• ベストアンサー

多項式の展開

二項係数(1+a)^nの一般項a^tの係数はnCtといのはわかります。 では(1+a+a^2+a^3+・・・+a^(m-1))^nの一般項a^tの係数はどのような式で書けるか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

(1+a+a^2+…+a^(m-1))^n の一般項a^tの係数を F(n,m,t) とすると、 F(n,m,t)は次式で与えられる。 F(n,m,t)=Σ[k=0,FLOOR(t/m)] {C(n,FLOOR(t/m)-k)*(-1)^(FLOOR(t/m)-k)*C(n-1+t-m*FLOOR(t/m)+m*k,n-1)} (ただし、C(p,q)=p!/(q!*(p-q)!). また、FLOOR(α)はαを超えない最大の整数を表す。) たとえば、 F(100,50,2000) =16535277427915436369561872550595457217740362504178017696367784533816034252605 567295681477438394711575209327792636276609830696958386338515661996094527315184 06755517492.

kysinjp
質問者

お礼

すごい! あなた天才ですか? 式が正しいのか凡才の私には全く理解できませんが、とにかく恐れ入りました。 どうやったらこんな公式が出てくるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.6

#3です。 >この場合の平均と分散はどうなるのでしょうか。 0から(m-1)までm個の平均は E(X)=1/mΣ[0→(m-1)]k=1/m*m*(m-1)/2=(m-1)/2 分散は V(X)=E(X^2)-{E(X)}^2=1/mΣ[0→(m-1)]k^2-{(m-1)/2}^2 =1/m*1/6*(m-1)m(2m-1)-{(m-1)/2}^2=(m^2-1)/12 この分布をn個足すと 平均n(m-1)/2,分散n(m^2-1)/12 となります。 私も#4さんの式は初めて見ました。すごいですね。

kysinjp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげで中心極限定理の意味が少し分かったような気がします。勉強になりました。

kysinjp
質問者

補足

申し訳ありませんが、甘えてもう一つ質問させてください。 >もともと二項分布を初めとする一様分布の和はn数を増やすと正規分布に近づきます。 一様分布じゃない場合、たとえば連続関数f(x)=x^(-a) ただし0<=x<=1 からn回無作為抽出した場合の平均の分布はどのようになりますか? 私の予想では対数正規分布になると思いますがいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#1です。 A#4さんの式が正しいことをMathematicaを使い {m,n,t}の組み合わせをいろいろ変えて確認しました。 凄いですね。ご自分で考えられたのでしょうか。 それともどこかに載っていたのでしょうか。

kysinjp
質問者

お礼

確認ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

>F(x)の係数もnを大きくすると正規分布に漸近するのではないかと思いますがいかがでしょうか。 これは間違いないですね。 もともと二項分布を初めとする一様分布の和はn数を増やすと正規分布に近づきます。 例えばサイコロをn回振った合計はnを増やすと正規分布に近づく事が中心極限定理で 証明されています。 質問の場合も0~(m-1)のサイコロ(?)の和と考えられますから中心限定定理の 要件を満たしています。 なのでF(a)もnを増やすと正規分布に漸近すると言えると思います。

参考URL:
http://econom01.cc.sophia.ac.jp/sda/normal.htm
kysinjp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど!中心極限定理から言えるのですね。私は一般項を見つけてスターリングの公式でも使わないとダメかと思っていました。 この場合の平均と分散はどうなるのでしょうか。丸投げは違反とのことなので自分でも考えてみますが、ヒントでも教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

取りあえず t≦m-1 の場合について、ヒントだけでどうでしょうか? 1≦n,0 ≦ t ≦ n(m-1)としましょう。 a^t の係数は、展開式にa^t が何個出てくるかを表している数ですが、 いまはn個のカッコの展開式ですから、 それぞれのカッコから、aを何個かずつ掛けたa^s という形の項を、全部でn個取り出して、 それらを全て掛け合わせ(て展開し)た物が、a^t になっていればよいので、 こうした組み合わせの総数は、ちょうど、 「負でない整数tを負でないn個の整数の和に分ける」分け方の総数になっているのでは? 例:x+y+z=10 となる負でない整数x,y,zの組の総数は、組み合わせの記号を使うと、 10+3-1C3-1 = 12C2 = 66通り。 つまり例えば、(1+a+a^2+a^3+・・・+a^11)^3 の展開式で、 a^10 の項の係数は、10+3-1C3-1 = 12C2 = 66 となる!?? t>m-1 の場合については、これが質問者さんの聞きたい点かなとも思いますが、 ちょっと直ぐには求まりませんね・・・ 取りあえず、次の方にバトンタッチ! スミマセン!!

