったり運賃が上がったりする問題も挙げられています。 LTRが他の中量軌道に対して不利な点は、 規模が小さいこと。乗降などの利便性と関係しますが、地上運行が基本ということでしょう。 自動運転や無人化による経費削減が困難。急な勾配や急な曲線が苦手。架線が支障になる。専用レーンを設定しても、交差点などで交通障害になりやすい。混雑時などに乗降時間がかかる。対歩行者や対自動車の安全性。 いろいろな視点があると思います。

muchisuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デメリットは、昔の路面電車とあまりかわらないような感じがします。イメージ先行なんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 沼津駅高架化に伴ってLRTは

    東海道線や御殿場線の駅である沼津駅は現在、高架化事業で推進派の 市長が選出されて軌道に乗り始めています。 しかし、これまでにも問題となっていた北部と南部の交通の利便性 は構想が道路だけであまり上手い方法がありません。 かつまた市議は「沼津にLRTを」と訴えていますが、いまいち住民の 支持が得られていません。 そもそも、LRTとはなんぞや。 というところから説明しなくてはいけませんね。 LRTとはヨーロッパ発祥の低床路面電車です。 日本では、富山、広島などですでに走っていますが、路面電車のイメージ が戦前、戦後の渋滞のイメージと重なって反対意見が多いのも事実です。 しかし、LRTの軌道面積と配置を考えれば、それは解消できると思います。 それになによりLRTの華やかな外観は街の活性化に役立つと思えてなりま せん。沼津は南に漁港がありますし、グルメを楽しむのも最適な場所です。 そして北は、住宅地が広がっていて通勤、通学はバスです。また学校も たくさんあり、LRTの活躍できる場所はかなりあると思われますが。 どう思いますか。

  • 卒論(路面電車と法的問題)の内容に関する質問です

    卒論(路面電車と法的問題)に関する質問です。 私は法学部で地方自治法のゼミに所属しており、卒論の内容は、「路面公共交通の経済性と公共性」について書こうかと思っています。 しかし、 法律のゼミなので、地方自治に関する「法的問題」というを十分意識してまとめるようにと言われました。 私はテーマを考える時点では、あまり法律が関係するようなことについて考えていなかったので悩んでいます。 このようなテーマで法的問題を絡めるとするならどういう進め方をすればいいのでしょうか。 路面電車を設置している自治体の条例などを扱うといいのか、どうなのか・・・ 今時点では方向性を変えることは考えていますが、路面電車による地域活性化について書き進めたいと思っているので、テーマを全く違うものに変えることは考えておりません。 どなたか良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 福岡はバス、東京は電車(地下鉄)が発達した理由は?

    福岡ではバスが特に発達していて、 東京では電車(地下鉄)が特に発達しているかと思いますが、 土地によってこんな違いが表れるのはなぜですか? 私は福岡と東京に住みました。 当然、福岡でも電車はかなり走ってて、東京でもバスがかなり走ってることは知ってます。 でも、福岡では断然バスを多く使った記憶が多いのです。 坂道が多かったりとかいう、地理的な理由でしょうか? また、バスさえあれば『路面電車』って、 必要ないような気がしますが、あえて今も使うメリットってあるのでしょうか? 路面電車は路面があるとこじゃないと走れないし、 バスに比べて、交通の妨げになってる気がして、デメリットが多い気がします。

  • 熊本市の路面電車

    再来月東京地下鉄副都心線が開通します。東京はこれで合計13本の 地下鉄が走ることになります。しかし現在地域格差の問題が取りざた されているように地方は利用者が少ないこともあり、路面電車が 精一杯です。近年熊本市では熊本電鉄と熊本市電を接続しLRTを 走らせる計画がありますが予算や軌道敷幅の問題があり難航し、 頓挫しようとしています。 東京にこれだけ優れた技術があるのに何故地方でそれを活かせないの でしょうか。やはり採算の問題でしょうか。詳しい方教えてください。

  • 広告費についての質問です。

    広告費についての質問です。 詳しい方いらっしゃいましたら ひとつでもいいのでお願いします 広告の内容としては ・交通広告(路面電車・地下鉄・電車・バス) ・看板広告(駅のフォーム・改札) ・新聞 ・ラジオ を考えています。  場所はおそらく札幌市(または都内)。 オープニングでイメージ付けをしたいために、一斉に行いたいと思っておりますが。 それぞれの個別価格を教えていただけるとありがたいです。 また自分が思う良い宣伝方法、アイディアなどあればぜひよろしくお願いします。

  • 公共交通機関の運行時間について

    大学の講義で討論を行うことになりました。 私は24時間運行を肯定する側となったのですが、 資料が全く集まらず切羽詰っております。 公共交通機関(バス、地下鉄、電車等)が24時間運行となった場合の メリット、デメリットなど、みなさんの意見をお聞かせ願えませんか? 例:メリット 飲酒運転の減少(←?) デメリット 人件費や騒音問題 また、なにか参考になるサイト情報やアドバイスなどいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • LRTについて

    富山ライトレールは順調なのですか? 他にもLRTを検討している地域が多いようですが、実現性の高い路線はどこでしょう?

  • LRT

    こんにちは。 開業間もない宇都宮LRTが乗用車と接触する事故がありました。 認知機能の衰えている方や、小動物との接触を心配してしまいましたが、そういった事故は防ぎようが無いという事でしょうか。

  • 美少女萌えブームはなぜ廃れないのか?

    2004年、電車男が流行っていたころの2ちゃんねるアニメ板の過去ログを見ていると 「最近のアニメはあざとい美少女モノばっかでつまらん。」 「もう萌えは傷食気味だな。萌えブームもそろそろ終わりだろう」 といった、萌えブームは一時的なもので終わるだろうという書き込みが多く見られました。 しかしそれから10年、萌えブームは廃れるどころかますます興隆を極めています。アニメ・ゲームに美少女キャラが溢れかえるだけでなく、有名企業や公共機関、自治体までが萌え系美少女キャラを一般向け宣伝に作り出したりしている状況です。 なぜ美少女萌えブームは一時的な流行で終わらず廃れないのでしょうか?

  • 富山ライトレールについて

     先日NHKのニュースにて富山県の「富山ライトレール」について紹介されていました。  富山ライトレールは廃止の方向に傾きつつあったJRの赤字路線を地元富山市が買い取り、路面電車であたらに開業したところ予想を上回る乗客数と赤字が予想されていたのに黒字を達成したそうです。ニュースの中で成功の理由としてニュースでは、  ・JRの路線用地を活用したこと(用地の整備経費や新たな用地買収が抑えられる)  ・バリアフリーに対応した低床車両を採用し、駅舎もそれに合わせたこと  ・JR時代1時間に1本だった運行数を、15分に1本に増やしたこと などが挙げていました。  いろいろ調べると富山県は1世帯における自家用車保有数がトップクラスだそうですが、その土地において赤字路線を黒字にしたことはとても意味があると思います。  そこで質問ですが、  全国各地にJRの赤字路線が幾つかありますが、富山のように成功する可能性はあるでしょうか?  また富山ライトレールの成功の理由は何か他にあるのでしょうか?