kysinjp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 補足を投稿した後気付いたのですが、補足のf(x)、F(x)はf(c)、F(c)の間違いでしたすみません。補足のcもaと書いた方が良かったかもしれません。

kysinjp
質問者

補足

回答ありがとうございました。自分でも考えてみました。 f(x)=1+c+c^2・・c^(m-1)とします。 問題の多項式をF(x)=f(x)^nとすると F(x)の最高次数はn(m-1)つまり0<=t<=n(m-1)です。 ここで(n-1)次の一般項c^u (ただし0<=u<=(n-1)(m-1))の係数Kuが分かっているとすると。 F(x)=f(x)・f(x)^(n-1)=(1+c+c^1・・c^(m-1))(1+(n-1)c・・c^(n-1)(m-1))ですから。 F(x)のc^tの項の係数Kt=Σ(u;((t-m)→t)Ku となると思います? これはKtを漸化式で示したことになります。でもこれ以上、Ktをn,m,tで表す方法は私には分かりません。  実は(1+a)^nの係数(二項係数)がnを大きくした時、正規分布になる(つまり二項分布はnを大きくしたとき正規分布になる)というのは初等確率論の教科書に載っていますが、私の予想ではF(x)の係数もnを大きくすると正規分布に漸近するのではないかと思いますがいかがでしょうか。 これが最終的に証明したいことなのですが。ご意見お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

m,n,tとも変数で固定していないので求めるのは難しいですね。 逆にm,nを定数にすれば数学ソフトで簡単に展開でき、具体的なtを与えればa^tの係数は求まりますが、係数の一般項(m,n,tとnCrを使って)を求めるのは困難、というより、係数の拾い集めがm,nの大小関係で、場合わけが出てきて、ちょっとやってみたところ大変ですね。 tについても,tと(m-1)の大小関係で場合わけが必要になりますね。 たとえば t>m-1の場合は a^t項を考える場合は、指数部がa^(t+1)以上の項は考えないでよくですね。 これ以上考えても頭がパンクします(^^;)。 なお、質問者さんが解答の一部でも示して質問されないと丸投げの質問となって削除対象になりますよ。

kysinjp
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。丸投げになってすみません。自分の考えも#2さんの補足に書いてみましたのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多項式展開

    任意の実数αに対して (α,n)=1 (n=0),α(α-1)・・・(α-n+1)/n! (n=1,2,3・・・) とすれば (1+x)^α=Σ[n=0,∞](α,n)x^n  (|x|<1) が成立する。 このとき、 x(1+x)/((1-x)^4)=(1+x)^α=Σ[n=0,∞]a(n)・x^n  (|x|<1) と展開したときの係数a(n)を求めよ。 という問題なのですが、いくつかわからないところがあって、 最初の定義式はいわゆる二項展開のことですよね?なぜわざわざ|x|<1なんていう条件がついてるのでしょうか?ただ単に問題を解きやすくするための付加条件なのでしょうか? 問題の解答の方針としては(1+x)をα=1,(1-x)^4をα=4 x=-xみたいな感じにして最初の定義式に代入しちょこちょこっと計算するのかなと思ったのですが、うまくできません。どのような方針で解けばよいのでしょうか?

  • 多項式を展開したときの項の数

    多項式を展開したときの項の数について質問です。 (1+a+b+…+m)^nを展開した場合の項の個数はいくつになるのか、 ということが知りたいです。 一般的な式で表すことができるのでしょうか。 ちなみに、(1+a+b)^2であれば、 [aa, bb, ab, a, b, 1(定数項)]で6個になると考えてください。 自分が計算したり調べた限りでは解答を得られなかったので、 解答できる方、よろしくお願い致します。

  • 多項展開式

    この問題の解説の水色の線のところがわかりません。どなたか教えてください。 あと、 この問題の前に(x +1/x)^nの展開式に定数項が含まれる時nは偶数になる という証明の問題がありました。 前の問題に条件が出て来たので、解説のように二項定理のようにやって1とxの含むものに分けて考えるのは分かったのですが、これは多項式のやり方(n!/p!q!r! ・ a^p・b^q・c^r)でも解けるのでしょうか?

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 多項定理

    (3x + 1/x + 2) ^ 4 の展開式において、定数項を求めよ。 (x - x^2 + 2/x + 1) ^ 3 の展開式において、定数項を求めよ。 この問題がわかりません。 xの前に3がついている場合や、-x^2のように係数がマイナスの場合、どうやって一般項にすれば良いのでしょうか?

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 最小多項式

    n次正方行列Aに対してAの固有多項式F(t)が F(t)=Π(t-α(i))^m(i) (1≦i≦s) で与えられるときAの最小多項式f(t)は f(t)=Π(t-α(i))^{m(i)-rankWα(i)+1} (Wα(i)={x∈Cn│(A-α(i)I)x=0}) となるのは正しいでしょうか? もし誤りならば反例などをあげてくれたら助かります。

  • ローラン展開に関して。

    「θ = π/2 の周囲で sinθ/cosθ を近似するというのと sinθ/cosθ の近似値を求めるというのは違うことです。 lim_{θ→π/2} sinθ/cosθ が発散することは判っている のだから、値を近似することには意味がない。 でも、lim_{θ→π/2+0} sinθ/cosθ = +∞ に向けて θ→π/2+0 のとき sinθ/cosθ がどのくらい早く増大するか を考えることには意味がありますね。 そのためには、θ = π/2 の周囲での sinθ/cosθ の ローラン展開が負次数のどんな項を持つか とか 最低次数の項の係数はいくつか とかを考えることになります。 lim_{θ→π/2+0} sinθ/cosθ を lim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^m で近似するわけです。 ローラン展開が -2 次以下の項を持つ場合にも、 a(-1) の値を知ることが重要な場面はあります。 それが、あなたが以前に繰り返し質問していた留数としてです。 留数には留数の使い道がありますが、 留数を求めることは近似ではありません。」 以下は3つの質問です。 ⑦ >>θ = π/2 の周囲で sinθ/cosθ を近似するというのと sinθ/cosθ の近似値を求めるというのは違うことです。 近似式を作る事と近似値を求める事は違うという事でしょうか? ⑧ >> でも、lim_{θ→π/2+0} sinθ/cosθ = +∞ に向けて θ→π/2+0 のとき sinθ/cosθ がどのくらい早く増大するか を考えることには意味がありますね。 そのためには、θ = π/2 の周囲での sinθ/cosθ の ローラン展開が負次数のどんな項を持つか とか 最低次数の項の係数はいくつか とかを考えることになります。 lim_{θ→π/2+0} sinθ/cosθ を lim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^m で近似するわけです。 との事ですが、 lim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^mはどこから出て来たのでしょうか? 出来ればlim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^mがどうやって作ったのか導くまでを教えてほしいです。 ⑨ また、留数(項の係数)を求める式は lim_{θ→π/2}(θ-π/2)sin(θ)/cos(θ)だったはずですが、 2022.11.11 18:40の文章を読むと lim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^mで留数を求めるように書かれている気がします。 lim_{θ→π/2+0} a(m)/(θ-π/2)^mは何を求めるための式なのでしょうか? 最後に「lim_{θ→π/2} sinθ/cosθ が発散することは判っている のだから、値を近似することには意味がない。 でも、lim_{θ→π/2+0} sinθ/cosθ = +∞ に向けて θ→π/2+0 のとき sinθ/cosθ がどのくらい早く増大するか を考えることには意味がありますね。」 また、お手数ですが、「2022 11.11 09:45に投稿した質問」した質問がどこにあるか、どけにかるかわかりたすか?

  • マクローリン展開の問題について

    いまいち納得いかない問題があるので質問です。 √(1+x)のマクローリン展開は =1+1/2x-1/(2*4)x^2+・・・+(-1)^(n-1){(1*3・・・(2n-3)}*x^n/{(2*4・・(2n)}となると書いてあるります。確かに自分で拡張された二項定理から求めた一般式と↑の一般式は一致するのですが、 一般式のnにn=1,n=2・・・を代入して得られる値と、第二項、第三項・・の値は符号が逆になってしまいます。 これが何故こうなるのか納得できません。 どなたかご解答お願いします。

  • 複素フーリエ級数展開の積分

    ある関数f(t)のフーリエ係数を求めると以下のような式になりました。 Cn=1/T∫[0からT](AT/t)*e^(-2nπti/T)dt=A∫[0からT](1/t)*e^(-2nπti/T)dt ※(A)は定数 この積分を解くことが出来ません。 どのようにして解いたらよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • P-TOUCH CUBE pt-p710btを購入し、windows 11で使おうとしたが、公式サイトの総合インストーラーで関連ソフトをまとめてインストールしても『このアプリに対応したドライバーがインストールされていません』とエラーが出てしまう。
  • P-TOUCH CUBE pt-p710btのP-touch Editor 5.4は操作できるが、印刷先のデバイスにP-TOUCHが表示されない。USBケーブルで接続してもデバイスマネージャーにP-TOUCHは表示されない。
  • P-TOUCH CUBE pt-p710btの公式サイトでは、Windows 11に対応していることが掲示されているが、実際にはドライバーのインストールに問題があり、Bluetoothの規格になっているなどの問題が発生している。
回答を見る